• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らむのブログ一覧

2008年05月24日 イイね!

BMW Z4モニター

BMWのサイトをよくご覧になる方とか、BMWメールニュースをご覧になる方ならご存じと思いますが、いまBMWはいろいろな車種の試乗モニターを受け付けてます。3シリの6ヶ月間モニターとか、各車種の24時間モニターとか。自分はE46最終型を購入してやっと1回目の車検を終えたばかりなので、買い換えはまだまだ先になりますけど、やはりいろいろなモデルに興味はたくさんあります。そこでずっとモニターキャンペーンに応募を続けてきましたが、まったく当選しませんでした(まあ当たり前かも)。
ところがです!!ディーラの担当営業様から連絡があり、Z4の24時間モニターに当選したとのこと!!文字通り24時間なので、お昼から翌日のお昼までお借りできることになりました(^^)ロードスターなので、上手いこと天候がよければオープン・ドライブを楽しめます。まあ日頃楽しんでいるバイクのダックスのようにはいかないでしょうが、思い切りいい空気を吸いながら楽しめることを期待します。
私にはびっくりでも嬉しい知らせででした。
Posted at 2008/05/24 21:13:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2008年05月18日 イイね!

五月晴れ

五月晴れ今日はとても良い天気だったので、ドライブに行ってきました・・・というのはウソで、バイクで30kmくらいのお散歩です。
このバイク、およそ8年ほど前に衝動買いしたんですが、実はバイク自身はおよそ25年前の1982年に製造された、ビンテージ・バイクなんです。名前はダックスホンダといい、あのHONDA製です。このダックスというバイクは、一部のモデルを除き主に原付仕様(50cc)なので、クルマの免許を持っていれば誰でも運転できます。今どきの原チャリというと、み~んなスクーターだらけですが、当時はモデルによって様々なスタイルがあり、ダックスはちょっと粋な格好をしていて、当時の大学生などに流行っていました。
運転は至って簡単で、車輪もモンキーなどより大きいため少し乱暴な加速をしても安定しています。スクーターなどとは異なり、ちゃんとした4速のマニュアル・ギアを持っていますので、バイクらしい少し太めの排気音を響かせながら思い切りエンジンを回して加速できますし、エンジンブレーキやシフトダウンでの減速も思いのままです。エンジンの始動はセルスタートではなく、足でペダルを踏み込んで行うキックスタートです。ガソリンの濃さ(チョーク)を調節してアクセル(スロットル)を上手く噴かして、さあ出発!
ですからこのバイクに乗ると云うことは、単にスクーターのように移動するための乗り物というよりも、むしろエンジンやクラッチやギアなどのメカニズムと直接対話しながらコントロールして思うままの加速や減速、そして巡航と、自動車の原点を味わいながらツーリングを楽しむことが出来るのです。それがBMWに乗って運転することの喜びにも相通ずるものがあるのだと思っています。
ですから、春と秋の心地よい季節の週末は、ダックスに乗ろうか、それともBMW?と選択に迷うことがしばしばです(^^)

しかも、このバイクはダックスが製造中止になる1982年に、東京都内だけに5000台限定発売された特別なメッキ仕様車で超希少車!!リアのショックだけ、マルゾッキに変更していますが、あとはすべてオリジナルのままで、メッキや塗装もすべて新車時のまま!!コレクターさんが18年間大切に未登録のまま保管されていた後私の元にやってきました。それから8年経ちましたが多少錆は浮かんでいるものの、新車当時の輝きを残してピカピカ状態です。ふと思い立ってこのみんからサイトに愛車登録しました(^^)バイクはできないのかなと思いましたが、数名の方がなんとダックスを登録されておられます(^^)

このバイクで街を走ると、多くの方が振り返ってバイクを見つめている姿を目にします。コンビニなどでカメラで撮影されたり、暴走族のお兄さんから話しかけられてバイク談義になったことも数回ありました。そういうことがとても嬉しいし、いつも話せない人たちと同じ目線で話せることがとても新鮮で楽しいです。

近々このバイクをオーバーホールに出そうと思っています。出来る限りオリジナルの姿を保ちつつ、輝くように磨きます。エンジンなどもリフレッシュ!!より多くの人たちとバイクを通して交流できたらと思っています。
Posted at 2008/05/18 23:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2008年04月07日 イイね!

ガソリンの税金についてのひとりごと。

4月からガソリンが事実上値下がりしました。揮発油に加えられていた暫定税率分、およそ25円分が失効したため、税の徴収がなくなったためです。
自民党を始め各県知事などがこぞって速やかな復活をするべきと大合唱しています。2月頃はこの暫定税率失効を好意的に論じていた雑誌までが打って変わって税収不足はこの租税特措法の失効であり、リッター25円とくすることで2万円損をするなどと言い出しています。ガソリンの末端価格が25円下がることが、まるで悪いことをしているような口ぶりです。

でも、ちょっと待って!よく考えてみたいんです。

私も詳しくは知らないものの、テレビの解説などをいろいろ見聞きしてみると、この租税特措法というのは、今から30年以上前に田中角栄首相が推進していた日本列島改造論というのを実現するために「臨時に」施行された課税措置なんだそうです。30年前の日本列島改造論によって、確かに新幹線の整備(上越・東北新幹線など)や、基幹の高速道路の整備などが強力に推進され、私たちクルマを愛するドライバー達にとっても大きな進歩だったことは認めますが、日本列島改造論という政策自体は30年以上も前の話で、今や全く存在しない政策ですし第一当時の田中角栄元首相自身もうお亡くなりになられ、以降何代もの首相が交代しています。

それなのに、どうして昔の「臨時の」税法だけが生き残り手つかずになったままなのでしょう?

もちろん、言い訳はたくさんあるでしょう。しかし、なぜ臨時のままに放置していたのでしょうか?政治家や国土交通省の役人達は本気で「いつかは廃止する」と思っていたのでしょうか?私はここにこの法律の大きな問題があり、「臨時の法律」であることが、2兆円もの巨額な税収の使い道について半ば放置状態であった原因があると思うのです。

宮崎県の東国原知事や、東京都の石原知事が、この特措法失効による交付金減少を大きな声で問題視発言を繰り返しています。ならば、なぜ地方行政はこんな中途半端な「臨時の法律」による税収を当て込んでいたのでしょう?内閣、国交省といった國の行政機関、国会の立法機関、地方行政に至るまで、このような臨時の法律をまるで既得権のように当て込んですべての交通行政・計画を考えてきたことに、最も根本的な問題があるのではないでしょうか?まずそれらを反省していただき、その上で国民、県民、市民レベルで道路交通行政についてしっかりした議論をすべきではないかと思うのです。

いままで「暫定」であった措置を正式に予算化検討することなく放置してきた政治家の皆さんや行政(国交省、地方自治体)の皆さんがきちんと反省して出直しをしていただかないと、納税者は納得できないですよ!

今回の特措法が失効したからといって、道路整備への資金がゼロになるわけはないのです。資金がないとき、支出を控え支出の優先順位を見直し再度検討をおこなうなどということは民間企業ではあたりまえのことです。その当たり前のことをまず国交省や地方行政機関はまず行わなければなりません。そして新たな道路整備の企画立案を行う場合には、立法・行政機関はその内容と提案を広く国民・市民に分かり易く提案して欲しいと思います。優先順位、何を造るからいくら税金で協力して欲しいと。

また、当然のことながら経済を支えている輸送機関の見直しなどもよく考えて欲しいです。漠然とした思いですが、日本は外国に比べてトラックが多すぎる気がします。古いと言われそうですが、鉄道・航空・船舶など、まだまだ他にも大量輸送の方法はあります。近くのスーパーでは毎日多くのお刺身が閉店まで売れ残っています。半額にしても売れ残りです。需要供給の把握ができていないからこんな事が起きるんです。日本国内全体ではきっと膨大な量のお刺身が売れ残り捨てられていく。もったいないですよね。限りある魚の資源にも影響しているはずだし、無駄な量の輸送が行われ、こうした売れ残りリスク(損金)を価格に上乗せされて、実際よりも高く買わされる。良いことは何もありません。

私は、こうした無駄をなくした経済のためには、少しくらい日常生活を我慢しても良いと思っています。例えばお刺身が売り切れていたら仕方ないから別のおかずにする。または事前に電話一本かけて取り置きをしてもらう。こうした工夫をすることで少しでも無駄がなく、少しでも安く買える生活が出来るし、ひいては少しでも輸送量を減らし交通渋滞を減らし、そして無駄な道路を造らない、または少しでも道路が傷むのを軽減する。こうしたいわば経済の食物連鎖を上手く働かせてコンパクトでかつ活性的な政治・経済を作っていただきたい。これが立法・行政機関への期待なのです。

だから私は、インフルーエンス(影響力)のある東国原知事や石原知事が何と仰られようと、ガソリンへの多重課税という今までの異常事態からの脱却に、とりあえずは大歓迎しています。そして、新たな税収がどうしても必要な場合には、その使い道についてきちんと細かく説明し国民・市民の納得が得られるような合意形成をしていただきたいと思います。納得できれば私は納税します。ただし、今度こそは「臨時立法」ではなく、国税・地方税に関わらず、通常の予算に組み込めるような(道路特定用途財源であっても)立法措置をしていただきたいと思っています。

とにかく、特措法がなくなってお金が2兆円も減収になるからと単に穴埋めを行うような、国民に広く根拠の説明をしないまま議案提出などはやめていただきたい。石原知事様、東京都で地方課税などしたら、私は早速課税のない県まで出かけて給油するだけですよ!各県知事に呼びかけるなど「行政のカルテル」行為はやめてくださいね!

Posted at 2008/04/07 16:25:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2008年03月02日 イイね!

135iクーペの発表会でマウスをもらいましたww

135iクーペの発表会でマウスをもらいましたww日曜日、ディーラーさんで開催されていた135iクーペ(Msp)の発表会でBMWのマウスをもらいましたwww デザインや色の感じがBMWっぽくて気に入りました。もちろんUSBタイプで、ワイヤレスマウスではなく紐付き(笑)なのですが、コードリール付きでかさばることもなく、Good!です。マウスの大きさですが、モバイル用途に最適なように小さいサイズとなっています。接続するとホイール部分がほんのり赤く光ります。ていう解説をしましたがちっとも珍しいものではなく、普通のマウスです(爆)でもいままでBMWグッズでマウスというのは経験がなかったので、もらって嬉しかったです。結構コストをかけるんですねぇ。
え?135iはどうだったかって?試乗できなかったので、静展示を見ても・・・あ、そうって感じでした(苦笑)。でもメチャクチャ速いんでしょうねー特に加速感が。自分のE46-330iなんか確実に置いて行かれそう(苦笑)それでもやっぱり自分はE46が好きなんです。ファーストカーとしての全体のバランスがよく取れていますから。
たぶん135iはセカンドカー向きなのかな?セカンドカーだったら私はZ4かX5を買いたいけど。
でも一度は135iに試乗して、どのくらいの加速感なのか味わってみたいと思いました。以前ラリーカーにも使われたコンパクト・スポーツ4駆で、ツインカムターボのぶっちぎり加速で遊んでいた自分なので、ちょっとその興奮を思い起こさせてくれました。
Posted at 2008/03/06 17:05:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2008年02月23日 イイね!

初めての車検:E90 320i 代車で試乗(その4)

今日で代車でのE90試乗は最後です。

【内装:その他】

純正カーオーディオについてですが、これはオプションのHi-Fiスピーカではないと思いますので、特に評価すべき点はありません(苦笑)。国産輸入を問わず、一向に純正スピーカの音質が改善されませんね。まぁクルマは乗ってナンボですから、オーディオの音など二の次なのでしょうが、BMWみたいなプレミアムカーなら、純正でも一定以上の音質への配慮があってもいいのではないでしょうか。ちなみに私のE46はMスポなので、一応Hi-Fiスピーカが実装されています。これもけっこう酷評する方もいらっしゃるようですが、私はヘッドユニットをサイバーナビに変え、イコライザをちょっといじって鳴らし込んだら、かなり満足のいく音で鳴り出しました。以前のE36ではInfinionの2-wayに全交換(4chとも)していたのですが、E46ではその必要もあまりない感じでちょっとコスト節約に貢献してくれています。今回試乗したE90 320iの標準仕様ではさすがにこのままでは欲求不満がたまりそうで、私なら交換してしまうでしょう。

次に気付いたことですが、クルマのドアロック。国産車は走り出すと自動的にドアロックをする機能が昔からありましたが、BMWでは少なくともE46までは装備されませんでした。今回E90に試乗して、走り出していきなりドアロックされたので驚きましたが、同時に残念でした。なぜならドアロックされたクルマが事故に遭遇したとき、車外からの救助に手間取ることが多いと聞いていたからです。少なくとも現在のクルマの構造上、事故時に勝手にドアが開いてしまうことはまず有り得ないし、チャイルドロック機能も備わっているのでいたずら盛りの子供を乗せるときもチャイルドロックを使用すれば問題ありません。ひょっとするとBMW車お得意のカーメモリー・キーメモリーの中に自動ロック機能を設定解除できるかもしれませんので、もしその機能が備わっているなら、私がもしE90を購入したら真っ先に解除すると思いました。

もう一つは、パワーウィンドウ、ミラーなどのスイッチの位置です。これらは国産・輸入車を問わず運転席ドアに集中スイッチを配置するケースが多いようですが、このE90は位置が少し前方に寄っていて、私のドライビング・ポジションからだと自然な姿勢ではミラー調整スイッチどころかパワーウィンドウの前席スイッチすらも手が届きにくい状態でした。自然に届く位置にあるのは後席側のスイッチになり、何度か後ろの窓を開けてしまいました(^^;)特にシートポジションを後ろには下げる癖はなく、シートバックも寝かせるようなポジションは取っていませんので、ひょっとしてこの位置設計は身長の相当高い欧米人向けなのでしょうか?ちなみに私は身長は170cmを超えていますので特に体型は小さくありません。またE46ではスイッチの位置もだいぶ違いますが、すべてのスイッチは体を起こしたりすることなく無理なく手が届きますので、なぜE90だけがこうなのか不思議です。

スイッチといえば、緊急時のハザードスイッチや、集中ドアロックスイッチがエアコンの中央吹き出し口にあるのも解せません。E46ではパーキングレバーのすぐ横にあり、ハザードボタンも大きく事故時の緊急用としては仮にもうろうとしていても混乱することなく、どのパッセンジャーもすぐ押せる位置だったのですが、E90ではボタンも小さくましてや後席のパッセンジャーからはとても手が届きません。ただし、E36時代から備わっている機能ですが、エアバッグが開くような衝撃を検出すると自動的にドアロック解除とハザード点滅を行う機能が備わっているので、通常はこれでも支障ないと設計上判断したのかも知れません。しかしあまり電子回路やマイコンへの過度な期待はおまり好ましくありません。マイコン制御自体が故障するケースがゼロであることは有り得ないので、いざというときに人間が手動操作することの出来る設計にしていただきたいと思いました。

以上で、1週間お借りしたE90 320iの代車試乗の感想を終えたいと思います。


Posted at 2008/02/23 21:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ポロ エンジンオイルとエレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/128652/car/2053069/6413587/note.aspx
何シテル?   06/12 00:00
家族の愛車として大活躍を続けてきたフォルクスワーゲン・ポロ ブルーGTくんも、気がついたらもう10万㌔走っていました。クルマとしてはまだまだ現役バリバリってとこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

まだまだあるよ - Golf 6で国内未開拓の装備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/06 13:07:10
Audi純正  TT-RSシフトノブ Rロゴ、青枠加工  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/05 16:24:06
Audi純正(アウディ) S-Tronicシフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/05 16:21:02

愛車一覧

プジョー 208 208GTくん (プジョー 208)
VW GOLF 4>VW 6R Cross POLO 6R>VW 6C POLO Blu ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R ゴルフRくん(II) (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
ゴルフ6 Rから乗り換えました。時代の流れに沿ったアクティブセーフティ性能を持ち、さらに ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
HONDA DAX Limited > 1982年に販売を終了したダックスホンダ(DA ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
VW Polo BlueGT 2015 Model> 2015.1 スペインの工場ラ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation