やるときは一気にやる男・・
それが狐 火。です( ̄ー ̄)
この週末天気にも恵まれましたのでやれることを
一気にやりました。
まずは・・
ウインカーリレーの交換です。
以前のブログでも書いておりましたがLEDのハイフラ
対策でつけていたバルブとカプラの間に挟むタイプで
配線加工も不要なリレー・・
確かに便利なんですけど・・やっぱ速度調整(一回調整
するとほぼ使わないけどw)とかワンタッチウインカー等
の機能は欲しいなって思ってたんです。
けど…
ご存知の通り20ウィッシュのリレーはメーター奥の樹海
に居りまして・・ビッグハンドのワタクシの手に負えるもの
ではないと思ってました。
でも数ある先人の方々のブログを読んでると・・
もしかしたらコレは行けるんじゃね?
と
盛大な勘違いをして挑んでみました。
その模様ですww
ほとんど自虐行為・・(^O^;)
多分にもれず、手を負傷ですww
そして見るのとやるのでは大違い・・
爪を押しながら奥に引くとステーから外れます。
って書いてあったけど、爪押してもびくともしないww
つか・・
爪押しながらやると力が抜けて引き抜く力に転換
出来ないんですww
ならば!
強引に抜いたれww
ネジ止めじゃないんだしグイグイやってたら取れる
はずだ!
と・・しばらくグイグイうねうねやってたら・・
若干嫌な音を残しつつ取れました。
純正リレーの本体部分は多分無事ですw
ステーは樹海の奥なので生死不明w
取ったところでカプラーを外して記念撮影ww
新しく取り付けるリレーと並べてね^^
今回用意したのは個人的に信頼と安定のRKONLINE
昔プリウスに搭載していたLED系を買った時に
お世話になりました。
アンサーバック、スイングオーバー対応、速度調整付き
スイングオーバっちゃなんじゃらほい?
というアナタ!
あれです。
ワンタッチウインカー機能を使うと、勢い余って反対側の
ウインカーが一瞬点灯するってあれですw
ワンタッチウインカーって何?
って人は居ないですよね?ww
なので
割愛!(いいのか?w)
外すのと正反対で点けるのは超絶簡単でした。
だってほら・・
カプラー見えてるしねww
ひょいと付けて後は宙ぶらりんですww
だってステーは樹海の奥だもの・・
ここまで作業開始から2時間かかってww
タイムリミットも迫ってましたので・・LEDリフレクターの
スイッチ点けるときもっかいはぐるのでその時に
気が向いたら固定しようかな?
と
思いますが・・走ってみてもなんお不具合もないので
このままかもしれませんww
さて・・
RKONLINEのリレーの実力は!
まずは速度調整ですけど・・
ストック状態での速度はやや速め…否めっちゃ速いw
ハイフラか?
ってくらい速いので・・とりあえず回してみると・・
カッチ・・カッチ・・
故障か?
ってくらい遅い!!www
なのでじっくり回しながら好みの速度に調整します。
本来は1分に何回って法規にそって調整すべきしょうが
そんなめんどくさいことはしませんww
勘ですよ勘ww
まぁ・・若干速いかな?ってとこで落ち着きました。
なんか言われたらまた調整しようw
続いてスイングオーバー対策&ワンタッチウインカー
軽くレバーを倒して戻すと3回点滅して消灯!
おお!
まともに動く(当たり前のことに驚くアホ頭)
ちなみに・・
かちゃんと倒しても3回以内に戻せばその後3回点滅して
消灯します。
もちろん反対側が光ることはありません!
なんでそんなことが出来るんだろうと考えました。
それは至極単純なことで・・
普通にウインカーを操作しても点灯するまで若干の
タイムラグが生じます(およそ0.5秒)
この0.5秒が大事なんですね。
もしこれが即反応だと、勢い良く戻った時に反対側の
回路に触れでもしたら点灯ってことになるわけです。
つまり・・抵抗で反応をほんのちょっと遅らせることで
オーバースイング対策を取ってるですね!
と・・当たり前のことに今更ながら気づいたという話ww
カッチカッチ音も大きすぎず小さすぎずでいい感じです。
最後にアンサーバックですが・・
これも純正通りの反応なので全く問題ありません
ちょっとだけ高級感なウインカーになりました(*ノω・*)テヘ
あ・・ちなみにワンタッチウインカー機能ですけども
ウインカーあげてハザード付けて点灯3回以内にウインカー
レバー戻してハザード解除すると・・
3回ウインカー点灯して消えますwww
ちょっとかっこ悪い(^O^;)
なので・・駐車なのでウインカー出してハザード付ける場合
4回以上ウインカー点灯させましょう!
めんどくさいですけどね・・
ちなみに俺は気にしないことにしましたww
その2に続きます(フォグ交換編)
Posted at 2015/03/09 19:51:56 | |
トラックバック(0) | 日記