• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らむのブログ一覧

2008年02月20日 イイね!

初めての車検:E90 320i 代車で試乗(その3)

【内装についての全体的な感想】
代車でお借りしたE90-320iですが、このグレードはE46時代で言えば318i相当なのでしょう。実際E46-318i後期では同じエンジン、同じ排気量でしたね。318iという名前自体が実態にそぐわなかったので、E90ではこれを320iと命名したのでしょう。E46-318iは、内装のほか、いろいろな部分で他のグレードより簡素なものになっていましたが、今回代車で試乗しているE90も簡素なタイプになっています。例えばシートの材質、天井パネルやピラー内張りトリムの材質とか室内のアクセントライン(パネル)などに代表されます。320iだって、国産車に比べれば十二分に高級グレードに値する価格帯ですから、いくらBMWのブランドバリューといってももう少しオーナーに満足感を与えるような質に仕上げて欲しい感じです。内装も含めて上級グレードと同じにしたいなら、Mスポーツパッケージにしたら良いのでしょうけど・・・。
またE30から3代続いた、ドライバー側に傾斜したダッシュボードがE90で廃止されフラットになってしまったのは個人的に残念です。フラット設計にしたのはたぶんi-Drive装着車のことを考慮していると思いますが、ドラーバーズカーとしての性格が強いBMW車では、i-Driveによるインフォメーションも基本的にはドライバー向けに提供されるものが多いはずです。

私はクルマを買うとき、確かに満足のいくスタイルとメカニズムやスペックなどを基本に選びますが、例えばボディカラーとかタイヤ幅をツライチに、車高が・・・などという点には殆どこだわりません。むしろ内装の質感、素材や色、内装面でのオプション装備などに結構こだわります。なぜなら、クルマを運転しているとき自分は車室内にいるわけで外から自分の車が走っている姿を見ることはできないからです。自分が運転していて満足に思うのは、身の回りの部分=車室内の満足感を如何に得られるかと言うことが大切だと思っているのです。ロングドライブをして帰り着いてもまだ駐車場でキーを抜きたくないなと思う気持ちは、クルマの性能だけでなくやはり車室内の居住性も重要なファクターを占めています。

そんな点から試乗しているE90-320iを評価するなら、標準スペックだと及第点はあげられないと思いました。

【ダッシュボード、コンソールまわり】
E90では前述のように、E46まで3台続いたコンソール周りのアーキテクチャの根本を変えています。主要なところでは、ダッシュボード中央のパネルについてドライバー側に傾斜していたのを廃止してフラットにした点。もうひとつはメーターについてやはり従来の伝統であった4連複合メーターを廃止して2連複合メーターにしたところです。減った表示は水温計の廃止です。たしかにあまりオーバーヒートなど起こさなくなったクルマ技術ですが、2連メータではパネル周りが貧弱で、スポーツドライブの気持ちが高揚してくれません。また、少なくともE46までは東京の夏の渋滞はオーバーヒートの可能性もあると聞かされていましたので、警告灯だけでは少し心配です。さらに、せっかくi-Drive装置をオプションで持っているなら、最近発売されたNissan GT-Rの情報パネルのように、ドライバーが選択できる様々な情報を現在のi-Driveよりもっと多機能にして提供して欲しいと思いました。そしてそのとき、パネルがドライバー側に傾斜してくれていたら、ドライバーの心を高めてくれるのにと思いました。
いまのままでは、スポーツ感あふれるとは言い難く、むしろ普通のファミリーカーのようです。

センターパネルも、E46と異なりパワーウィンドウの集中スイッチを運転席のドア側に移したため、シフトノブしかなくあっさりし過ぎていまひとつです。特に試乗車は320iの標準仕様なので、コンソール周りのパネルは、いかにもプラスチックですというようなシルバー色なのも盛り上がりに欠ける印象なのかも知れません。

センターパネルには、お決まりの純正カーステレオとエアコン操作パネルがあります。純正オーディオはE46からDIN規格ではなくカスタム化しました。今回もE90専用となっています。横に長いいかにも機能がたくさん詰まっていそうな装置です。早速アフター市場にはリプレース用のDINアタッチメント&パネルがE90用に発売されています。でも、確かE90からはこうした機器がCANバスで接続され、それぞれ色々な付加価値やドライバーへの情報機器としても機能するようになっているはずです。ですから、安易にリプレースしてしまうとせっかくの機能が使えなくなってしまったり、必要な情報を得られなくなるなどの場合も考えられるので、アフター機器の設置には十分注意しないといけないと思いました。

一方で、エアコンはE36以来久々にドライバー側と助手席パッセンジャー側をそれぞれ独立して温度コントロールができるようになりました(その効果はわかりませんけど、私のようにいじくり倒すのが好きな人向きです)。

【まだ続きます】



Posted at 2008/02/20 18:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2008年02月17日 イイね!

初めての車検:E90 320i 代車で試乗(その2)

【ドライブ・フィール】
次に、クルマとしての基本的な部分について書いてみたいと思います。まずは運転してみた全体的な感想から。ちなみに、今回お借りしている代車(試乗車)は走行距離がまだ1000キロ未満の、新車同様のクルマです。

さて、E90-320iの感覚は、一言で言うと高速道路をゆったりと静かに楽に走るクルマという感じです。同じエンジンを搭載したE46-318i最終モデル(下ろし立て)を1週間ほど借りたことがありますが、E46-318iは、街乗りクルマとしてキビキビして回頭性がよかった(ノーズが軽いせいでしょう)のですが、E90-320iは、全体的に何となくダルな感じです。ステアリングのパワーアシストは明らかにE46よりも全体的に重く、4気筒の割にはステアリング応答があまりよくありません。その代わり道路の凹凸にはあまり影響を受けずゆったりと走る感じなのです。路面からステアリングに対する情報はあまり来ません。加えてE46よりも遙かに遮音性が高いので、どちらかといえば昨今の高級日本車が歩んできているようなドライブフィールを匂わせました。もともとグレード的にはE46の318iの延長線上にあるこの320iですが、E46-318iとは明らかに方向性が異なっていることを感じさせました。

【動力・加減速】
絶対的な加速感では、同じ2LのバルブトロニックのE46-318iと殆ど相違は見られませんでした。吹き上がりもスムーズでこのエンジンの素性の良さは折り紙付きだと思います。エンジン音や排気音を聞かなければ4気筒エンジンとは思えないほどです。その点エンジン音が若干がさつで、今ひとつ高級感を演出して欲しいなと思いました。
絶対的な動力という意味では、このE90ボディには少し力不足のような気がします。E46と殆ど車両重量は変わらないのですが車内も静かであまり加速感がないだけかもしれません。この点もあまりBMWらしくなく、国産車のような雰囲気です。
普段乗っているE46-330i Mスポとほぼ同様の週末を過ごし、走り慣れた道を使用しました。絶対的な動力性能はとても330iにはかないませんし、かなりアクセルを踏み込まないと思うような加速をしてくれませんが、アクセルレスポンスは普段のE46(電子制御スロットル)に比べると、オン・オフを繰り返してみてもかなり良い感じです。
これらを総合して考えますと、E90はできれば325iクラスのもう少し動力性能の良いエンジンの方が全体的に満足できるのではないかと思います。

ATに関しては、E46系は基本5速でE90は6速です。しかし両者の違いは殆ど体感上では現れず、特に6速ATの優位性は感じられませんでした。ただしこれはあくまで2日間街乗りをした感想です。
減速ですが、E90-320iはちょっと面白い挙動を示しました。信号待ちや交差点などでの一時停止で緩やかに減速停止を行う場合、ペダルを一定の踏み込み量で停止させるとき、最後の一瞬少しブレーキが緩むような感じになってから停止をするのです。ブレーキを一定にかけ続けると最後は自分の足の力を加減してショックのないように調節することがよくありますが、それと同じような動きを自動的に制御しているのでしょうか?
ブレーキの容量についてですが、さすがに所有しているE46-330iに比べると容量不足を感じましたが、クルマの動力性能を考えると特に問題はないと思います。

【サスペンション等】
今回代車でお借りしているE90は標準仕様ですから、サスペンションもコンフォート系になっていますので、突き上げ感など全くなく極めて穏やかな動きをします。
その分地面に吸い付き感じではなく少しフワッとした感じがしますが、それでも高級国産車に比べればしっかりした足回りだと思いました。荒れた路面でもゴツゴツした感じは全く見られず、Mスポーツなどよりもずっと搭乗者には優しい足回りです。

【ステアリング】
最初に感じることはステアリングが重いということでした。ノーズの重いE46-330iよりも明らかに重いです。たぶんパワーアシスト量の違いなのでしょう。またステアリング自体もMスポのような太いのではなく幾分細めなことも重さに影響しているかも知れません。走り出しても重さの感覚は変わらないので、車庫入れや曲がり角、中速コーナリングなど、どんなときもステアリングをしっかり支えていたい感じです。ただし、アンダーステアが出ているかと思いきや、結構コーナリングのトレースは素直だったりします。E46-330iですともっとノーズが重い感じなので、トレースの素直さはやはり4気筒から来ていると思います。E46-318iほどノーズは軽くはないですが。
この重さが効果を出しているのか、荒れた路面でもあまりステアリングを補正してやる必要はなく、その面では楽な運転が出来ました。

このステアリング・フィールが物語るように、このE90-320iはワインディングをステアリング操作で楽しんだり、街乗りでキビキビと走ったりするよりも、高速をゆったり走る向きに向いていると思いました。

【続きます】

Posted at 2008/02/18 18:06:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2008年02月17日 イイね!

初めての車検:代車はE90 320iのD試乗車です!

初めての車検:代車はE90 320iのD試乗車です!今乗っているE46は2005年式の最終モデルなので、今月が初めての車検です。代車に何か良いクルマはないですかとお願いしたら、E90-320iの試乗車をわざわざ代車として貸していただきました。土曜日に車検入庫して貸していただき、1週間の試乗です(^^)めったに長期試乗はできませんので、新型車を試す凄く良い機会です。
借りたクルマは、E90-320iの標準仕様車です。所有するクルマはE46とはいえ、330i-Mスポと絶対性能が相当違うので、エンジンの違いからくる加速感などの善し悪しについては比較するのは酷なので、その他についてブログに書いてみたいと思います。またスタイルについては個人の好みなので、善し悪しについては書きません。E90の試乗は、新型車発表時にE90-330iを20分間くらい試乗させていただいたきりなので、様々なチェックが出来るのはとても楽しみです。

【まずは乗り込んで気付いたこと】
最近のBMW新型モデルはワンボタンでのエンジンスタート(オフ)が搭載されていますが、それ以外にもさまざまなスイッチ類などで、メカニカル・スイッチが電子スイッチに置き換えられています。始めに気付くのがウィンカーです。E46まではウィンカーはレバー操作するとレバー自体が機械的にロックしてステアリングを戻すと解除になりますが、E90ではレバー自体はすぐ戻ってしまいます。普通はこれで何の問題もないのですが、ステアリングの戻りが小さいとき、E46ではレバーを戻してやればよいのですが、同じ力でE90のウィンカーレバーを戻そうとすると、逆側のウィンカーが動作してしまうことがあり、気を遣いました。まあ、これは慣れの問題でしょう。メカニカルスイッチは他にも前照灯などでもE46とは異なる動作をします(一瞬のタイムラグが確認されます)。基本的には機械接点は無い方が信頼性が増しますし、マイコンの制御範囲が広がり応用力が増しますのでE90の方向性には賛成しますが、クルマの電子回路はまだ信頼性において一抹の不安がありますので、フェイルセーフがどこまで完成度が高いのか気になるところです。

次に、乗り込んだ際に気付いたのは、比較的着座位置がE46よりも高いと思いました。ただ普段乗っているのがMスポで、若干車高ダウンしていますから比較にならないかも知れません。運転席ドアはE46と異なり開閉時の中間位置でのストッパーの存在が感じられず、どちらかというとガバッと開く感じです。その代わり乗降はすごく楽でした。E46-Mスポはどうしてもシート形状やドアのストッパーの関係で足がステップやドアにこすれる場合がありますが、E90-320iではそのような状況は感じられませんでした。

【車体のサイズや車幅感、クルマの取り回しなど】
取り敢えず2日間乗ってみましたが、ここまでの感想を書いてみます。
E90は大きい大きいと言われますが、いざ走り出すと特に大きさは感じません。E46に比較しても特に違和感はありませんでした。クルマを停めてじっくり車内を見回せば、さすがにこのクルマは大きいなと実感しますが、運転席周りについてはコンソールがドライバーを向いていないだけで、操作感覚はほぼE46と同じ位置にある感じで、すぐにフィット感を覚えるところが3シリーズの系統と思えます。

ところが、やはりというか、車庫入れ(我が家は2段機械式駐車場)では相当車幅に手こずりました。E46では少し乱暴に入れてもすぐパレットに収まるのですが、E90では、特に上段のパレットに収めるとき、かなり苦労しました。今回試乗しているE90-320iは標準仕様なので、タイヤも幅が狭くタイヤハウスの内側に引っ込んでいますが、それでもパレットに載せたときには狭いところでタイヤから左右の余裕が各々数センチくらいしかありません。ミラー部分ではもっと余裕がありません。E90のMスポとかだともっとタイヤもワイドですからパレットに載るのかどうか疑問に思いました。これは我が家にとっては重大な問題です。

こうしたときE46では助手席側のミラーが後退時には設定した角度で下を向くように制御されますが、試乗しているE90-320iにはその機能が搭載されていませんでした。これはグレードによる設定なのでしょうか。でもその機能の標準搭載は必要だと思いました。

また、意外に思ったのは最小回転半径がE46よりも明らかに大きいことです。雑誌のレポートではあまり変わっていないように書かれていたと思うのですが、実際お店の駐車場や駅の駐車場など、さまざまな車庫入れをしてみたのですが、思ったよりも回転半径が大きいため慣れるまでは切り返しが増えてしまいました。車庫入れの後退時、ドアミラーの視界はよかったですが、ルームミラー等による後方視界はやはりサイズの小さめなE46の方が良好です。

【続きます】
Posted at 2008/02/18 14:12:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2007年08月26日 イイね!

酷暑にBMWも降参するのでしょうか?

今年の夏はニュースにも連日取り上げられるように、毎日35℃を超えるような日が続きました。他のBMWファン・サイトのE46掲示板では、E46後期車を始め2001年以降生産車のオルタネータ故障のレポートが続々と寄せられ、その故障内容と現象に驚き心配もしています。その多くは『突然前触れもなく』故障し、『いきなりメーターパネルの殆どの警告ランプが点灯』、すぐに症状は悪化をたどり『エアコンが効かなくなったり』『パワステやATもシフトしなくなり』、やむを得ず路肩にクルマを止めて整備工場までレッカー移動をせざるを得なかった、というものです。

原因としてはオルタネータ自身や回路にあるダイオードなどの故障ということで、殆どすべてがオルタネータの交換、ひどい場合ではバッテリも交換になるそうです。たとえ走行距離が少ないとか高年式でも例外なく起きているということが怖いです。

自分も少し心配になって、電圧をモニターしてみてびっくり(*_*)
エンジン始動直後は13.4Vと正常なのですが、走り始めてすぐ電圧は0.1Vきざみでどんどん降下・・・しかも時々0.5V単位で乱高下。終いには11.8Vまで下がってしまいました。傾向として、市街地でのSTOP&GOでは12V前半、郊外で走り始めると電圧は13V前後まで回復します。

エアコンのON/OFFや、ヘッドライト等のON/OFFなどでは一切電圧に変化はありませんでしたので、安定電源回路は正常に機能しているようでした。つまり市街地では総合的にクルマの電力消費に対してオルタネータの電力供給が間に合っていなかったわけです。それが郊外でエンジンの平均回転数が上がりオルタネータの電力供給が増えたため、電圧が上がったものと考えられます。

オルタネータが故障すると、供給電圧は10V程度にまで落ちるそうです。ということは、自分のクルマのオルタネータがは故障前夜ってことですかい? (泣)
Posted at 2007/08/26 23:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2007年01月13日 イイね!

今年のBMW福袋

今年もディーラで、BMW福袋を買ってきました。5000円のメーカ福袋。ディーラ福袋もありましたが、セールスマネージャのお勧めで?メーカ福袋にしました。去年は必要のないスパークリングワインが入っていましたが、今年はなしということで期待半分?開けてみると・・・

1.フリーサイズのBMWヨットパーカ(黒)・・・まあ使えるかも。
2.エナメルバッグ(黒)・・・子供にあげました
3.BMW2002のマウスパッド(う~ん)
4.BMW2002のピンバッジ (う~ん)x2
5.BMW2002のタイピン  (う~ん)x2
6.時計・写真ホルダ付き本革のペン立て・・・会社で使おうかな
7.本革の小さなメモパッド・・・・・・・・・会社で使おうかな

まあ、こんな感じで。基本的に中味はノベルティ系と割り切っていたので、まあまあでした。来年もう一回買ってみてから続けるかどうか決めたいと思います。
Posted at 2007/01/15 15:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ポロ エンジンオイルとエレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/128652/car/2053069/6413587/note.aspx
何シテル?   06/12 00:00
家族の愛車として大活躍を続けてきたフォルクスワーゲン・ポロ ブルーGTくんも、気がついたらもう10万㌔走っていました。クルマとしてはまだまだ現役バリバリってとこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

まだまだあるよ - Golf 6で国内未開拓の装備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/06 13:07:10
Audi純正  TT-RSシフトノブ Rロゴ、青枠加工  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/05 16:24:06
Audi純正(アウディ) S-Tronicシフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/05 16:21:02

愛車一覧

プジョー 208 208GTくん (プジョー 208)
VW GOLF 4>VW 6R Cross POLO 6R>VW 6C POLO Blu ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R ゴルフRくん(II) (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
ゴルフ6 Rから乗り換えました。時代の流れに沿ったアクティブセーフティ性能を持ち、さらに ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
HONDA DAX Limited > 1982年に販売を終了したダックスホンダ(DA ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
VW Polo BlueGT 2015 Model> 2015.1 スペインの工場ラ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation