• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

46猫店長GKOのブログ一覧

2013年12月10日 イイね!

バックフォグの謎は解けたっ!

完全な勘違いがありましたようで・・

先日からバックフォグのことで右往左往しておりますがww

本日件の説明書が届きました^^

しかも・・フォグユニットのも込みで(嬉しい誤算w)

ちなみに先日からバックフォグの配線と思っていたこの部分↓

さらにバラしたところ↓



リヤゲートのスマートエントリーアンテナだったっ!!!

ガビーンww

まぁ・・アンテナそのものをぶった切ればそりゃあ・・反応せんよね
スマートエントリーww

元に戻しましたけどwww

で・・

肝心のバックフォグの配線ですが・・

説明書によれば専用のハーネスがあるようです。

そか・・結局灯体を注文しないとダメなのか!!

また無駄使いをしてしまった(´・ω・`)


チキショウメ!

だがまだ諦めてはいない!!

そのハーネスの横に品番がありましたので( ̄ー ̄)ニヤリ

早速今担当に問い合せております。

単品で取り寄せできるなら取り寄せよう!!

それなら間違いなく安いしね~

概要的には以下のとおりです。

スマートエントリー付き車の場合とそうでない場合で2種類のハーネス
があります。

当然俺のウィッシュは前者になるのですがね。

どうなってるか?

ボディから伸びているハーネスとアンテナユニットの間に6Pカプラがあります。

なんで6Pなんだよ?

って思ったんですけど・・それがバックフォグ用ってことに説明書見て気づきました。

つまりこのアンテナからボディに伸びているハーネスの先にまたカプラがあって
その間のハーネスをこの専用ハーネスに置き換えるだけの話・・

って書くと簡単なんですが・・

またバンパー外したりリアラゲッジ部分の内張り外したり・・

色々やらないかんですたい(でも楽しいかもw)

で・・この専用ハーネス途中で分岐してカプラがついてるようです。

純正の場合このカプラに取り付けて終わりなんですね。

ってことはだ・・

このカプラのプラスマイナス線にLEDリフレクターの配線を噛ませれば
それでOKじゃね?

すげー頭の中では気楽なんですけど・・
実際はどうだか・・

それとスイッチユニットに付属していたリレーは・・ナビ裏に刺すところがあるよう
です(説明書で確認済み)

あとはハーネス待ですね。

それさえクリアすれば・・車検も怖くないぜーっと!^^v
Posted at 2013/12/10 12:52:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年12月08日 イイね!

ウィッシュの乗り味

ちょっと放浪の旅に出てました。

いろいろ忙しかったです。

さて・・マイウイッシュもそろそろ3000キロです・・

ネットでは色々言われているウィッシュの乗り味ですが

個人的な感想としては「良くも悪くもミニバン」な味付け

けどま・・

必要以上にふわふわせずゴツゴツせずといった味付けは
かなりツボな感じです。

贅沢を言えばもう少しし固くてもいいかなとも思いますが
そこは乗り方でカバーできるかな?

と・・思います。

もっとも普段乗りであれば突き抜けているわけでもなく
ヤワなわけでもない、平均的な乗り味かと・・

ワインディングなどにおいてはきちっと荷重移動して
曲がればそこまでヘタレな感じはしませんし、むしろロールを
させてタイヤのグリップの美味しいところを使ってまがれば
結構なペースで行けると思います。

でもま詰めて走るような車ではないってのはもう書くまでもないです。

ミニバンゆえの重心の高さ、車重の重さなど考えれば逆によく
曲がるね。。って気がします。

いい車の要素の一つに低重心ってのがあります。

重心は低ければ低いほどいい・・

レースカーなんかでドライサンプが使われていることを考えても
それは定説!

俺が乗った車で一番重心の低かったのはインプレッサでしたが
あれはほんとによく曲がる車でした。

あれほど乗るだけで気持ちいいと思える車は後にも先にもないです。

最近の車のデザイントレンドは腰高なイメージが多いですね。

実際にはそうでもなくてもテールランプを高めにマウントしているのが
そういう風に見せるのでしょう。

後方への安全配慮といえばそうかもしれませんけど・・どうにもねww

それと広い室内空間を求めるが故にそうなるのかもしれません

快適な移動空間・・

そんなイメージでしょうか?

でも・・俺の場合多少窮屈(特に運転席)なほうが運転に対して集中
できるんですけどね~(笑)

なのでドラポジも身長の割には見た目窮屈に見えるかと・・

あれです。

膝も肘も若干曲がった感じで・・ステアは10時10分の位置で・・

ワインディング走るときはシングルハンドが基本で左手はシフトノブに
あります。

ただま・・

10時10分のステア握りだと傍目には素人に見えるようですw

実際には緊急回避のときにもっとも動かしやすい位置なんですけどね。

あれ?

なんか話の方向性が変わった(;^ω^)

結論です。

詰めなければそんなに悪い乗り味じじゃないですよ^^

むしろ・・好み( ̄ー ̄)
Posted at 2013/12/08 20:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年12月03日 イイね!

予定は未定な件w

なぜかこうなったw

ヤフオクでゲットしたリフレクターLED
こいつをバックフォグ化してやろうとおもっのです。

まずはどんな感じに収まるのか見てみる。




ノーマルからのー

LED内蔵型



違和感ゼロ、若干後ろに出てるけど派手にはとびだしてませんw

製品によっては、配線のために穴開けないといけない場合もありますが…

こいつは…





ご覧の通りポン付け…

でー

配線です(笑)

先日発見したバックフォグの配線らしきもの…それを切断してからリアのスマートエントリーが動かなくなった。

おんや?

まさかと思って切断して配線を繋いだら、無事さどうしました。(*´∇`*)

じゃあバックフォグは?

しかし、バンパーまで外して付けないわけにはいかないw

なのでじゃあ通常配線で頑張りますかw

簡単だし( ̄ー ̄)

と思ったのが間違いの始まり(笑)

まずエーモンワイヤレススイッチの配線から悩むー(´・ω・`)



あっさりクリア…

ちなみに悩んだのはプラス配線で12Vの常時電源だったのですが、そもそもの狙いが常時点灯ではなく、バックフォグとしての使用だったのでそこはスモールの配線から取ることにしました。

作業に必死で写真撮り忘れました(^_^;)

なので文章でがんばります(笑)
iPhoneなのがつらい(´・ω・`)

まずはリフレクターから伸びている配線をそれぞれ一つにまとめます。

このリフレクターは、青配線がブレーキ連動、赤がスモール連動、で言うまでもないですが黒がアースです。

それをワイヤレススイッチ受信機から伸びている黄色の線にプラス線、黒の線にアースします。

青か赤は好みですが、結線後の点灯チェックでブレーキ点灯の方がバックフォグらしかったので、青にしてます。

どちらもギボシ繋いでるので気分によって変えることができます。

そして、ワイヤレススイッチから伸びている赤線(青線)と黒線をボディに這わせて、運転側テールランプまで延長ケーブル使って伸ばし…

あとは…テールランプの配線に割込ませます。

書くまでもないですが、緑がスモール、緑白がブレーキです。

後からブレーキ連動にもできる様に緑白線にも電源取り出しタップを取り付けます、って書くといい感じですが実は検電のために取り付けたとゆーのが真実です(笑)

結果オーライですな( ̄ー ̄)

ここまでくれば完成も同然(笑)



点灯させてみました。

かなりの明るさで霧や吹雪の時に活躍しそうですね( ̄ー ̄)

ワイヤレススイッチのおかげで車検クリアまであと一歩です。

とゆーのも、こいつはエンジン止めると通電も止まるので次回エンジン点灯時は消灯した状態になります。

あと電源がスモールなのでスモールつけてないと点灯しません☆

もちろんブレーキ点灯用の線を繋いでるので、スモールよりも明るい☆

かつ運転席からの操作もクリア

かなりいい感じです。

あとクリアすべき点は、バックフォグが点灯していることを示すメーター内のインジケータのみ…

実際これ欲しいのでこれもなんとかしたいですね。

とりまディマー付けてみて、あの車体後部の謎の配線に繋いで点灯したらラッキー…
しなかったら…

そこは自作でなんとかしてみよう

てなかんじす。

あーそうそう

肝心のリフレクター機能ですが…



iPhoneのフラッシュにもきちんと反射してます。

これで取り替えなくても車検はおけ☆

まー

スモール連動、ブレーキ連動も考えましたけどね、先日夜走ってて軽自動車が同じことしてまして、目眩がするほどまぶしかたったのと、なかなかこんな形の人はまーいねーだろ?

って理由でバックフォグ化してみました、

後付け感ゼロなところも悪くない( ̄ー ̄)

ちなみに独力でやったので4時間かかりました(^_^;)

昼飯抜きです。

でも

満足(*´∇`*)







Posted at 2013/12/03 19:50:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月02日 イイね!

新しい工具を注文とか?

ステアリングを外すなんて・・人生初の作業ですw

でもメンテDVDを見ていたら、意外と簡単そう・・( ̄ー ̄)ニヤリ

でも気になるのはメンテDVDで使われているウィッシュは前期モデル

クルコンは付いてるけど・・

パドルシフトが付いてねーヽ(´Д`;)ノ

まーカプラ外すくらいだろww

そのへんは取り付け要領書に書いてあったのでどうにかなります。

で・・実際問題ステアリング外すってどんな感じよ?

ってググってみると・・

まー操縦の要となる部分だけにかーなーり固いらしいw

デスよねぇヽ(*´∀`)ノ

ネットで調べたら
勢い余って頭から出血とか
歯が折れたとか
車壊れたとか

スゲーバイオレンス!!!《゚Д゚》

人によっては腕力では無理って話で・・

なので作業を少しでも効率化するためにおじさんは工具を買うことに
しました。

その名もステアリングホイールプーラー

ボルトで締め上げて・・ヒョイ!って抜けるツールです。

実際メンテDVDでも使ってましたしね。

なのでそいつをググってみる。

ピンキリですな・・

下は1000円くらいから上は36000円くらい《゚Д゚》

もちろん高いのはスナップオンです。

でもかっけー!
こいつは男のロマン!
が・・
買わない・・確かにいい工具だし永久保証だし・・そそられますが・・

俺はハンドル外し職人になるつもりはないw

そもそもこの先どんだけハンドルはずすか(もしかして最後かも
わからないのに一生ものの工具は・・いらん(本音は欲しいw)

なので2000円程度でサービスボルト付きのやつにしました。

が!

3000円以上で送料無料!!

罠だ

罠だ・・それはわかっている!

送料入れても多分3000円は超えない!

けど・・

俺は・・貧乏性・・無駄なものにお金は払いたくないww
(送料が無駄かどうかは置いといて)

で・・

前から欲しかったクリッププライヤーも同梱・・

あれです、クイックファスナー外すやつ・・

いままでドライバーでこじってて何度破壊したことかww

近辺の工具屋(ホームセンターですけど)には売ってなかったので
注文しました。

これで送料無料!!

そこがお得かどうかはわからないww

明日には届く感じなので時間があれば明日にでも作業しようかな?

と思ってます。

ま・・新兵器・・いや・・新工具の画像もその時にあげます。

寒いのかね?明日は??(・・;)
Posted at 2013/12/02 21:31:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2013年12月02日 イイね!

おはゆ。

珍しく霧の朝…



写真では分かりにくいけど、視界100メートルってとこだろうか?

これだけの視界なのにスモールすら付けないDQNには困ったものだ。

自分は見えてるかもしれないけど、こっちからは見えんし、ましてや白い車だと余計にね(; ´_ゝ`)

まーそんな習慣が無いからかもだけどねー(´・ω・`)

さーあっという間に12月です。

ラストスパート頑張りましよー(*´∇`*)
Posted at 2013/12/02 10:32:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「最近テレビのCMで見るセリフ・・ http://cvw.jp/b/129106/38366461/
何シテル?   08/11 21:24
たまにすボケてブログの連投(しかも同じ内容)をやる車好き親父です。 免許返納するまであと何台乗れるかが勝負ですね。 平成28年6月からトヨタ ピクシスメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウィッシュ納車・・適当なインプレッションwwww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 01:07:14
怒涛の10月・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/21 12:34:40

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
Suzuki SkyWave 250Type S 我が家の遊撃戦闘機・・たまのツーリン ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
クイックなハンドリングがミニバンらしからぬ 走りを生んでました。 しかしながら・・クイ ...
スバル プレオ スバル プレオ
かつての愛車です。 インプレッサを下取りに出して、追い金1万5千円也! 写真は、ジムカー ...
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
エスティマTアエラス3.0です。(今年5年生です) 純正opは、DVDナビ、VSC、メタ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation