• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らむのブログ一覧

2011年05月30日 イイね!

新しいカーナビ予約してきた。

先週やっとCrossPoloの契約もしてきたので、そこに装着するカーナビ(カロッツェリア)を買いました。でもまだ装着しているわけではないので、レポートはまだです。

もともと現在のGOLF IVにもカーナビは装着していたんですが、あまりに古くて動作も遅く自車位置も正確でなかったりタッチパネルのずれも修正できない、また今年7月から廃止になるアナログTV仕様であったなど、問題だらけでした。そこで最新版のHDDナビにアップグレードすることに。

購入機種はパイオニア(カロッツェリア)の楽ナビで、AVIC-HRZ990というモデル(2DIN HDDナビ)に、VICSビーコンセンサー、Bluetoothアダプタ、ETC、iPODケーブル、バックカメラなどのオプション満載です(笑) それでもまだ純正ナビよりは5万円以上安かったです。それぞれの決め手は:

VICSビーコンセンサー: FM多重とは比較にならないきめ細かな交通渋滞情報が得られる。
Bluetooth: 携帯電話のハンズフリーやアドレス帳などの連携が極めてスムーズ。
ETC : ETC課金情報などのナビ連携。
iPOD : HDDに録音させるより積極的にiPODを使いたいから。
バックカメラ: 家族のたっての希望で。まぁ便利と言えば便利ではありますが。

何よりVICSビーコンセンサーはMUSTでした。最近流行のメモリーナビ(フラッシュメモリを使用したナビ)にはVICSビーコンセンサーを装着できないのが不思議です。FM多重なんて日常の用途にはざっくり情報ばかりで近距離の渋滞情報はビーコンにはかないません。このところ街中の一般道でもビーコンポストが増えたため、ナビ誘導中でなくても有益な情報を得られます。これを装着しないユーザが増えているそうですが、もしオプション装着できるNAVIをお持ちであるなら、ぜひ装着されることをお勧めします。

そして、ちょっと贅沢なのですが私のナビもかなり古くなっているので交換することにしました。もともとカロッツェリアのサイバーナビだったのですが、最近新型モデルが発表されたのを機に、値引きの期待できる現行モデル(AVIC-VH9990)の装着をすることにしました。こちらはセンサー類がそのまま利用できるため、本体だけの交換で済みました。

楽ナビはCrossPoloの納車前に取り付けていただき、納車と同時に使用できるようになります。私の車のサイバーナビはほぼ同時期かそれよりも少し後になりそうです。

どちらも取り付けたら報告します。

Posted at 2011/05/30 00:59:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新しい装備 | 日記
2005年12月17日 イイね!

スタッドレスを装着しましたw

毎年必ず雪国へ旅行やらスキーやらで出かけるので、このE46に買い換えてからもスタッドレスは必需品です。なにしろE46-330iMSPは雪国に行くなと言わんばかりの仕様です。ホイル径は17"以上でなきゃだめ(ブレーキキャリパが引っかかる)、MSPのホイルは雪道に最悪の幅広(特に後輪)、サスが15mmダウンということもあって、もちろんチェーンなどのたぐいは一切不可(TT)。
一時はホイルごと新調して、4輪とも8J-17"に225以下のタイヤを履かせようかなんて考えていたけれど、駐車場での当て逃げと10円パンチのせいで思わぬ出費↓泣く泣くあきらめてホイルはそのままに、タイヤだけスタッドレスにすることにしました。
それで今日交換してきました。実は2週間前くらいに予約をしたのです。ところが、前225-45/17"、後245-40/17"なんてサイズのスタッドレスは多くは生産していないらしく、しかも雪国優先らしいのです(驚)。ギリギリセーフで何とか回してもらいました。タイヤは最新版のBS ブリザックREVO1というタイプです。今まで乗っていたE36-328iには、同じBSのブリザックMZ-03 205-60/15"でしたが、今回は大幅な雪氷面に対する接地面積アップです。E36では抜群のグリップで雪道も快適でしたが、今回はどうなることやら。次のブログでレポートします。
Posted at 2006/01/02 20:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新しい装備 | クルマ
2005年12月09日 イイね!

カロナビにFOMAを接続(^^)

私のE46-330iMSPは、純正オーディオを取り外して、パイオニアのHDDサイバーナビ(AVIC-H9,V9)を取り付けています。このナビは音声認識機能が優れていて、携帯電話を接続し、その電話帳をナビへ転送すると、音声で電話帳を検索してかけてくれるなど、ハンズフリーのなかでも優れた機能を持っています。今まではドコモのムーバ506i(PDC方式)だったので、専用ケーブルで携帯電話と接続していましたが、このたびFOMAに電話を換えたので、そのまま接続できなくなりました。FOMAはUSB方式を採用しているので、シリアル方式のムーバとは通信方式が異なるのです。
調べてみると、パイオニアではFOMAケーブルが出ておらず困りましたが、捨てる神に拾う神、IO DATA社からアダプターが出ているではありませんか!早速買いました(これはIO DATAのダイレクト通信販売しか手に入れられません)しかも、今までは単に通信をしてくれるだけだったのが、FOMA用カーバッテリーアダプタをドコモから買ってきて取り付ければ充電もできるという優れものです。
取り付けも簡単で、今までのケーブルをアダプターに接続して、電源をシガーソケットに差し込み、携帯電話と専用ケーブルで接続するだけで終わりです。5分で出来ます。
使い勝手は従来のムーバでの取り扱いと全く同じで違和感はありませんでした。ただし、アダプターであるためか、電話の呼び出し中は音が鳴らず、また終話のときにはスピーカからブツッというノイズが出て、スピーカに可哀想な状況であることと、通話中、少しクルマのノイズを拾いやすいようで、今時ですがイグニッションノイズがブツブツして通話品質を少し落としてしまっているのが残念なところです(近いうちにノイズ除去をしようと思っています)。でも、別途FOMA用ハンズフリーを用意するのではなく、カロナビをメインコンソールとして、携帯電話の通話、ナビ、テレビやオーディオを連携して使えるメリットは遙かに大きく、携帯をムーバからFOMAに換えて不自由しておられる方々にお勧めします。なお、カロナビ以外にも、トヨタ純正用、三菱電機製ナビ用、ホンダ純正ナビ用などあるようです。
Posted at 2005/12/09 16:01:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新しい装備 | クルマ
2005年08月21日 イイね!

ルームランプの交換

ルームランプの交換意外につまらない内容ですが(^^;)
E46って、簡単にはルームランプなどの交換ができないんですよ。
もちろん、ドライバーというか内装はがしツール一本でできる程度ですけど(^^)

皆さんは、車内のルームランプの色って、黄色っぽくて白熱電球のまんまという気がしませんか?せっかくヘッドライトをキセノン(HID)にしたのですから、車内もすっきりさせたくなりました。

車内のルームランプは、フロントのルームミラー付近と、後席のCピラー左右にあります。さらに、各々スポットランプも装備されています。これらを、最近カーショップなどで売られているカラー・ランプに変えようというものです。これらのランプはいずれもユニットを取り外さないと交換できません。内装はがし用ツールを使って丁寧に外します。
1. 前席中央のユニットはスイッチ側にツールを差し込む
2. 後席ピラーのユニットは、下の辺にツールを差し込む

使われていた純正のランプは、T10タイプで、12V6Wでした。
使用したのは、同じT10タイプで12V5Wを使用しました。
昨今低消費電力で発熱の低いLEDタイプが多く出ています。なぜこれにしなかったかというと、やはり輝度が少なく、ルームランプとして実用性に欠けるのではないかと思ったからです。また、LEDランプは主に前面のみ発光して、せっかくランプ内部に付いている反射板を活用しにくいのではないかとも思ったからです。

使った色ですが、前後ルームランプと後部スポットランプには、高輝度レンズ付きのホワイトタイプを、前席用スポットランプには同じく高輝度レンズ付きのアンバーを選びました。

結果ですが、思い通り車内はブルーホワイトに照らし出され、今までとは全く雰囲気が異なって、クールな印象です。一方で、光の透過度が落ちるためか、純正に比べるとやはり暗さは否めません。その一方で前席のスポットに使用したアンバー色のランプは少しきつい感じではあるものの、手元の視認性も抜群で、E46の車内ランプ系の色と同じ色ではっきりと照らし出してくれました。今後しばらく使ってみてLEDなども試してみようかと思っています。
すごく簡単なチューンでした。
Posted at 2005/08/22 00:44:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新しい装備 | クルマ
2005年04月23日 イイね!

アーシングと、ホットイナズマ

アーシングやホットイナズマにはいろいろな意見があると思います。でも、クルマの各種電子機器や電装品について考えると、基本的にこれら電装品のアース=グラウンド(接地)はしっかりしているほどノイズの影響を受けにくく、誤動作も起きにくいのは当然のことなので、電源配線の内部抵抗は出来る限り低いことが望ましいわけです。BMWのバッテリはトランクルーム内にあって、マイナス側はいきなりボディに接続されています。ボディ自身の内部抵抗や今後の経年変化を考えて、一応アーシングをしておくことにしました。ついでにノイズ吸収効果という意味でホットイナズマも取り付けました。
アーシングは、バッテリから直接取り出したストレートケーブルでエンジン内まで引っ張り込み、ストラット、シリンダブロック、そしてオルタネータまで引きました。ホットイナズマはバッテリに直接接続です。
新車なので効果は体感できませんでしたが、まぁ経年劣化予防といった感じです。
Posted at 2005/04/24 22:28:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新しい装備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ポロ エンジンオイルとエレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/128652/car/2053069/6413587/note.aspx
何シテル?   06/12 00:00
家族の愛車として大活躍を続けてきたフォルクスワーゲン・ポロ ブルーGTくんも、気がついたらもう10万㌔走っていました。クルマとしてはまだまだ現役バリバリってとこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

まだまだあるよ - Golf 6で国内未開拓の装備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/06 13:07:10
Audi純正  TT-RSシフトノブ Rロゴ、青枠加工  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/05 16:24:06
Audi純正(アウディ) S-Tronicシフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/05 16:21:02

愛車一覧

プジョー 208 208GTくん (プジョー 208)
VW GOLF 4>VW 6R Cross POLO 6R>VW 6C POLO Blu ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R ゴルフRくん(II) (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
ゴルフ6 Rから乗り換えました。時代の流れに沿ったアクティブセーフティ性能を持ち、さらに ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
HONDA DAX Limited > 1982年に販売を終了したダックスホンダ(DA ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
VW Polo BlueGT 2015 Model> 2015.1 スペインの工場ラ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation