• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らむのブログ一覧

2013年04月12日 イイね!

6Rクロスポロへの712SDCW純正ナビ移設準備中!(1)

6Rクロスポロへの712SDCW純正ナビ移設準備中!(1)ゴルフRへサイバーナビ(VH9990)を移設した話はブログや整備手帳でも触れました。やっぱり使いこなしているナビを使えることは満足だし、昔からカロナビにどっぷり浸かっているので信頼感200%です。サイバーナビくん、頼むぞ。

ところが、ゴルフRにデフォルトのメーカー純正ナビ、712SDCWはなかなか出来がいいんですね、これが。クラリオンのOEM製でメモリーナビなんですが、地デジ4x4だしリアカメラはRNS510同様ハッチゲートのVWオーナメントが自動的に開いてカメラが顔を出すという可愛いギミックのまんまだし、贅沢にもETCじゃなくDSRCまで搭載してるときた!ネットによれば、クラリオン市販のNX712というメモリーナビ同等というハナシでした。このNX712は市場では8万円くらいなんですが、メモリーナビとしては平均的な価格レンジの製品ではないかと思います。

この712SDCWにはVWもよっぽど気合いが入っているらしく、専用のカラーカタログまで準備しているくらいです。オプションやアクセサリー類の総合カタログは普通に見るけど、メーカーオプション(ディーラーオプションの設定はないのです)でかつオプション単品の数ページにわたるカラーカタログなんて、クルマでは初めて見ました。しかもオプション設定(ゴルフRは標準装着)にも関わらず、さらに追加のディーラーオプション設定がある!(VICSビーコンなど)というオプションの階層化になってます。

ひょっとして実はこの712SDCWはクラリオンとVWのコラボレーションプロジェクトなのではないだろうか?カタログも実はクラリオンが制作してたりして。 まあNX712にDSRCと専用リアカメラやシャークフィンGPSアンテナなどを入れて、どう考えても15万円には届かないセットを確か25万円くらいのオプション価格設定なんですから、気合いも入るってもんでしょう。

ゴルフR納車時に渡された取扱説明書のなかにもちろん712SDCWやDSRCユニットの説明書も入っていましたが、さすがに712SDCW説明書はVW的な表紙になっていたものの、DSRCユニット(DSC012)の説明書はクラリオンのDSC012説明書そのものでした。VW用にカスタマイズするのが間に合わなかったのか、それとも最初は普通のETCを考えていたけど急遽DSRC搭載に決まったとか、そんな事情があるんでしょうね、きっと。

ゴルフR納入後サイバーナビを移設する前に試しに使ってみました。直感的にはそこそこ使えるという印象でした。サイバーナビに比べればそれはもう設定の自由度が低いし機能的にも楽ナビ程度ではあるけれど、全く初めて触れた人でも直感的に使えるメニュー構成とメニュー画面などの見やすさは、私の使用しているサイバーナビ(VH9990)なんかよりも遙かに優れていると思いました。肝心のルート検索や誘導については、片道100km程度の行程で試してみたところ、これも一応専業メーカー製という事もあるのでしょうが特に不満はありません。途中2度くらい直前でいきなり左折などの指示が出たこともありましたけど(笑)。DSRCも初めて使いましたが、途中でラジオ局などの交通情報みたいな渋滞情報を人工音声で喋ってくれるし(笑)、またTV/ラジオの感度はサイバーナビには劣るけど楽ナビよりは良い感じでした。

家族のクロスポロくん(2011年車)には当時の楽ナビ(HRZ990)が装着されてます。ナビ機能こそサイバーナビとほぼ同等の素晴らしさではあるものの、画面はQVGAで解像度低いし操作性が悪いし(ほとんどリモコンでの操作をアテにしている?)、オーディオ部にはお金をかけてないし。クロスポロくんは街乗り主体なので、それならサイバーナビ移設で追い出された712SDCWをクロスポロくんへ移設しちゃえばいいんじゃない?っていうのが発想の始まりでした。

家族も期待感たっぷりです。だって市販ナビにはよくあるけど、2DINのナビって画面の下に並んでいるスイッチ類はめちゃくちゃ使いにくいですよね。間違えなく遅うとすると視界をナビに移さないとできなくて危ないです。でもクロスポロくん(ゴルフもそうだけど)パイオニアの少し大きめなリモコンを置くいい位置がないんですよね。だからといってまさかあれをステアリングに取付けろだなんて・・・。

712SDCWの場合、画面左右のハードスイッチはひとつひとつが大きめで、画面をまずナビとかTVとかに切り替えてから画面タッチに進む方法で、ブラインドタッチがしやすいため運転面では遙かに安全だと思います。加えてデザイン的には微妙ですが回転式のボリューム(というかコントローラ)が用意されているため、街乗りで音楽を聴いているときなど便利この上ないです。実はサイバーナビ(VH9990)を気に入っている理由のひとつに、おなじく回転式コントローラ(ボリューム)が装備されていることなんです。これだけでも楽ナビをやめてSDCWに交換する理由があります。

というわけで、まずはゴルフRから712SDCWの取り外しをしました。

(つづく)
Posted at 2013/04/12 11:43:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新しい装備 | クルマ
2013年04月01日 イイね!

ゴルフRにサイバーナビを移設しました。

ゴルフRにサイバーナビを移設しました。

整備手帳に詳しく載せましたが、ゴルフRくんに従来BMW E46で使用していたパイオニアのサイバーナビ(AVIC VH9990)を移設しました。購入時からディーラーさんにお願いしてあったことで、事前の調査や所要部品の準備などが整ったことで実行に移したのです。

輸入車に限りませんが、こうした機器はクルマのメーカー純正品(つまりOEM製品)と市販品とではその仕様が異なっている場合がよくあります。今回も純正装着品の型番が712SDCWと、OEM元のクラリオン市販モデルであるNX712と同じ数字を使っていることで、殆ど同じではないかという期待はありましたが調べても分からないことも多く不安でした。

これはディーラーさんでも同様で、VWの場合ナビはメーカー装着が基本ということで(特にゴルフRはオプションでもなく全車標準装着なのです)、資料が完全には揃わないと言うことでした。つまりバラしてみなければわからない状態でもあったわけです。

ディーラーさんも私もそれぞれできる限り情報をかき集めた結果、移設をしながらも(1)マルチファンクション・ステアリングはそのまま使用できること、(2)バックカメラが純正のままVWオーナメントが開いて映し出す仕組みを使えること、など基本ラインを決めて取りかかりました。いざというときは純正に戻す覚悟でした。

途中、いくつかの配線が車両内ハーネスと共締めになっていて(いかにもライン装着ですね!)取り外せなかったり、一部部品がパイオニアには流用できなかったりしましたが、午後に始めて翌日午前中に上がるというほぼ丸一日を要して仕上がりました。

仕上がりは大満足です(^^)。少なくともBMW E46の時には我慢していたことすらも解決したりできたことがいくつもありました。しかもサイバーナビは過去数世代にわたり愛用してきて使い勝手はすっかり慣れて目をつぶっていても使いこなせます。

サイバーナビは設定項目が多くまだ十分には終わっていませんが、少なくとも地点登録や地点検索履歴、個人の電話帳、HDD録音データなどの個人データがすべてそのまま使えると言うことだけでも価値があります。

もちろん712SDCWも納車後いろいろ試してみて、これも結構使えることがわかったので、家族のクロスポロくん(現在は楽ナビ)へ移設をすることに決めました。そして楽ナビは実家のクルマへ移設と、玉突きで移設が決まりました。

クロスポロ(6R)への712SDCWは決して楽な道のりではないのですが、既に調査を開始しています。うまく移設できたらまたご報告したいと思います。

まずは満足の週末でした。
Posted at 2013/04/01 18:03:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | VWゴルフR | クルマ
2013年03月26日 イイね!

ゴルフRがやってきた!

ゴルフRがやってきた!

いやはや、つくづく思い知らされたのは私のクルマ時計は10年間近く止まっていたんだということです。BMW E46に魅せられ、その魅力にどっぷり浸かって8年間、その魅力をさらに増すためのライトチューニングや定期検査・交換に明け暮れていました。その中には見事に思い通りの結果を得られることに成功して益々世の中のクルマ技術の動向から遠ざかっていったのです。

ところが、ゴルフRが我が家にやってきて一通り市街地から高速、山道などを走ってみて本当に驚きました。それは単にE46で不満だった部分がことごとく満足できたというだけではなく、いろいろな部分で人間工学的な観点でのマイコンの使い方という意味で大幅な進化を遂げていたのです。

ギアシフトひとつを取ってみても、オートとマニュアルの連携プレーがドライバーの意志で自由に行うことができ、積極的にマニュアルシフトを介入させることができるほか、自動的にオートになってくれて有り難い部分はきちんとオートモードへ移行してくれたり。もちろんDSGそのものの進化も素晴らしく、単にロボット的にシフト操作を行うだけでなく、エンジンブレーキなども予想以上にきちんと効いてくれるようになっていました。

E46ではドライバーの意志と一致しなかった遊びの大きい電子スロットルも、OFFからONへ変化するとき微妙な踏力の差がきちんとエンジンに伝わり、ほとんどワイヤリングと同じフィーリングで操作できるようになっています。

さらにアジャスタブル・サスペンションは、そのモード各々に適当なステアリングのダイレクト感が与えられ、ドライバーの意志やそのときのクルマの挙動への期待値に合わせたドライブフィールを得られるようになっていたのです。

クルマとしての完成度という意味でE46でもそこそこ極めていると信じていましたが、それらはあくまでクルマの部分部分での単一的な機能面で良くできているということでしたが、ゴルフRに乗ってみると明らかにクルマの各機能間の連係プレーを上手に実現できているし、それを人間工学的に分析された上で開発しているということなのです。

マイコンにしても、E46では特に安全面での使い方に優れ、また一部にはCAN-BUSも使われ始めたことでクルマの重要なメカニズムについての管理がたいへん上手にはなっていました。しかしゴルフRではそれを各機能間の連携に使いこなし、安心してドライバーはクルマの挙動をクルマに任せることができるようになったことを感じました。

これらはひょっとすると現時点では殆どの新型車で達成されている技術なのかも知れませんが、この8年間E46を一筋に見つめてきた私には驚き以外の何物でもなかったのです。E46を購入した年(2005年)は次のE90発売直前でしたから、この8年間を共にしてきたクルマ技術というものはそれが開発されE46に投入された頃なので、いまから遡ると軽く10年以上前だと言うことになります。つまりクルマに関する限り私の時計は10年以上止まっていたのです。

ですからこうした驚きはひょっとするとBMW F30でも味わうことができたかも知れませんし、そういう意味ではE46はもうビンテージカーなのだということを認めざるを得ませんでした。そして、もはやE46には戻れないと思ったのです。

ゴルフRで驚いて、再び長期にわたりこのゴルフRと共に過ごしていくことになりますが、おそらく私のクルマ時計は再びここで止まります。そして何年か後に新しいクルマに接したとき、きっとまた愕然とするのでしょうね。今度はきっとハイブリッドやEVの世界で大きなブレークスルーがあるような気がします。留まることを知らない自動車関連技術の革新と技術者の努力に対して敬意を表したいと思います。

Posted at 2013/03/26 16:03:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新車 | クルマ
2013年03月11日 イイね!

GOLF6 Rと初顔合わせ(^^)

GOLF6 Rと初顔合わせ(^^)

我が家へやってくるGOLF Rくんが、やっとディーラーに到着しました!!

Cross Poloくんのときも入庫後すぐに写真を撮影しに足を運んだのですが、今回も早速GOLF Rくんに初対面しに行ってきました。天気予報では当初晴れときどき曇りという感じだったのに、朝になってみるといきなり寒冷前線通過の影響で強風が吹き荒れたりにわか雨が降るかも、なんて予報に変わり、ウェザーニュースの予報では2時過ぎから5時頃まで雨だよ~、時折横殴りの雨になるかもなんて変化してびっくり。ちょうど撮影をしようと思っていた時間帯だったんです。

そこで予定を変更して早めに見に行くことにしました。雲行きは怪しく風が音を立てて吹いています。このぶんだと山は吹雪が吹き荒れていることでしょう。ディーラーに着くと、早速ブラックに輝くGOLF Rが待ち受けていました。その場所はすでに我が家の一員となっているCross Poloくんが同じように待っていた場所でもありました。

実はかつてGOLF Rが発売されたとき、別のディーラーさんで展示車に触れたことがあるので、実物を見るのはこれが初めてではありません。でも再びこうして実際にRくんと接してみると、一目見てこれは一般のGOLFとは似て非なるものという感じが伝わってきます。

ある程度写真を撮った後、今話題のリッターカー、VW UP!に試乗をさせていただいてから帰路につきました。ちょうどその頃からものすごい風と泥雨が襲ってきたのでした。

納車されたらすぐに沢山の写真を撮影しようかと考えています。

事前に揃えておきたいVW関連品(社外品)も徐々にですが購入を進めています。納車されたら愛車に登録し、さっそくパーツレビューなども始めたいと思っています。

Posted at 2013/03/11 00:31:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 新車 | クルマ
2013年03月10日 イイね!

BMW E46愛車のラスト撮影をしてきた!

BMW E46愛車のラスト撮影をしてきた!




あと一週間ほどでGOLF6 Rが納車になります。

このブログにも書いてきましたが、丸8年間可愛がってきたBMW E46もいよいよお嫁に出す時が近づいてきました。考えてみれば、この330iが納車された2005年2月ときはまだ写真撮影の機材もフィルムカメラが中心で、300万画素のコンデジ(それでも10万円ちかく支払った!)くらいしか持っていませんでした。いまではフルサイズの一眼レフを2台も所有するという贅沢な機材が揃っています。

なので、意外にもこのE46 330iの写真も納車当初こそ少しは撮影したものの、8年間もの間あまり撮影していませんでした。ですからフォトギャラリーにも写真が残されていません。というわけで、ラストにはなりますが撮影をしておこうと思い立ち、さっそく出かけてきました。公園の駐車場で撮影したため背景はイマイチですが、絶好調の姿です。

少し時間がかかりますがフォトギャラリーにもアップする予定です。
Posted at 2013/03/10 23:31:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ポロ エンジンオイルとエレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/128652/car/2053069/6413587/note.aspx
何シテル?   06/12 00:00
家族の愛車として大活躍を続けてきたフォルクスワーゲン・ポロ ブルーGTくんも、気がついたらもう10万㌔走っていました。クルマとしてはまだまだ現役バリバリってとこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

まだまだあるよ - Golf 6で国内未開拓の装備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/06 13:07:10
Audi純正  TT-RSシフトノブ Rロゴ、青枠加工  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/05 16:24:06
Audi純正(アウディ) S-Tronicシフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/05 16:21:02

愛車一覧

プジョー 208 208GTくん (プジョー 208)
VW GOLF 4>VW 6R Cross POLO 6R>VW 6C POLO Blu ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R ゴルフRくん(II) (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
ゴルフ6 Rから乗り換えました。時代の流れに沿ったアクティブセーフティ性能を持ち、さらに ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
HONDA DAX Limited > 1982年に販売を終了したダックスホンダ(DA ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
VW Polo BlueGT 2015 Model> 2015.1 スペインの工場ラ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation