• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

46猫店長GKOのブログ一覧

2005年12月31日 イイね!

年末にあたり・・

早いもので今年もあと6時間を切りました。

今年の3月くらいだったかな?ブログなるものに出会いみんからを
はじめていろんな人と情報交換することが出来ました。

気がつけばブログは流行語でも上位に入る勢い・・番組になったりと
凄い勢いでした。

ま。。僕の場合、結構後半はさぼり気味でしたが、来年はまたコツコツマイペースで書いていこうかな?と思います。

僕のつたないブログを見に来て下さった皆様、コメントを残して下さった皆様・・今年一年お世話になりました。

また来年もよろしくお願いします。

では・・良いお年を~♪

吉田対小川、ボビー対曙・・・倖田來未の衣装・・・サップ対武蔵
そうそう須藤元気と山本KID徳郁などなど・・
興味の尽きない大晦日になりそうですわ!!

ではでは(、・・)/◇ハタハタ
Posted at 2005/12/31 18:25:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ご挨拶 | 日記
2005年12月25日 イイね!

廉価版スタッドレスST10の実力その3・・セミウエット&ドライ編

さて、またまたスタッドレスネタだけど許してね(最近ネタ不足)

で・・そろそろこのST10というタイヤが気になりだした人もいるんじゃないの?と思ってドライ及びセミウエットでの実力をレポートしてみたいと思う・・。

タイヤ館の話では全国展開してないし、ブリジストンのHPにも掲載されてないとのことだが、タイヤ館で問い合わせたら手にはいるかもしれないね。

さて深雪路面、凍結路面とまずまずの性能だったST10だけど、今回のシチュエーションではどうだろう?

まずドライの高速道路だけど、普通に走ってると特に違和感は無いがペースを上げていくとスタッドレスを意識することもあるかな?
また追い越し時の車線変更ではやや腰砕け感がある(これは許容範囲内)、グリップに関して言えば満足できるレベルだし、これはむしろ純正のトランパスよりも上かな?

次にセミウエットなんだが、この辺になると明らかにスタッドレスを意識せざるを得ない、グリップ感が希薄になり、ペースを上げていくと路面や風の影響をかなり受ける印象だ。
またレーンチェンジでは明らかにグリップレベルが低下しているのが解るよ~(冷や汗)
それでもエスティマ+MZ03よりは剛性感はあるね(サイプが浅めに切ってあるのと車重が軽いのが幸いしているようだ)

最後にウエット、ズリズリだよ(^◇^;)
特に踏切などの発進通過では、DSCの介入が起こるほど・・・・
ちなみにこの辺りは純正のトランパスでも同様・・まぁ踏み過ぎと言えば踏み過ぎなんだけどね(^_^;)
この辺りはスタッドレスを履いていれば当然起こりうる事なので、
ST10だからというレベルではない・・。

対価から考えると満足できるレベルなのかもしれないが、こういう感覚って人によって違うから参考程度にね。
Posted at 2005/12/26 00:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2005年12月25日 イイね!

廉価版スタッドレスST10の実力その2凍結路編

思わぬ大寒波の影響で、12月22日の福岡は路面が大部分で凍結していた。(昼過ぎにはほぼ解消したが)

今までスタッドレスを履いたことはあったけど、本格的な凍結はコレが初めてのことだったのでレポートしてみたい・・。

長野の友達から凍結路面ではスタッドレスでもかなり注意が必要と言われていたが、まさにその通りだった。
基本的にスタッドレスは縦方向の動きには絶大なる力を発揮するが、予行方向ではいとも簡単にブレイクする。
まさに今回の寒波ではそれが顕著に出た。

ほとんどの場合、DSCの介入で事なきを得るが、DSCとて万能ではなく低速時にはあてにならない(あわや駐車場のゲートに激突という場面もあった、この場合はブレーキをリリースしてタイヤに回転を与えグリップ回復)、凍結路面では基本的に2速発進だが、完全凍結の交差点ではアンダーが出て思わぬ大回りをしてしまうこともあった

上り坂でも、アクセルワークをちょっとでもラフにしてしまうと滑る感じがしてその後DSCが介入する。
DSCがなければホイールスピンを起こして登らなかったかもしれないね・・(^◇^;)
ただそれらを十分に留意した上で走れば、思いの外安全に走れるのは言うまでもないけどね・・。

ただ今回の寒波で解ったことは、凍結路をなめてかかるな!と言うことだった。

最新型のBSスタッドレスREV01はこの辺は改善されてるのかどうかは解らないけどいろんなレビューを見る限り凍結路では似たようなものだと判断できる(特に今回の凍結路は表面に水が浮いていたのでかなり滑る条件だったと言える)

となればこのST10・・値段の割にはかなり優等生と言えるのではないか?・・と言う結論になる。
まぁ・・長く使ってみて判断するしかないかな・・
Posted at 2005/12/26 00:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2005年12月17日 イイね!

パーツレビュー等々更新~♪

ライトネタやら雪ネタやら・・・

まぁ楽しんで下さいまし!
Posted at 2005/12/18 03:01:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ご案内~♪ | 日記
2005年12月17日 イイね!

廉価版スタッドレスタイヤST10の実力!

廉価版スタッドレスタイヤST10の実力!今年装着したブリジストンST10スタッドレスのロードテストです。
前にも書いたけど、スタッドレス購入に出遅れてやむなく購入したこのST10なんだけど、思ったよりも良好な性能を見せてくれた。
雪のコンディションはベチャ雪で半凍結状態だったが、普通に運転している分にはなんの不安もなく、安心して走れる。
とはいえ、条件次第ではサマータイヤでも走れる条件だったので参考程度に・・・その後雪の深いところに突入していった。

ここはさすがにスタッドレスもしくはチェーンが無いと無理であろうとい状況だったが、グイグイ登る登る!!
そこでちょっとテスト・・ちょっと派手目の挙動を与えてみた。
するとズルっ!という感触の後DSCが介入してきた。
意外と限界低いのか?ST10・・・とはいえベチャ雪で滑りやすい状況は変わらないのであくまで参考程度に・・。

その後山の中に入るに連れて轍が強烈になってきた。
するってぇとどうだ・・最低地上高の低さからか、ズザザザザ~と雪をかき分ける音が・・あぁ~ラッセル車・・
雪で車体そのものが持ち上げられて、接地感が希薄になってくると普通の上り坂でもDSCが介入する。

そうなってくるとスタッドレスがどうとか言う問題ではなくなってくる、轍にはまれば、タイヤはむなしく空回り(DSCの介入で事なきを得るけどね)一時身動き出来ない状況にもなった(^_^;)
でもこれは多分どのタイヤでも同じだったと思う!

後は・・圧雪路での性能だな!(これはスキーの時にでも)

トータル的に言えば値段の割になかなか良い仕事をするスタッドレスだな・・・多分

最後にDSCの介入だがものすごく自然なので好感が持てる。
多分制御的にはどのメーカーも変わらないのだろうが、気持ちトヨタのVSCに似ている気がした。
ABSとTRCの統合制御なんだけど、安心感はある!

いろいろ発見のある日だった(^_^)b
Posted at 2005/12/18 02:59:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「最近テレビのCMで見るセリフ・・ http://cvw.jp/b/129106/38366461/
何シテル?   08/11 21:24
たまにすボケてブログの連投(しかも同じ内容)をやる車好き親父です。 免許返納するまであと何台乗れるかが勝負ですね。 平成28年6月からトヨタ ピクシスメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/12 >>

    1 23
45678910
11 1213141516 17
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

ウィッシュ納車・・適当なインプレッションwwww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 01:07:14
怒涛の10月・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/21 12:34:40

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
Suzuki SkyWave 250Type S 我が家の遊撃戦闘機・・たまのツーリン ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
クイックなハンドリングがミニバンらしからぬ 走りを生んでました。 しかしながら・・クイ ...
スバル プレオ スバル プレオ
かつての愛車です。 インプレッサを下取りに出して、追い金1万5千円也! 写真は、ジムカー ...
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
エスティマTアエラス3.0です。(今年5年生です) 純正opは、DVDナビ、VSC、メタ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation