• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らむのブログ一覧

2010年09月19日 イイね!

東京ゲームショウ2010へ行ってきました!

東京ゲームショウ2010へ行ってきました!ちょっと仕事の関係もあって、初めて東京ゲームショウ2010へ行ってきました。場所は幕張メッセで、すべての展示場を使っての大きなイベントです。大きなイベントといえば東京モーターショウが浮かびますが、昨年のモーターショウは不景気のため辞退が相次ぎメッセの半分しか使っていませんでしたが、それに比べると何て景気のいい話でしょう!?

出展者総数は200にも満たないのにこのスペース。つまり、ブースが大きいんですようね。モーターショウなんて目じゃありません。中でもCapconは半端じゃありませんでした。特に行ったときはちょうどゲーム大会ブースもCapuconの闘劇というゲームでメッセのBブロックを独り占めにしているほどの盛況ぶりです。

来場者もものすごく、各ブースのゲーム体験コーナーはもとより通路まで人が足の踏み場もないほど溢れ、会場外にはぐったりと(?)休憩している人やらコンパニオンさんを撮影する人だかりやらで息切れしそうなほどでした。おそらく去年のモーターショウに比べると3倍くらいの来場者がいたのではないでしょうか。

ゲームで目立ったのはやはりPS3やらPCやらの本格的なプラットホーム向けで、特に驚くような技術的進化があったとは思えませんでした。ただ体験コーナーには人垣が出来て近寄れなかったせいもありますが(苦笑)

テレビでレポートされていたiPhone/iPadやAndroidですが、思ったよりもずっとこぢんまりとしていて、各社1タイトルずつ仲良くデモをしていましたが、ゲーム専用のDSやPSPなどに比べるとずっと内容はシンプルで、まだ追いついていないな~というのが印象でした。iPhoneコーナーにいたスタッフの方とお話ししましたが、やはり国内ではユーザがiPhoneでゲームをプレイしてくれる時間が短く、本格的なゲームやネット対戦型ゲームがなかなか受け入れてもらえないということでした。

あまりに人混みで注目の3DSとか観られなかったのも残念。まあ来年発売されるらしいので、いいか。

<Studio RUMブログより>
Posted at 2010/09/19 19:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | レポート | 日記
2010年03月06日 イイね!

やっと故障したRAID-NASが修理されて戻ってきました

やっと故障したRAID-NASが修理されて戻ってきました2週間ほど前に、我が家の重要なデータ保管用ファイルサーバとして使用してきた、BuffaloのRAIDタイプNASが突然故障して途方に暮れたレポートを上げましたが、今日やっと修理が終わり帰宅致しました。

一時はすべてのデータが救われない可能性もあると脅かされ、本当に字に書いたとおり途方に暮れ投げやりになっていました。なぜなら私の趣味兼実益にもなりつつある大切な写真データ(商品性があるのはポートレート写真ですが)のすべてが入っており、特に写真編集の元となるRAWデータがすべて保管していたのが最も重大なことでした。次に我が家のプライベートなコンタクト先の入った住所録データ。そして家族も含めた数種類のiPod/iPhone用iTunesデータなどどれも膨大なデータ量が収めてあったのです。しかもこれらはRAIDというHDDの中でも信頼できる仕組みであったのでバックアップは取っていませんでした。

HDDの故障に対するリカバリー能力の高さという点でRAIDは信頼できるものです(RAID10)が、まさかそれを制御するシステムが壊れるなんて(しかもわずか8ヶ月程度で)思いもしませんでした。すごく裏切られた気持ちだったのです。

でもやっと直りました。そして最も懸念していたデータは、「生き残って」いました!!ほっとしました。助かりました。しかも基本的な設定も復元していただいて、家に持ち帰りLANにポン付けしただけですべては復帰しました。

修理表によればHDD4台はそのままに本体交換して設定と固有番号等を入れ替えたそうです。

でも、やはり心配なので近日中にもう1台バックアップ用RAIDを購入しようかなと思います。信頼できるはずのRAIDにバックアップディスク装置を購入するなんてトホホですよね~。それなら最初からRAIDでないNASを2台買ってバックアップさせたほうが安かったかも・・・。

まあ、購入価格がとびきり安くて東京の量販店価格の4割引程度で買えるということで慰めとしますか。

トホホ日記でした。

Posted at 2010/03/06 01:06:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 故障 | パソコン/インターネット
2010年02月19日 イイね!

時速260km/h超!!! スピード違反!?

時速260km/h超!!! スピード違反!?写真が大きくぶれてしまい、ごめんなさい。なにせ超高速、260km/hを大幅に超えてメーター振り切りでぶっ飛んでいたため振動でぶれてしまいました・・・

なーんて、実はこれ昨日出張で東海道新幹線「ひかり」に乗車していた時のものです。てゆーか簡単にバレてますね(笑)新幹線は普段から時速200キロを大幅に超えて走行していることはよく知られていますし、山陽本線などでは時速300キロまで出すともいわれています。しかし乗客として乗っているとき、特に目の前に速度計があるわけではないので、ほんとうにそんなにスピード出てるの?と思いませんか?確かに高速道路で運転するときよりは速いとは思いますが(笑)

Apple iPhoneのアプリにSpeedBoxというのがあります。何のために作ったアプリかはよくわかりませんが(笑)、とにかく速度計です。電車だろうが自動車だろうが普通の速度計は車輪の回転から速度を検出しますが、このiPhoneアプリはGPSの位置から検出します。つまり一定時間に地球の座標のどこからどこまで移動したかという情報から逆算すると速度を割り出せるという方法ですね。

市販のカーナビだとこの方法と車の速度センサーの情報とをミックスして高精度な情報を得ますが、最近流行のGPS内蔵型レーダー検知器ではGPSからの位置だけで速度を逆算しているという意味でiPhone用アプリと同じです。

で、話は戻って新幹線。昨日は関東地方の雪と夕方車両点検がらみで少し遅れてはいたものの、すぐダイヤ的には復旧していました。実際に乗車したのは朝の東京発と帰りの名古屋発。いずれもスケジュール的に「のぞみ」ではなく「ひかり」を利用しました。「のぞみ」のほうが「ひかり」よりも速度を出すと思っていましたが、実際には「ひかり」も「のぞみ」並にガンガン速度を上げるようです。

東海道新幹線はカーブなどの設計上速度には限界があると言われていますが、このiPhoneでリアルタイムに速度を見ていると、ピーク時では写真のように260km/hを大幅に超えてメーターを振りきってしまうほどでした(驚)。場所的には豊橋と浜松の間あたりだと思います。それ以外でもだいたい200-240km/hあたりを維持していて、お・少しスピード落ちたかな?と思うときでも180km/hくらいでした。

これだけの速度を出している新幹線は常にフルノッチ(自動車で言えばアクセルを踏みっぱなし)かと思いきや、一度定格速度まで加速すると加速をやめて200km/hあたりまで落ちてくるまでは惰性で進み、また加速するという感じを繰り返していました。惰性といっても意外にスピードの落ちは早くはなく、メータの下がり方もゆっくりでした。それだけ走行時の抵抗や風圧の影響が少ないのと、やはり相当重量があるためなのでしょう。

新幹線は場所によってはトンネルが多く、このiPhoneアプリのようにGPS受信方式ではトンネル内では動作できません。そうした不都合があるので乗車した区間すべてを確認することは出来ませんでしたが、日ごろ気にしていない新幹線の実際の速度を簡単に見ることができ、楽しく過ごせました。どうせなら意味もなく新幹線走行ナビみたいなアプリがあると、今自分がどのへんを走っているのかリアルタイムに地図でわかって面白いかもしれません。 >だれかソフト作って。

新幹線、実際に260km/h超のメーター振り切り~なんて実感すると、スピード感を味わえていいですよ。M3やGT-Rでもピット前の直線コースで出るかでないかというスピードだし、アウトバーンだってこんなにスピード出したらドライバーは手に汗握るような真剣さになるでしょうね。新幹線ならお茶やビール飲みながらのんびりくつろいでいるわけなので、そのギャップが面白いです。

Posted at 2010/02/19 15:33:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブなど | 日記
2010年02月14日 イイね!

超ショックです・・・頼りにしていたNASが故障しました

ショックで今頭の中が真っ白です。

趣味と実益をかねてここ数年、モデル写真撮影をしています。撮影した写真データはオリジナルや現像後のデータを含めてすべて自宅に敷設してあるLAN上に接続されたNAS(ネットワーク接続型ストレージ)に保存してあります。NASに保存することで、世代交代のあるパソコンを入れ替えてもデータの移し替えは最小限で済みますし、LANに接続しているどのPCからもデータにアクセスできるため便利この上ありません。

ただHDDは機械モノなので寿命というものがあります。もしHDDを24時間動かし続けたとしたら、おそらく3年あまりで故障するものも出てくるでしょう。最近はSMARTというHDD自身が自分の余命を予測し故障のリスクを報告するする仕組みが導入されてきていますが、それでも突然故障するリスクに備えて普段からバックアップなどの対策を講じる必要があります。

しかし元来無精な私は時間もかかって面倒なバックアップは好まず、早めのHDD交換で乗り切っていました。そこにRAIDという甘い汁が私を誘ったのです。RAIDとはRedundant Arrays of Inexpensive Disksといいレイドと読みます。これはあらかじめHDDを複数台用意しておき、互いにバックアップ処理を自動的に行うものです(わかりやすく簡単に表現しました)。仮にHDDの1台が故障しても、それを新しいHDDと交換すれば他の正常なHDDからデータを自動的に復旧してくれるというもので、不精者の私には最高のシステムだったのです。つまり壊れたら取り替えるだけ、ということです。

RAIDシステムの唯一の欠点は高価であると言うこと。普通の外付けHDDに比べて数倍の価格になっています。容量が高いと10万円くらいもして手が出ませんでした。それが最近4テラバイト(4TB)で5万円台と少しは手の出る価格帯になってきたのを見つけて早速購入したのでした。

それから意気揚々と使用すること半年間。まさかこんなに早く故障をするとは思っても見ませんでした。
それもどうやらHDDが故障したわけではなくRAID本体の故障のようです。まるで足をすくわれたような思いでした。あり得ないですよ、バッファローさん!!!普通のHDDなら最低3年間は使えるのに。その期間をHDD交換で長期運用する期待値で高価なRAIDを購入したのに、わずか半年で壊れるなんて。

しかもバッファローのWebには、修理に出すとHDDの内容はすべて消去されるとあります。信じられません(x2)-(怒) 大切なデータを入れておくためのRAIDでしょう。それが故障というだけでもエライ騒ぎなのに、中身を消しますからよろしく、はないでしょう。もっとRAIDという機械の意味・意義に対してしっかり向き合っていただきたいです。機械モノは故障するリスクはあります。ただ普通のHDDではなく信頼性を標榜するRAIDなのですから、故障した暁には保証期間内は当たり前で、期間後の有償修理であってもデータ復旧・保存には最大限のサポートをするべきではないかなと思っています。

いままでHDD故障のリスクには何度も遭遇してきましたが、データの分散保存によって乗り切ってきました。しかし今度はRAIDという安住の地を得て、その信頼性に期待して分散保存をやめて一元化した矢先の出来事です。あまりにも痛すぎます。
Posted at 2010/02/15 11:23:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン関連 | 日記
2010年02月12日 イイね!

バレンタインデーのチョコ: クルマ好き必見です (^^)

バレンタインデーのチョコ: クルマ好き必見です (^^)バレンタインデーは日曜日なので、今日いただきました。いつも会社でお世話になっている方からいただいたものです。

それだけならば単なる義理チョコなのでしょうが、中身を開けてみてびっくり仰天(!!!)なんとチョコが工具そのものになっている~~~。凄すぎる。超リアルなチョコ工具です!しかもボルトナットについてはちゃんとネジが切ってあって、締めたり緩めたり、外したりすることもできるんです!

ホントに食べれるのかって?使われているチョコは正真正銘のベルギー高級チョコ素材が使われているそうです。今まではすっごく美味しいトリュフとかってのはあったけど、ツールのチョコは最強かも。

いただいたものなので、調べるのはヤボかもしれませんがカナリ興味がわいたのでお店とか調べてみました。そうしたらこれは神戸フランツというお店が制作販売しているらしいです。ググると楽天ショップなども出てきますので、通販で買えるみたいですね。知る人ぞ知る有名になってきたブランドで、クルマのサイトであるこのCarviewでもご存じの方はいらっしゃると思います。

義理チョコには少し高価だけれど、クルマ好きの彼氏をお持ちの彼女は(今回は間に合わないので)次回に贈ってみたらいかがでしょう。

私はというと、せっかくいただいたのですが、あまりに凄すぎるのでもったいなくて食べる気がしません(苦笑)どうしよう。。。
Posted at 2010/02/12 15:20:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「[整備] #ポロ エンジンオイルとエレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/128652/car/2053069/6413587/note.aspx
何シテル?   06/12 00:00
家族の愛車として大活躍を続けてきたフォルクスワーゲン・ポロ ブルーGTくんも、気がついたらもう10万㌔走っていました。クルマとしてはまだまだ現役バリバリってとこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

まだまだあるよ - Golf 6で国内未開拓の装備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/06 13:07:10
Audi純正  TT-RSシフトノブ Rロゴ、青枠加工  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/05 16:24:06
Audi純正(アウディ) S-Tronicシフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/05 16:21:02

愛車一覧

プジョー 208 208GTくん (プジョー 208)
VW GOLF 4>VW 6R Cross POLO 6R>VW 6C POLO Blu ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R ゴルフRくん(II) (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
ゴルフ6 Rから乗り換えました。時代の流れに沿ったアクティブセーフティ性能を持ち、さらに ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
HONDA DAX Limited > 1982年に販売を終了したダックスホンダ(DA ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
VW Polo BlueGT 2015 Model> 2015.1 スペインの工場ラ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation