2016年07月30日
8インチのサイバーナビとV172Aを搭載したプリウスαのデモカーが
あると聞いて試聴してきました。
色々デモカーを試聴してきましたが、最近で最も収穫があった
デモカーでした。
・車種が同じプリウスα(前期タイプ)
・スピーカーがTS-V172Aと同じ
・ツイーターの置き場所・位置が同じ
そう、自分の車の古い環境が再現されたデモカーなんです。
違いは
ナビ 彩速ナビZ702とCL900
アウターバッフルとインナーバッフル
外部アンプA900とサイバーナビ内蔵アンプ
サブウーファー使用無し WX610A
早速いつもの曲を試聴。これでこっちのほうが音が良かったら首釣ります。
うん。全然違いました。やはりインナーバッフルなので音が
篭っている感じがして、低音中音がもやもやする。
また、低音自体も止めきれてなくってボーボーといっており、
サブウーファーとのつながりもイマイチで、ああ、後ろで鳴っているな
という感じでした。(クロスは50、63)
やっぱり外部アンプとアウターバッフルは強いですね。
音が全然違います。 (そりゃ値段かかってるので)
ただ、そろそろZ702に飽きてきて、再生機を変えたいところですが
ちょっとサイバーナビに踏み切ることはないでしょう。
今の音は彩速さんが出しているからA900さんが陽気なのか、
彩速さんじゃなくてもA900さんは陽気なのか分かりません・・・。
音の方向性がガラッと変わるのが怖いので結局
新型彩速になりそうです。
Z904はやく来てくれー
Posted at 2016/07/30 16:57:06 | |
トラックバック(0) |
プリウスα | 日記
2014年01月20日
某巨大掲示板で店名を見つけ、アースケーブルを取り付けてもらいましたが
このアースケーブルはあくまで、『お試し品』で、実際に
ケーブル全部を交換するのは大変だから、一部だけでも
これだけ効果があるよ、というものでした。
今のオーディオシステムに結構満足はしていたのですが、
やはり良いものを聴いてしまうと、自分の車に足りないものが分かり
そのうち改善したくなっちゃうんですよね(^^;;;
で、コルトレーン様に相談したのが去年。それで今年に入り
オーディオ関連の手術をしました。
・スピーカーケーブルと電源ケーブルの交換
・カロCシリーズ(相当)からV172Aへのスピーカー交換
たったこれだけです。デッドニングはやっていたし、HUの変更も無し。
内蔵アンプでバイアンプでフロントを鳴らすように変更。
変更前もソコソコな音が出ていたので、ちょっとだけでも改善すれば
いいかなwボーナスもでて懐も暖かいしww
つーか、配線変更で音が激変なんてオカルトっぽいでしょ(笑)
と思っていましたが・・・
↓↓施工していただいた結果↓↓
全 部 ホ ン ト で し た。
特にケンウッドナビでは低音をあきらめていましたが、
びっくりするほど低音が出ています。
スピーカーの能率は下がってるしCよりVのほうが低音は鳴りにくい
はずなんだけど・・・
中音の厚み、解像度、高音の質感は旧Cシリーズから新Vシリーズとなり
かなりアップ。 まだエージング開始したばっかりですよ?
スピーカーと配線代で結構かかりましたが、
どうすればホントに音が良くなるのか分かってるショップですね。
TS-V172Aと配線変更によって、モリモリ音が出ています。
彩速ってアンプ弱いので、泣ける音しか出ないとと思っていたけど
こりゃ、たまらんわー。
細かいことは後日 整備手帳にアップ予定。
http://www.coltrane.jp/taiken/index.html
※旧ツィーターは両面テープで貼っていたので、貼りカスが取れねえ(´・ω・`)
見た目は今のところ泣きそうです(ノ∀`) アチャー
Posted at 2014/01/20 00:30:20 | |
トラックバック(0) |
プリウスα | クルマ
2013年12月31日
つい先日、タイヤ交換をしましたがタイヤが変わって
色々違いがあり、楽しんだり悩んだりしています。
大きな違いが、今までブレーキを踏むと轍の影響を大きく受けて
ハンドルが振られることがあったんですが、
今回はブレーキを踏むと必ず左に流されることが分かりました。
足回りの特性上、前の足回りは左右のストレスに弱くデコボコの
道にとられるのは仕方ないと思っていたのですが、
今回は何故左に流されるはタイヤが変わって、左傾斜の
影響を受けやすくなる・・・と感じていました。
ちょうど慣らし運転の100kmを計って、空気圧のチェックでもするか、
といつも空気圧のチェックをしているガソリンスタンドにいったところ
右前輪 空気圧 2.9kg
プリウスαが2.4/2.3なので、かなり空気圧を入れています。
タイヤ専門店なのでまあ信用するとしましょう。
左前輪 空気圧 2.5kg
おおおおおいいいいい!!!またまたご冗談を(笑)
右計り直し。2.8kg やっぱり高い・・・ 後ろは両輪とも適正。
あの、タイヤ・ホイール専門店なんですよね?
なんで昨日タイヤ交換したばかりなのに、0.3kgも空気圧が違うわけ?
カー用品店でもこんなことやらないと思うし。
バルブ劣化っていっても2年経ってるだけだし、1日でこんなにも差がでるかな?
空気圧を左も2.8kgにしたところ、ブレーキでの左寄りがかなり軽減されました。
道が傾いているとやっぱり左に少し取られますが、平坦な道なら真っ直ぐ止まります。
これ、思いっきり急ブレーキしたら左に曲がるとか、左に曲がるのを
右に修正しようとして右に回しすぎとか、色々怖いですよ。
さすがにタイヤ専門店がやる仕事じゃないと思う。
まあ、憂いが解決してよかったのかもしれない。 来年は良い年でありますように。
Posted at 2013/12/31 18:49:12 | |
トラックバック(0) |
プリウスα | クルマ
2013年12月14日
コンパクトカー純正スピーカーから新車に替えて、
車での音楽をやり始めて、無駄な出費勉強を重ねここまできました。
さすがにもうこれ以上は・・・と思っていましたが、
気になっている点が2点。
・コーラス等の声が重なる場面で、声が一箇所で固まって聞こえる
・中域がやや篭るように聞こえる
・高音のキラキラ感が欲しい
3点でしたね(^_^;;
次の段階へ行くには結構な費用がかかると考え躊躇していましたが
気分が向いたので、複数のショップへ相談してみました。
1件目:
なんか全然話にならない感じ。
ここをこうしたいという相談が、いつの間にか違う方向へ向いて
素晴らしい音を出したい、ということに。
全く話がかみ合わないまま、デモカー試聴へ。
透明感の高い、無味無臭のサウンドでしたが、正直求めてるのは
こんなのではないです。聴いているのが忘れそうな、あ?音楽流れてたっけ、と。
自分の好み・セッティングは最初から全駄目だしを食らいました。
改善したいことがあるからショップに来たのに、ショップの好みを
押し付けられても迷惑なだけ。 早々に退散しました。
2件目:
ここは元々お世話になっていたところ。
こちらは何でもやってくれます。
つまり、自分が間違っているとどこまでも間違って突っ込んでいく可能性が。
ちゃんと相談には乗ってくれますが、どちらかというと客の要望を積極的に
取り入れてくれます。
まずはSP交換、もしくは同時アンプもってことになり
見積もりをいただきましたが、結構忙しくて施工は遅くなりそうとのこと。
3件目:
コルトレーン様です。
てんちょさんからおなじみのケーブル洗脳講義を頂きました。
やっぱりケーブルが命ということで、そこそこお値段のするケーブルと
電源のバッ直化、一部配線加工で改善するんじゃないかと。
ただし、全・部・見・え・な・い のでそれじゃあんまりだーと懇願し
スピーカーも交換してもらうようにしました。
その後、デモカーを試聴させてもらいましたが、
1店目にきいたのとは全然違う。スピーカー・位置は全く一緒なのに。
自分の耳は全く肥えているわけではないですが、楽しむ音楽と
してセッティングされていたように感じました。こちらのほうが断然好み!
今回はコルトレーン様にお願いすることに。
でもやっぱり年末はどこも忙しいので、来年の施工です。
ボーカルは今の位置のまま、コーラスだけ分離して後ろから聞こえてきて、
キラキラ音も綺麗になって、ボーカルの篭りも抜けますように(笑)
ただの日記なので、施工が終わった後整備手帳をうp予定です。
※しかし、フロントをバイアンプでの4ch駆動か、パッシブにして
後ろを鳴らすか迷い中。
車の場合、後ろが鳴ってないとほんとに寂しいのです(´・ω・`)
家で鳴らす時は前からしか鳴らしてないんですが、なんで車だと
そう感じるのかな? フロントが鳴らしきればそう感じないと
いいますが、残念ながらどのデモカーでも後ろの
寂しさを感じました。 たぶん自分は耳が後ろにも付いてるのでしょう(-_-;;
Posted at 2013/12/14 23:52:38 | |
トラックバック(0) |
プリウスα | クルマ
2012年05月29日
横浜に行く機会がありましたので、中部地方から東名高速を使い
新東名経由で横浜に行きました。
新東名は正直びっくりするほど広く、道が綺麗&滑らかで
ロードノイズが全くせず不快なゴー音もなく、ガナドールの良い
マフラー音が響き絶好のドライブコースです。
途中集団バイクがたくさんいて、足止めwを食らったときもありましたが
基本はとにかくスピードを出せるということです。
ちょうどプリウスαの限界を試してみたいと思っていたので、
この機会に限界を試しました。
ノーマルのプリウスαとの違いは
・ガナドールマフラー
・cpm(ボデー補強材)
・軽量ホイール
・グランドエフェクターGE1
GE1でダウンフォースがかかりますので、多少スピードが抑制方向になり
軽量ホイールとcpmの組み合わせで足回りがやや固くなっています。
これでパワーモードで検証した結果、*78kmまでは出せることが分かりました。
この状態だとさすがに安定感が損なわれますね。 GE1+cpmで安定性が
上がっているとはいえ少々フラフラ感があります。
*40キロ程度ならば全くフラフラしていません。
実測は-9%程度なのでメーター値もう少し遅いとは思いますが。
燃費は17km/hでした。 飛ばしすぎは燃費の天敵ですね。
Posted at 2012/05/29 11:17:50 | |
トラックバック(0) |
プリウスα | 日記