2013年04月12日
ゴルフRへサイバーナビ(VH9990)を移設した話はブログや整備手帳でも触れました。やっぱり使いこなしているナビを使えることは満足だし、昔からカロナビにどっぷり浸かっているので信頼感200%です。サイバーナビくん、頼むぞ。
ところが、ゴルフRにデフォルトのメーカー純正ナビ、712SDCWはなかなか出来がいいんですね、これが。クラリオンのOEM製でメモリーナビなんですが、地デジ4x4だしリアカメラはRNS510同様ハッチゲートのVWオーナメントが自動的に開いてカメラが顔を出すという可愛いギミックのまんまだし、贅沢にもETCじゃなくDSRCまで搭載してるときた!ネットによれば、クラリオン市販のNX712というメモリーナビ同等というハナシでした。このNX712は市場では8万円くらいなんですが、メモリーナビとしては平均的な価格レンジの製品ではないかと思います。
この712SDCWにはVWもよっぽど気合いが入っているらしく、専用のカラーカタログまで準備しているくらいです。オプションやアクセサリー類の総合カタログは普通に見るけど、メーカーオプション(ディーラーオプションの設定はないのです)でかつオプション単品の数ページにわたるカラーカタログなんて、クルマでは初めて見ました。しかもオプション設定(ゴルフRは標準装着)にも関わらず、さらに追加のディーラーオプション設定がある!(VICSビーコンなど)というオプションの階層化になってます。
ひょっとして実はこの712SDCWはクラリオンとVWのコラボレーションプロジェクトなのではないだろうか?カタログも実はクラリオンが制作してたりして。 まあNX712にDSRCと専用リアカメラやシャークフィンGPSアンテナなどを入れて、どう考えても15万円には届かないセットを確か25万円くらいのオプション価格設定なんですから、気合いも入るってもんでしょう。
ゴルフR納車時に渡された取扱説明書のなかにもちろん712SDCWやDSRCユニットの説明書も入っていましたが、さすがに712SDCW説明書はVW的な表紙になっていたものの、DSRCユニット(DSC012)の説明書はクラリオンのDSC012説明書そのものでした。VW用にカスタマイズするのが間に合わなかったのか、それとも最初は普通のETCを考えていたけど急遽DSRC搭載に決まったとか、そんな事情があるんでしょうね、きっと。
ゴルフR納入後サイバーナビを移設する前に試しに使ってみました。直感的にはそこそこ使えるという印象でした。サイバーナビに比べればそれはもう設定の自由度が低いし機能的にも楽ナビ程度ではあるけれど、全く初めて触れた人でも直感的に使えるメニュー構成とメニュー画面などの見やすさは、私の使用しているサイバーナビ(VH9990)なんかよりも遙かに優れていると思いました。肝心のルート検索や誘導については、片道100km程度の行程で試してみたところ、これも一応専業メーカー製という事もあるのでしょうが特に不満はありません。途中2度くらい直前でいきなり左折などの指示が出たこともありましたけど(笑)。DSRCも初めて使いましたが、途中でラジオ局などの交通情報みたいな渋滞情報を人工音声で喋ってくれるし(笑)、またTV/ラジオの感度はサイバーナビには劣るけど楽ナビよりは良い感じでした。
家族のクロスポロくん(2011年車)には当時の楽ナビ(HRZ990)が装着されてます。ナビ機能こそサイバーナビとほぼ同等の素晴らしさではあるものの、画面はQVGAで解像度低いし操作性が悪いし(ほとんどリモコンでの操作をアテにしている?)、オーディオ部にはお金をかけてないし。クロスポロくんは街乗り主体なので、それならサイバーナビ移設で追い出された712SDCWをクロスポロくんへ移設しちゃえばいいんじゃない?っていうのが発想の始まりでした。
家族も期待感たっぷりです。だって市販ナビにはよくあるけど、2DINのナビって画面の下に並んでいるスイッチ類はめちゃくちゃ使いにくいですよね。間違えなく遅うとすると視界をナビに移さないとできなくて危ないです。でもクロスポロくん(ゴルフもそうだけど)パイオニアの少し大きめなリモコンを置くいい位置がないんですよね。だからといってまさかあれをステアリングに取付けろだなんて・・・。
712SDCWの場合、画面左右のハードスイッチはひとつひとつが大きめで、画面をまずナビとかTVとかに切り替えてから画面タッチに進む方法で、ブラインドタッチがしやすいため運転面では遙かに安全だと思います。加えてデザイン的には微妙ですが回転式のボリューム(というかコントローラ)が用意されているため、街乗りで音楽を聴いているときなど便利この上ないです。実はサイバーナビ(VH9990)を気に入っている理由のひとつに、おなじく回転式コントローラ(ボリューム)が装備されていることなんです。これだけでも楽ナビをやめてSDCWに交換する理由があります。
というわけで、まずはゴルフRから712SDCWの取り外しをしました。
(つづく)
Posted at 2013/04/12 11:43:16 | |
トラックバック(0) |
新しい装備 | クルマ
2013年04月01日


整備手帳に詳しく載せましたが、ゴルフRくんに従来BMW E46で使用していたパイオニアのサイバーナビ(AVIC VH9990)を移設しました。購入時からディーラーさんにお願いしてあったことで、事前の調査や所要部品の準備などが整ったことで実行に移したのです。
輸入車に限りませんが、こうした機器はクルマのメーカー純正品(つまりOEM製品)と市販品とではその仕様が異なっている場合がよくあります。今回も純正装着品の型番が712SDCWと、OEM元のクラリオン市販モデルであるNX712と同じ数字を使っていることで、殆ど同じではないかという期待はありましたが調べても分からないことも多く不安でした。
これはディーラーさんでも同様で、VWの場合ナビはメーカー装着が基本ということで(特にゴルフRはオプションでもなく全車標準装着なのです)、資料が完全には揃わないと言うことでした。つまりバラしてみなければわからない状態でもあったわけです。
ディーラーさんも私もそれぞれできる限り情報をかき集めた結果、移設をしながらも(1)マルチファンクション・ステアリングはそのまま使用できること、(2)バックカメラが純正のままVWオーナメントが開いて映し出す仕組みを使えること、など基本ラインを決めて取りかかりました。いざというときは純正に戻す覚悟でした。
途中、いくつかの配線が車両内ハーネスと共締めになっていて(いかにもライン装着ですね!)取り外せなかったり、一部部品がパイオニアには流用できなかったりしましたが、午後に始めて翌日午前中に上がるというほぼ丸一日を要して仕上がりました。
仕上がりは大満足です(^^)。少なくともBMW E46の時には我慢していたことすらも解決したりできたことがいくつもありました。しかもサイバーナビは過去数世代にわたり愛用してきて使い勝手はすっかり慣れて目をつぶっていても使いこなせます。
サイバーナビは設定項目が多くまだ十分には終わっていませんが、少なくとも地点登録や地点検索履歴、個人の電話帳、HDD録音データなどの個人データがすべてそのまま使えると言うことだけでも価値があります。
もちろん712SDCWも納車後いろいろ試してみて、これも結構使えることがわかったので、家族のクロスポロくん(現在は楽ナビ)へ移設をすることに決めました。そして楽ナビは実家のクルマへ移設と、玉突きで移設が決まりました。
クロスポロ(6R)への712SDCWは決して楽な道のりではないのですが、既に調査を開始しています。うまく移設できたらまたご報告したいと思います。
まずは満足の週末でした。
Posted at 2013/04/01 18:03:02 | |
トラックバック(0) |
VWゴルフR | クルマ