
おこんにちは
前からの引っ張ってたこのネタ、やっと終わりました。
どや?
すごいやろ?
1万円くらい払って タイヤ庭園 さんにお願いしました。
以上!!!
えー
自分でやってはみたんです。
まずはホイール内側(リム裏面)の傷をスチールブラシで磨いて大まかな塗装えぐれた部分取り、その後は320番の耐水ヤスリで滑らかにして。
それだけでまず1時間くらいかかってます。
くっそめんどい!
↓スチールブラシです。強いし刃先が広いので、大まかにバリ取る時にすごく便利でした。真鍮ブラシとナイロン?ブラシの3本セットで110円でした。物価高でもまだこんな良いものが100均で買えたりします。

↓こんな感じで、って、分かりづらいですが、えぐれた所をなだらかにしました。

で、その後半日かけて、結局組めなかったんです。
そもそもタイヤがホイールに入らなかったんですよ。
1本は入ったんですが、もう片側がどうがんばっても入らなくて。
6割型入ってくんだが、そこから先が入らない。
反対側のビードが落ちないんですね。
乗って体重かけても、35のタイヤはサイド硬くてびくともしません。
わたくしの体重でもダメでした。
なので、タイヤレバー2本差し込んでやってみたんですが、歯が絶ちませんでした。
頑張ってビード入れようとすると、ビード先端のゴムのエッジ部分が5mmくらい裂けて来ちゃって、これはやばいと思いやめました。
もう汗ビシャビシャだし、しんどいし、これ以上時間かけられないので、もうプロにお願いしようと。
そういうわけでございます。
まずは近所のスタンドへ相談→扁平率35!?19インチ!?無理無理絶対やらねぇよ
近所のタイヤ庭園へ相談→お金もろうけどいい?→即お願い
いやープロはすごい!
1時間くらいで終わっちゃうもんね。
で、工賃はホイール単独にタイヤをはめてバランス取るだけの状態だったので、それだと持込料金インチ×100円=1900円(税別)でやってくれました。
ちなみに、ホイールから古いタイヤ外すのもお願いすると1本につき更に1900円かかります。
庭園でタイヤ買えば、インチ×100円のみで脱着バランスもやってくれるのですが、持込は工賃倍らしいです。
まあそれでも私にとっては神様でした。
本当に感謝いたします。
で、ビードの裂けについては、なんとも言えないとのこと。
どれだけタイヤとホイールが密着してるかによるから、スローパンクするかもしれないのでマメに空気圧見てねとのこと。
あと、308gtiの純正ホイールは裏から組むのが正解と言われた。
外すのは裏から外したけど、組むときは表から組んじゃった。
チャットGPTに写真送って聞いたら表からで良いって言われたんだけどな。嘘だったんだな。
ていうか調べたら普通に良い情報出てきた。
作業前は見つけられなかったんだよね。。。
https://www.tire-fitter.co.jp/5832/
タイヤ入れ時は、ホイールのウエルってところが近い方というか、段差の大きい側から入れるんだね。
↓プジョーさんのホイール。あ、ほんとですね。

写真上側がホイールの表側、下が裏
裏からタイヤはめる時は、ウエルってところに落とさないとはめられない。
今回は表から入れようとしてたので、片側半分くらい入れた所でタイヤが斜めに入り過ぎてそこからもう入らなくなる。
無理矢理入れても、もう片側入れる時にビードが十分に落ちないから、半分くらい入れると詰む。
そういうことでございます。
チャットGPTさんに頼りすぎるのも良くないね!
それと、扁平タイヤ着けるときはビードワックス大量に塗った方が良いとのこと。
いやたくさん塗ったんだけどな。ビードワックス硬すぎてイマイチだった。
タイヤ庭園では石鹸水をビードワックスの中にスプレーして、刷毛で混ぜてワックス溶かしてベッタベタになるくらい塗ってるらしい。
確かに作業後のタイヤベタベタになってた笑笑
最後に、素人がいきなり19インチの扁平35
を手組するのは無理ゲー。よく外せたね。とも言われた。
今回、敗北ではあったが確かな学びになったな。
いい勉強になったよ。
で、タイヤ庭園の方からは、空気圧わからんから3kpa入れといたし、あとよろって言われたので、帰って早速スタッドレスから夏タイヤに替えて空気圧調整しました。
この車の指定空気圧は2.2kpaで、フル乗車だと2.4kpaって書いてあるので、高めの2.5〜2.6に調整。
来週くらいに再度空気圧測って、0.2以上減ってたら、タイヤ買い直すしか無いかも。
まあ多分大丈夫でしょう!!
あと、タイヤ交換してて発覚。
短いバルブでもブレーキに干渉してしまった。

この時もう私は思考停止しており、スペーサつければ行けるだろという頭しか無く、フロントにスペーサつけたままホイールを付け、干渉回避させて作業を終えたのである。
↓ていうか何?このキャップ。隙間ありすぎ

どうも、このキャップ、ねじ切ってある部分が浅くて半分程までしか入らない。
キャップの半分は飛び出すわけだ。
このバルブはアマゾンで購入。
キャップ、サイズ違いなんじゃないのか??
↓あ、販売画面のバルブ写真も同じだ。ってかわざと半締めなんだと思ったよ。

↓どうも最初からこういう製品で売ってるみたい。こんなん気にもしなかったわ。

代わりのキャップないかと探していたら、良いのがありました。
↓テムで買ったステンレス製のセキュリティ付バルブキャップ

本当にステンレスか怪しい。。。
疑った私は磁石に付くか試してみたが、磁石にくっつかず笑
重さ測ったらキャップ1個3.5g
ステンレス製なら5g以上あるらしい。
とりあえず付けてみた。
バルブ側は真鍮なので、キャップがアルミだと異金属接触腐食とかいうことが起きやすいそうで、腐食して固着してしまったらほぼ詰みになるので、腐食防止にシリコングリス塗っておいた。
異金属接触腐食とか、シレッと韻踏むな。

なんかカツラ被ってるみたい。
そんな感じで、私の完全な敗北を喫した1日だったのである。
トータルコスト:50663円
-以下内訳-
・タイヤ:6500円×4=26000円 楽天
・タイヤ取付工賃:1900円×6-値引40円=12500円 タイヤ庭園
(本当は×4なのだが、2本だけ中途半端にタイヤはめて持ってったので取り外し分料金取られた笑)
・バルブ4個:790円(TR-412)アマゾン
・廃タイヤ代:2000円(500円×4本)黄色い防止のおじさん
ここまでで計41290円
↓この辺から死亡遊戯代
・バルブ10個:748円(無駄になったTR-413)アストロ
・ビードワックス:1000円くらい アストロ
・ビード落としに使用したけど落とせなかった無駄バンド:500円 アストロ
・同上無駄買いバンド 220円 ダイソー
・タイヤレバー25cm×2本:500円 めっちゃ使えた テム
・タイヤレバー30cm×2本:847円使ってない テム
・タイヤレバー60cm×2本:1700円 めっちゃ使えた テム
・使い物にならなかったリムプロテクター:499円 テム
・使えたリムプロテクター4個:1200円 アストロ
・リムプロテクター代替品 量り売りホース2m:400円 ホームセンター すぐ壊れた
・バランスウエイト(未使用):372円 アリエク
・鉄球(スタティックバランス調整用 未使用):940円 アリエク 実はまだ届いてない笑笑
・丸型水準器(バランス調整用 未使用):257円 アリエク
・シリコンスプレー:300円くらい ホムセンPB品 WIZ'Aだったか
・ブラシセット:110円 ダイソー
・DIY時間 約10時間(気絶時間含む)
・準備時間 不明 多分40時間くらい 調査、物品調達等
9373円くらいと、たくさんの時間を無駄にしたことになる。
が、学んだことも多かったのである。
教訓
・扁平タイヤにいきなり挑戦したのは素晴らしい体験だった!
・YouTubeの作業説明動画は信用するな。誰でもできるとか書いてあってもレバーの使い方1つろくに説明しないような動画は報告案件!いや、報告はしてないよ?
・AIは信用するな。特にチャットGPTはただの共感マシーンだ。使うなら金払って使え!
・自分自信でよく調べろ。やはり時代はまだGoogle先生なのである!
・とりあえずやってみろ。
・熱中症に気をつけてね!
決して高い勉強代ではないのである。
ま、そもそも費用ケチりたくてやったんだけど、結局安物買いの銭失いなわけだ。
でも6万以内に収まったのはやはりアジアン底辺タイヤのおかげだな。
横浜の一番安いモデルで、タイヤ庭園さんでお願いすると最低でも11万かかるし。それでも安いけど。
国産タイヤは超優秀なんですよ。
↓国産タイヤでこんな頭おかしい量のバランスなんてつくこと無いでしょ??

なんか卵産み付けられたみたい笑笑
バルブの産卵でしょうか。
今回の痛い買い物で、手組環境はほぼ揃ったから、今度はビードヘルパーも揃えてセレナさんのタイヤ組換やりますかな。
再来年あたり夏タイヤだ。
15インチ?16インチだし、敗北を知りたいサイズだな!!←フラグ