• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らむのブログ一覧

2010年02月14日 イイね!

超ショックです・・・頼りにしていたNASが故障しました

ショックで今頭の中が真っ白です。

趣味と実益をかねてここ数年、モデル写真撮影をしています。撮影した写真データはオリジナルや現像後のデータを含めてすべて自宅に敷設してあるLAN上に接続されたNAS(ネットワーク接続型ストレージ)に保存してあります。NASに保存することで、世代交代のあるパソコンを入れ替えてもデータの移し替えは最小限で済みますし、LANに接続しているどのPCからもデータにアクセスできるため便利この上ありません。

ただHDDは機械モノなので寿命というものがあります。もしHDDを24時間動かし続けたとしたら、おそらく3年あまりで故障するものも出てくるでしょう。最近はSMARTというHDD自身が自分の余命を予測し故障のリスクを報告するする仕組みが導入されてきていますが、それでも突然故障するリスクに備えて普段からバックアップなどの対策を講じる必要があります。

しかし元来無精な私は時間もかかって面倒なバックアップは好まず、早めのHDD交換で乗り切っていました。そこにRAIDという甘い汁が私を誘ったのです。RAIDとはRedundant Arrays of Inexpensive Disksといいレイドと読みます。これはあらかじめHDDを複数台用意しておき、互いにバックアップ処理を自動的に行うものです(わかりやすく簡単に表現しました)。仮にHDDの1台が故障しても、それを新しいHDDと交換すれば他の正常なHDDからデータを自動的に復旧してくれるというもので、不精者の私には最高のシステムだったのです。つまり壊れたら取り替えるだけ、ということです。

RAIDシステムの唯一の欠点は高価であると言うこと。普通の外付けHDDに比べて数倍の価格になっています。容量が高いと10万円くらいもして手が出ませんでした。それが最近4テラバイト(4TB)で5万円台と少しは手の出る価格帯になってきたのを見つけて早速購入したのでした。

それから意気揚々と使用すること半年間。まさかこんなに早く故障をするとは思っても見ませんでした。
それもどうやらHDDが故障したわけではなくRAID本体の故障のようです。まるで足をすくわれたような思いでした。あり得ないですよ、バッファローさん!!!普通のHDDなら最低3年間は使えるのに。その期間をHDD交換で長期運用する期待値で高価なRAIDを購入したのに、わずか半年で壊れるなんて。

しかもバッファローのWebには、修理に出すとHDDの内容はすべて消去されるとあります。信じられません(x2)-(怒) 大切なデータを入れておくためのRAIDでしょう。それが故障というだけでもエライ騒ぎなのに、中身を消しますからよろしく、はないでしょう。もっとRAIDという機械の意味・意義に対してしっかり向き合っていただきたいです。機械モノは故障するリスクはあります。ただ普通のHDDではなく信頼性を標榜するRAIDなのですから、故障した暁には保証期間内は当たり前で、期間後の有償修理であってもデータ復旧・保存には最大限のサポートをするべきではないかなと思っています。

いままでHDD故障のリスクには何度も遭遇してきましたが、データの分散保存によって乗り切ってきました。しかし今度はRAIDという安住の地を得て、その信頼性に期待して分散保存をやめて一元化した矢先の出来事です。あまりにも痛すぎます。
Posted at 2010/02/15 11:23:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン関連 | 日記
2010年01月25日 イイね!

我が家のパソコンをLenovo Thinkpadに統一した理由

我が家のパソコンをLenovo Thinkpadに統一した理由  我が家には家族一人にそれぞれパソコンがあり、私自身も数台のパソコンを目的に合わせて使用しています。自作のデスクトップPCを除くとあとはすべてLenovo(旧IBM)のノートPC(ThinkpadとIdeaPad)一色となっています。

 いったいいつ頃から我が家はThinkpad一色になったのだろう。パソコン歴は20年余にもなる私ですが、かつては本当に様々な機種を渡り歩いてきました。Thinkpadを使い始めたのは個人用ではなく会社から供与を受けたThinkpad 600EというA4ノートでした。いまから10年ちかくも前のことだったと思います。質実剛健というか飾り気のないブラック一色のボディは、ビジネスで使用する目的のためには一切を排するという硬派のイメージで、その通り過酷な使い方にも一切音を上げずに業務に応えてくれました。そのイメージはそのまま、以後もX23, X31, X40, X41, X60と仕事では使い続けてきていますが、初代機に比べれば小さく、軽く、薄くなってもブラックの精悍なボディはそのままにヘビーデューティな運用に耐え、片腕となってくれています。

 会社でThinkpadを使うことには過去の実績からも信頼を置いていましたが、確かに最初の頃はThinkpadは仕事用で、家庭用じゃないよねって思ってました。黒一色で味気ないし硬派すぎるし遊びココロがないし。なので当初は他のメーカ製もいろいろ買ってみました。日本メーカもあるし米国メーカの通販モノも買いました。でも、買った当初は満足しているのですが、しばらく経つと動作不具合が出たりプリインストールソフトが重くて性能に不満が出たりと、さまざまな問題が出てくるのです。そんなときこれらのパソコンは殆どと言っていいくらい元の快適さには戻りませんでした。

ところが、たまたま中古でLenovoのT43を購入していじっているうちに、いろいろなソフトのアップデートの必要があってサポートサイトにアクセスするようになりました。サポートサイトでいろいろな情報を得ていくうちに、どのメーカにもないサポートサイトの素晴らしさを痛感するようになりました。機種ごとにきちんと整理された情報は検索でたちどころに必要な情報へと導かれます。その分類は機種が異なっても同じ方法でまとめてあり、機種をアップグレードしても使い方が全く変わりません。ソフトに関しては、リカバリー・ディスクがなくても一つ一つ導入していけば完全復旧できるほど充実したドライバは機能別に分類され、細かなバージョン単位で機能がきちんと説明されています。保守マニュアルは自分でも分解修理できるほど細かく整備要領が記述され、おおくの部品は個別にオーダすることができます。保守情報やドライバ類は、10年前のThinkpad 600Eのものですらいまでもサイトにアップされていて、保守の手助けをしてくれています。

つまり、Thinkpadへの信頼というのは単に元IBMというWindowsの原点であるIBM PCを創り出した会社にあるのではなく、むしろ徹底した製品に対する情報の提供というサービスに根付いていたのだとわかったのです。ゆえに様々な会社のIT部門が指定するPCブランドでもあるわけです。目からウロコでした。よく考えれば我が家のITマネージャは私自身だったのです。ブランドがまちまちのPCを相手に不具合と孤軍奮闘している自分が情けなくなりました。そして決めたのです。我が家のPC機種をThinkpadに統一すると。

ちょうど子供が中学・高校などへ進学する時期ともなり個別にパソコンが求められることにもなったため、中古機種も含め一気にX41/T40などを経ていまはX61(複数)/T43/X200などへと進化。WindowsもXP/Vista/7などと様々ですが我が家のITマネージャとしてはものすごく管理が楽で安心しています。

特に最近のLenovoは、Windowsの種類にかかわらずユーティリティ・ソフトを統一する動きにあり、どのWindowsバージョンでも同じように扱えますしサポートも変わりません。しかもハードディスクやキーボードなど経年劣化品の交換もすべて自分で簡単に処理できますし、ソフト等に不具合が出た場合の復旧も比較的楽に済みます。パソコンは使い込むほどに調子を崩したりするのが常ですが、そうしたとき最も重要なのはLenovoのようにパソコンの情報をきめ細かく整理して公開する姿勢と、サポートサイトの充実ぶりにあると思います。個人情報のたくさん詰まったパソコンを修理に出すことの不安を考えたら、自分でできるということの安心感は何物にも代え難いと思います。プリインストールソフトや余計な機能など一切必要ないですね。

そういうわけで、Lenovoがこうしたサポート体制を継続する限り、私は家庭でもLenovo Thinkpadを継続して使用していこうと思っています。

Posted at 2010/01/25 16:45:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン関連 | パソコン/インターネット

プロフィール

「[整備] #ポロ エンジンオイルとエレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/128652/car/2053069/6413587/note.aspx
何シテル?   06/12 00:00
家族の愛車として大活躍を続けてきたフォルクスワーゲン・ポロ ブルーGTくんも、気がついたらもう10万㌔走っていました。クルマとしてはまだまだ現役バリバリってとこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

まだまだあるよ - Golf 6で国内未開拓の装備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/06 13:07:10
Audi純正  TT-RSシフトノブ Rロゴ、青枠加工  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/05 16:24:06
Audi純正(アウディ) S-Tronicシフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/05 16:21:02

愛車一覧

プジョー 208 208GTくん (プジョー 208)
VW GOLF 4>VW 6R Cross POLO 6R>VW 6C POLO Blu ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R ゴルフRくん(II) (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
ゴルフ6 Rから乗り換えました。時代の流れに沿ったアクティブセーフティ性能を持ち、さらに ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
HONDA DAX Limited > 1982年に販売を終了したダックスホンダ(DA ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
VW Polo BlueGT 2015 Model> 2015.1 スペインの工場ラ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation