• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

46猫店長GKOのブログ一覧

2013年11月21日 イイね!

バックフォグの件w

バックフォグの配線がリアバンパー裏に来ていることを確認して・・

これで室内でバックフォグが点灯していることを確認できるはず!

メーター裏に配線来てればだけどw

多分来てるやろ・・いちお今日メーターはぐってみっかなw

そこで問題はどこに配線しようか?

ヤフオクで見つけた純正リフレクターLED加工にするか

それともF1風にするか・・・

F1風のほとんどがスモールとブレーキ連動・・

ちなみにブレーキ連動は法規違反です(高速点滅もね)
つっても車検で通るかどうかの問題です。

ちなみに・・大まかな規定では・・

1、テールライトより明るい事
2、個数は1or2
3、単独で点灯できないようになっている事(テールと連動)なおかつon/offを運転席でできる事
4、ブレーキ灯から10cm以上離れている事

テールライトより明るいってことは通常点灯時にスモールと同じじゃダメってことやねw

個数に関しては問題なし

単独点灯はスイッチでなんとかなる

ブレーキ灯から10センチ以上も問題ない

ふむ・・

これならリフレクター加工タイプがいいな・・

スイッチ切れば普通に反射するし、何より収まりがいい・・

F1風も魅力だがウィッシュのあのテール部につける・・(メ・ん・)?
って
個人的に思うわけでww

バンパーの下につけるとやっぱ雪道で心配だし、あのがらんどうのテール下につける
って収まり悪いし・・ディフューザーが欲しくなるから余計な出費・・(´・ω・`)

リフラクターは若干お値段張りますけどその分クオリティが高いからな・・

よし。。こっちで行こう!

バンパー外したほうが楽みたいだから人生初のバンパー外しだww

やだなぁって思いつつメンテナンスDVD見たら・・・思いのほか簡単だったので
やってみっかって気分ですww

構想はこうです。

ノーマルリフレクターと加工済みリフレクターを交換してそこからバックフォグの配線と
リフレクターから伸びる線の間にワイヤレススイッチをかませる!
それだけ!!!!

予定ではこれでできるはず(浅はか!!!)

ま・・ダメなダメでまた考えますよwww



Posted at 2013/11/21 11:31:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年11月20日 イイね!

ダンロップスタッドレスDS-X…

ダンロップスタッドレスDS-X…1000キロ点検でついでにクルコンつけようと企んでましたが
担当がいなかったのでそのまま帰ってきましたw

まー明日にでもメーター周り外して上から覗いてみるとします。

さて件のスタッドレスです。

某安値情報サイトのレビューでは使えないタイヤとして有名な
DS-X2・・

けど・・・中には冷静にレビューしてある方も居られて・・

さて真実はどっちだ??

ってことでなんか書いたろと・・思ったんですけどね。

雪が無い(当たり前)つか・・・この時期福岡の平野部とか低い山に
雪が積もったらそりゃ事件ですよ警部!!

でも・・

雨降ってましたよ・・朝方・・

そうレビューの中にウエットグリップがダメx2
的なものがありました。
そもそもスタッドレスってウエットには弱いです。

俺の履いた中でもST-10ってタイヤは特にひどかったですね(;^ω^)

その点Revo1とか2あとGZですか?
この辺は改善されてたように思います。

だからといって強い?
って聞かれれば・・・NOです。

決して強くはありません・・Revo2あたりからはかなりウエット路面の
走行性能を強化してるような気がしますが…

なんだかんだでMZ03が一番な気もします。

まーその辺を踏まえて今回のDS-X2・・どんな感じか書いてみますね。

毎回スタッドレスを履くとき空気圧はちょっと高めに入れてもらってました。
理由はわかりませんけど・・なんかそれがいいらしい・・
てか・・そこから一切空気圧みませんけどねw

今年は自分で変えたので空気どれくらい入れよう?(´・ω・`)

と悩みつつ10ヘクトパスカル多くいれました。

ウィッシュの標準タイヤの空気圧が230なので240ですね。

それで走って見るとなんかふわふあしてるんですよ・・

なんか頼りないというか・・(´ε`;)ウーン…

これだとレビュー通りですね

なんて思いつつ今朝・・空を見て雨模様・・おぉウエット性能試せるやん

もちろん空気圧はそのままで・・

まずは急発進・・

ホイルスピンですね(TRC効かず)

なるほど・・こりゃ不安になるなw

なのでスタートは慎重に・・してましたけど概ね良好な印象でした。

俺は月水金はワインディングを走ってるのでそこでもテストできるね
って思いながら走ってきました。

なかなか元気な車が居たんでそれに追従・・

ふわふわ感はそのままでやっぱり頼りないけど決してグリップが低いと
いう印象ではない、なんか間違ってるか?

って感じですね。

東脊振トンネルを抜けて下りに入りるとそこからはセミウエット・・
ところどころ濡れてる感じ?

だいぶタイヤのフィーリングに慣れてきたので夏タイヤよりも2割減の
ペースで走ります。

うん・・悪くない・・タイヤ剛性はしっかりしてるしダウンヒルのコーナーでも
しっかり踏ん張ります。

橋脚の継ぎ目ではやや滑りますが、低温時やウエット路面ではそれは
夏タイヤでも同じです。

でもブリザックに比べると滑り幅は小さいです。

そんな感じで仕事をこなし・・踏切で若干滑ったりしましたけどスタッドレス
ならこんなものって思いました。

仕事を早めに切り上げて昼から久留米のディーラーに1000キロ点検に
持ち込むため高速を利用しました。

レビューでは高速でかなりフラフラするとありました。

えぇ・・その通りですね。

速度が上がるにつれてふわふわ感が増幅して接地感が薄い感じに
なっていきました。

若干湿った感じの路面で滑ってるかな?的な錯覚にとらわれながら
走ってました(怖い感じはしないけどこの辺はブリザックがいいかな?)

で・・

点検に入庫する際一言空気圧を標準に戻してもらうようお願いしました。

なので帰り道は230ヘクトパスカルです。

すると・・

いままであったネガな部分がすべて消えました。
希薄だった接地感も消え、どっしりとした安定感で安心して走れます。
行きのあれはなんだったんだろう?

ってくらい車が変わりました。

やはり空気圧って大切ですねwww

DS-X2はドライ路面でのグリップも相当いいらしいです。
実際いいと思います。

価格も安いですし、国産ですし、ありかな?

あとは雪上性能ですけどこればっかりは本格的に雪降らないとねぇwww

激しく勧めませんが・・もとブリザックユーザーの一つの意見として
参考にして頂ければ幸いです^^

Posted at 2013/11/20 23:04:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年11月19日 イイね!

ナビ徒然。。

こんばんはヽ(*´∀`)ノ

今日はナビについて書いてみたいとw

生まれて初めてつけたナビはアルパインのやつだった。
当時はまだCD-ROMで・・詳細地図も地域別に分かれてて
全国版買ったあと大枚はたいて九州版買ったりしてましたw

当時・・カーショップのオススメはアルパインかパイオニアだった
のですがなぜかアルパイン・・・

まーそれはいいんですけど・・

そのあと富士通のAVNを買いまして・・

からの

エスティマで初DVDナビ!

この頃は地域版いらなくなって感動してましたww

そのあとはプレマシーで初のHDDナビ!

サンヨー製でしたがトラブル続きでした(;^ω^)

それでもめげずにプリウスでは純正のHDDナビを使用してました。

そもそもHDDナビを使用した理由は音楽でした。

CD挿入するだけでリッピングしてくれてリストまで作ってくれる。

これ便利だよね~

とか言ってましたけど・・だんだんそのCDをナビに入れる手間が
めんどくさくなってきました(;^ω^)

人ってのはほんとモノグサですねww

さらにいえば音楽データーが古くて更新もめんどくさい・・

最新のCDとか入れると豚珍館な曲名が出てくるww

プリウスのナビですらこうでしたから・・

そもそも取り込んだ後の編集がめんどくさいww

からの

アイフォンを手にしたあたりでなんとかこの便利なモノを使えないものかと
考えるようになりました。

そしたら・・・

パイオニアからスマフォを利用したリンクアプリユニットなるものが
出ておりまして・・

私的にコレだ!

と思って。。最安値を検索して購入に至りました。

んで初のナビ取付DIY!
最近のナビは簡単ですねぇ~(半日かかりましたけどw)

コイツの最大のウリはスマフォ感覚での快適な操作!
スマフォのアプリを最大限に活用!

ってなところです。

実際問題音楽に関してはなんの問題もなかったです。
つか
これはこれからの車内エンターテイメントの主流になる!
とまでそのときは思いましたww
CD持ち込むこともないし(プレイヤー付いてるので聞くこともできます)
更新もアイフォンとPCで可能だし・・
再生リストも常に最新!

ですが

色々と罠がwww

まず!
タッチパネルの操作性が悪い・・普通に音楽とかタッチしても
次のページに行ったりよくしてました(;^ω^)
アイフォンの優れたタッチパネルに慣れている俺の指にはもはや拷問
でしたw

次に・・アイフォンとユニットの接続がUSBのみ!
もちろんブルートゥースの通話機能は付いてましたが音楽はUSBでの
接続でした。
これは充電しながら音楽の再生とかしてくれる分にはいいんですけど
外すとブルートゥース以外は意味をなさないww
アプリを利用するにも接続してないとダメだしね。
これやり始めてからアイフォンのバッテリーが劣化し始めたのは言うまで
もないですwww

そして最大の問題・・
このリンクアプリユニットって基本アンドロイド向けなんすよねww
使わないボタンとかあってなんか切なかったです。
さらに提供されるナビアプリもアンドロイドとアイフォンでは全く別物が
提供されてて・・かなりげんなりしました。
しかもアイフォン版のアプリは正直・・使えねぇ~~~~~(´・ω・`)

使いましたけどねwww

さらに!長時間使ってると熱暴走して固まるしw
経路案内中にこれやられるとかなり凹みます・゜・(ノД`)・゜・

スキーに行ってる時一回は熱暴走で固まりましたww

あとメール着信するとその度に画面がブラックアウト!!
走行中これはどうしようもなかったです(´・ω・`)

またエンジンを切るとメニュー画面に戻りナビにしても音楽にしても
いちいちメニュー押さねばならない不便さ・・
ま・・画面でなくても音楽聞けますけどね。
ただ・・
音楽やらナビやら全部スマフォで賄うのでそりゃ負担もかかりますよ
バッテリーにwww

で最大の罠・・
買った直後に新型登場!!

あ・・

これは俺が情弱なだけですね(;^ω^)

でもナビの精度はさすがのパイオニアでした。
素晴らしいの一言・・でも・・罠も多いですw

今年このリンクアプリユニットも三代目が登場してます。
いろいろ改善してるといいのですがねw
あとでサイト覗いてみようw

将来的にナビはスマフォに取って代わられるといわれてますけど
今の段階ではなんとも・・・・

で・・

ウィッシュにはスマートナビを取り付けました。
やはり基本的にナビ機能は本体搭載じゃなとってのが理由です。

初のSDナビです。

使い勝手はいいですね^^

もうちょっと長く使ってからレビューしようと思いますけどね。

コイツの最大の魅力はブルートゥースサウンド!
これなら・・
繋がなくてもいい!!

バッテリーに負担かからん!

が!!

たまに接続不良がっ!!!

なので結局・・SDカードにMP3化した音楽入れてそれで聞いてますww

あっちを立てればこっちが立たず、ナビ道も厳しいものがありますな・・

なんか長くなってまとまりがなくなってきたのでこの辺でwww

($・・)))/



Posted at 2013/11/19 23:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年11月18日 イイね!

バックフォグについていろいろ調べた件w

全国的に冷えてますね(;^ω^)

お疲れ様です。


あれからバックフォグについていろいろ調べてみました。
最低地上高の絡みとかは一切わからなかったのですが
車検に通すために必要なことは分かりました。

まずフロントフォグと同時点灯であること・・
ついでにメーター内にバックフォグが点灯しているということを
示すインジケーターが点灯しなければならない・・

あーw

めんどくせぇww

でも・・このあたりはスイッチを付けることで対応できるので
大した問題ではないのですが・・

正直な話晴天時のバックフォグってめちゃくちゃ迷惑ですね(;^ω^)

フロントのフォグもそうですけど・・

厳密に言えば晴天時のフォグランプ使用は法令違反って誰か
言ってました。(俺ではない)

でも付けたくなります。

でまぁウィッシュってディーラーOPでバックフォグがあるんですね。

写真で見る限りバンパーの中央にドーンって付けるみたいです。

正直・・これはカッコ悪い・・

けど・・

2種類ありました。

フロントフォグ装着しているかどうかで価格が違うようです。

さらに条件として寒冷地仕様車!

おほぅ・・グレイトだね^^

えーワタクシ九州地方ですが・・寒冷地仕様です( ̄ー ̄)ニヤリ

ってことはですよ・・付くんですねバックフォグ✩

しかもぅ

バックフォグはMOPではなくDOP・・ってことはだ・・

バックフォグ用の配線は来ているはずである。
ならばである・・

朝のブログで書いた純正リフレクターLED加工の分をつないで
やれば・・

特に大した作業をすることもなく(まー付け替えがかなり大した作業
ではあるがー(;^ω^)

バックフォグを付けられるんじゃないだろうか???

明日にでもリア周り見てみよう( ̄ー ̄)ニヤリ

ちなみにメーター内のインジケーターは確認済みです。

(^◇^)ケッケッケ…

夢が広がる^^

その前にリフレクター落札しようかな・・・

Posted at 2013/11/18 22:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年11月17日 イイね!

今後のイジリ予定・・w

備忘録として実現可能なものをブログとしてつけておこう・・

まずー
カーテシランプつけたいなw
プリウスにはついてて点滅型のLEDカーテシつけてたんだけど
これが青とオレンジでオレンジが点滅するって業物だったんだけど
すごく青が綺麗で・・・またつけたいからプリウスからキャリーオーバー
しようかと思ったらウィッシュには設定ないし・・(´・ω・`)

なので自作じゃ!!とか思ってたけど器用じゃないしww

で・・

今日ちょっと買い物に行ったときに見かけたのが・・・
開けたドアのウインドウシールドのところにテープLEDが貼ってあって
それがなかなかにクールで目立つ!!

あ・・これいけんじゃね?

とか思って今エーモンのサイト覗いてますwww

どうせなら点滅させたいし・・いろいろ妄想ですww

次に・・カップホルダーとシフトのとろのLED照明・・

ま・・これシフトのところはいらねーっちゃいらねーかw
カップホルダーは夜中全く見えないので定番の方法でつけよっかな
って感じです。

夜中にそんなに乗るわけではないのですが、スキー行く時はほぼ
夜間走行なので・・・ここ大事ですw

あとみんカラ覗いてると結構やってる方が多いのがリアリフレクターの
LED化・・ローマウントストップランプかな・・(;^ω^)

これもちょっと興味ありますけど・・めんどくさそうで・・w

むしろバックフォグ的な意味合いでちらとサイトで見たF1風のライト
なんかすげー興味あります。

ただ最低地上高との絡みでいろいろあるのかもしれないのがちと
ネックですし・・リアエアロバンパーの下に付けた場合雪道でなんか
起こるのでは?
と余計な心配です。

バックフォグに関してはまたみんカラ覗いてみようw

なんかLED化ばっかりだなww

あとはアンテナをショートタイプに変えるとか・・・
シャークフィンもいいですがかなり増えてきたのでちょっとね(´・ω・`)

あ。。そうだ・・

今度の火曜日にスタッドレスが届きます。

楽しみです。

ちなみにダンロップ製だそうで・・レビューはあまりよろしくないですけど
そんなの気にしちゃなんねーぜ!!!

あとマーいろいろしたいことあるけど今のところこんな感じですね。

では・・また($・・)))/

Posted at 2013/11/17 21:34:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「最近テレビのCMで見るセリフ・・ http://cvw.jp/b/129106/38366461/
何シテル?   08/11 21:24
たまにすボケてブログの連投(しかも同じ内容)をやる車好き親父です。 免許返納するまであと何台乗れるかが勝負ですね。 平成28年6月からトヨタ ピクシスメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ウィッシュ納車・・適当なインプレッションwwww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 01:07:14
怒涛の10月・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/21 12:34:40

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
Suzuki SkyWave 250Type S 我が家の遊撃戦闘機・・たまのツーリン ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
クイックなハンドリングがミニバンらしからぬ 走りを生んでました。 しかしながら・・クイ ...
スバル プレオ スバル プレオ
かつての愛車です。 インプレッサを下取りに出して、追い金1万5千円也! 写真は、ジムカー ...
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
エスティマTアエラス3.0です。(今年5年生です) 純正opは、DVDナビ、VSC、メタ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation