• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

46猫店長GKOのブログ一覧

2015年04月17日 イイね!

以外にイケてる自分のスキルw

(ΦωΦ)ノ

おはようございます。
整備手帳にアップしようと思ったのですが
何故か画像がアップできないため、ブログでww

昨日嫁のヴォクシーにオートリトラクタブルミラーを
装着しました。

と言ってもカプラーをかますだけなんですがww

まずはコレ↓


準備ですw
各種工具に部品と休憩用のタバコww
午前10時10分・・作業開始!
作業は右側フロントドア内です。


まずはインナードアハンドルのベゼルを外します。
色々詰めがあるのかな?って思ったんですが、画像の
位置に内張り剥がしを突っ込んでグリグリやってたら
簡単に取れました。

続いて・・



インナードアハンドルの奥にあるネジとアームレストの
ネジを外します。

ここからの工程が一気に行ってしまって(^O^;)
いきなり外した状態ですww



右側フロントドアパネル…
画像むかって右側(フロント側)から内張り剥がし突っ込んで
やると楽にできます。
外れた感じがしたら、少し上にあげてやるとガポンって外れます。
その際、パワーウインドウケーブルとリモコンドアコントロールケーブル
(アームレストの下辺り)を外し、さらにインナードアハンドルを外し
ます(取付要領書に書いてあるので簡単w)

からの…



ドアパネル外したフロントドアw
画面右上から左下に横断しているケーブルが今回の
メインストリート!
画面左側でぷらぷらしているカプラがパワーウインドウと
リモコンミラーのコントロールケーブルです。
この2つのカプラを装着時に接続し忘れるとミラーも窓も
動きません(経験したww)

作業開始です。




まずこの部分のカプラを外します。


そして、部品のエレクトロタップで留めます。
このエレクトロタップが重ならないようにと書いてありました。
なんかドアパネルがハマりにくくなるとか?

次に・・

ここのカプラ外して、間に割り込ませて…
写真はないのですが、さらにエレクトロタップで留めます。

からの・・

完成ヽ(*´∀`)ノ



あとはドアアネルを仮置きして・・
それぞれ動作チェックして、組み直して終了です。

ちなみに俺はここでドアミラーとパワーウインドウのケーブル
接続し忘れて、結局このあと二回くらいパネル外しました。(^O^;)

ドアミラーのコントロールケーブルつけ忘れても
オート機能は働くので注意が必要ですwww

そんなミスがなければ1時間ちょいってところでしょうか?

思ったよりも簡単に出来てしまい・・
次なる野望に向けて(無いけど)ニタニタしてますw

ちなみに嫁はクルコン付けたいらしいですw

純正はちょっと無理っぽいので俺がつけようと挫折した
PIVOTの奴つけようかなって思います。

ヴォクシーは専用ハーネスあるので・・w

さて・・週末の仕事行ってこよう(ΦωΦ)ノシ
Posted at 2015/04/17 08:33:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月14日 イイね!

オートリトラクタブルミラー

(ΦωΦ)ノ

ついに嫁の車にもDIYをw
使えそうなLEDフォグランプを見つけたので
早速注文しました(俺の分もw)

ウィッシュに付けてたときみたくハロゲンでも
よかったのですが・・
トヨタ純正装着のフォグランプバルブは35w
ということで、ユニットそのものがプラスチック
という情報を得ましてねw

そりゃあユニット溶けるよねってことで・・
ヴォクシーもユニットごと交換しちゃうか、それ
ともLEDの使えそうな奴にするかで悩んだ上で
みんカラで見つけたLEDバルブを装着すること
にしました。

ちなみにショップはシェアスタイルさん
なんと大宰府のショップでした(びっくり)

届くのが楽しみです(〃∇〃)

前置きが長くなりましたが・・

常々嫁が言っていたんです。
俺のウィッシュ見て、ロックするとミラーが格納される

「いいなぁ!!(*´ェ`*)」

ということでネットで部品検索しました。

社外の安い奴もありましたが、そこは純正でw

事前にネットで調べて取り付けはカプラオン!

ということでそれくらいなら自分でも出来るよねぇ

って気軽にポチりましたww

が!

届いてみてびっくり・・

取付要領書を見て・・なんか違う(´・ω・`)

ネット見て・・部品が違うww

まさかLEDリフレクターの時みたいにミス?

まさか!!!

まさか!!!

ミスなのは俺の見たみんカラのサイトww

えぇ・・60ノアの画像でしたΣ(゚Д゚;エーッ!
我が家のヴォクシーは70・・
なんで作業工程増えてんだよwww

そのサイトを見た時作業時間は30分もあれば楽勝
だぜ!

って思ってたんですがね。

90分コースだなこりゃw

内張り剥がして、コネクターをクランプして・・

まぁやれない作業ではないですなw

てか・・内張の中にある防水シートを外すという工程が
ないのでかなり楽です。

これディーラに持ち込んだら工賃1万以上コース・・

この時期にその出費は痛いですw

なので自分でやりますよ・・時期見て早起きしてw

多分以前の自分だったらやらないと思うw

けどウィッシュの内装何回もばらして、フロント・リヤバンパー
も何回も脱着して、それなりのスキルが身についている
俺www

やれるよ・・うん・・やれる!!

朝早起きしてやろう・・(ΦωΦ)ニヤリ

でもね
取付要領書見て思ったんですよ・・
社外品買って魔改造するよりははるかにマシかとw

最近はカプラオンのタイプもあるようですがね。

さーて・・いつ作業するかなぁwww

ちなみにドアの内張り外しは初挑戦です。

行けるのか!おいっ!(猪木風)

行くさっ!(誰?)
Posted at 2015/04/14 21:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2015年04月13日 イイね!

LEDハイビーム再び

(ΦωΦ)ノ

嫁が自分のヴォクシーのヘッドライト
特にハイビームの光量不足を訴えだしたので
じゃあ・・
俺が前に付けてたLED使う?

って流れから・・

その前にちゃんと点灯するかどうかチェック
しないとなーってことから

ウィッシュに再装着しました。

結果片側点灯せず(;^ω^)

原因はなんじゃろかい?

って

マイナスの結線が外れてましたw

もう個のバルブは売ってないのでなんとも
いえないのですがねw

どうあっても繋がらないので思い切って自己責任
で切断して繋ぎました。

ま~そんなバルブを嫁の車に付けるわけにもいか
ないのでいま付けてるハロゲンホワイトバルブを
ヴォクシーに付けることにしました。

まだ夜間点灯はしてませんが、いい感じです。

むしろ純正HIDが黄色く見えますww

なのでついでにポジションバルブをLEDに変更w

あとはフォグランプをホワイト化するだけでバランス
とれるかなぁ?

って思うんですが純正ユニットがプラスチックなので
あまりハイワッテージ付けちゃうとヒューズ飛びそうだし
溶けそうだしww

明るめのLEDを探すことにしますw

必要とあればHIDも交換ですなw

さて・・本題

LEDバルブ復活してまた見えないんだよね
って思ってたウィッシュw

前のブログでも書きましたが・・

フォグランプを6連のイカリングLEDにしたら正直
ハロゲンの4700ケルビンが負けてまして

ハイビームにしてもフォグ付けてたら意味ない感じで
存在感が希薄だったんですよね。

ところがです。

LEDに交換したら・・
あら不思議・・めっちゃ照らしてますやんw

何もしてないんですけどね、いやほんとにww

したといえばLEDウインカー用の抵抗をバルブ直付から
純正交換にしたくらいで・・

それが効果あるのか?
といえば甚だ疑問でございますし・・

よくわからないけど明るくなったのでよしとしますww

深いなぁ電装系って・・

ただ・・イカリング・・フォグランプ点灯した時に消灯しないと
車検に通らないらしいです。

そこでネットで探したらそんな機能がついてるフォグを見つけましたw

また交換するのめんどいなぁ

けど・・喜んでいる自分がいる・・深いなぁ車弄りって( ̄▽ ̄)
Posted at 2015/04/13 01:32:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月09日 イイね!

サンバーな話・・

(ΦωΦ)ノ

今は消えてしまったがサンバーな話です。

スバルが惜しまれつつも軽自動車事業から
撤退しダイハツのOEMを製造するようになって
どれくらいですかねぇ?

家は仕事の関係でサンバーとは切っても切れない
関係でした。

なのでこの事業撤退はとても残念なニュースでした。

オレが今の仕事を始めてからそろそろ30年になり
ますが・・仕事を始めた頃は確か550の2気筒だった
と思います。

うるさい、はしらん、とまらん
三拍子揃ってましたw

そして・・雨の日止まるww

理由はそのエンジンレイアウトにありました。

荷物を積んだ時にも最適な駆動力を得られるように
とRR方式を取り、それを荷室の下に搭載(横倒し)

なぜ横倒しか?

荷室スペースを少しでも稼ぎたいという考えからかな?

お陰でサンバーは常に荷室の広さ
キャビンの広さでは常にクラストップでした。

ただ・・

問題は点火方式にあって・・トランジスタを採用して
なかったので接点が濡れると発火しないという欠点

もちろん普通の雨では止まることはありませんでした
が、水たまりなどに突っ込むと接点が濡れて発火
しないという・・・www

乗ってた頃・・何回か止まりました。

まぁ接点が乾けば元通りになるのですけどね。
まじ冷えましたw

最大の恐怖は踏切の前に折からの雨で壮大に溜まって
いた水たまりに誤って突っ込んでしまい・・

グロップグロップと戦車みたいな音を出しながら踏切の
途中で止まった時でしたねぇΣ(゚Д゚;エーッ!

しかも車両基地の近くの踏切だったのでその長さと
来たら(* ̄□ ̄*;

ここで自動車学校で習ったエンジンが止まって再始動
不可能な場合の移動方法を実践しましたよ

マニュアル限定ですがローに入れたままセル回して
移動・・

踏切の出口が遠いこと遠いこと・・

出口寸前でキンコンなり始めるしww
死ぬかと思いましたw

なんとか脱出していつもの回避方法・・

乾くまで待つw

それからサンバーさんは4年に一回の更新でした。
点火方式がフルトランジスタになり水たまりに突っ込ん
でも止まらなくなりました。

その後660になり軽自動車唯一の4気筒(当時)
エンジン(名機EN07)が搭載された時の感動ときたら
ありませんでした。

でも

調子こいて回しすぎてガスケット逝っちまったことも
ありましたねw

マフラーから白煙
水温計はHを通り越す

なにが起こった~~~


思いましたww

止まったあとはセルの音がカシャカシャでエンジン
かかる空気ではなくw

途方に暮れましたw

とにかくこのサンバーとオレはホント思い出があり
ます。

乗り始めの頃はクラッチワーク下手すぎて納車3ヶ月
でクラッチ逝っちまいましてww

峠超えた瞬間に駆動がかからなくなりましたw

どのギアに入れてもニュートラルwww

あと空荷でくぼみにハマると駆動かからず進まなくなるとか
色々ありましたが可愛いやつです。

現在はハイゼットのOEMなんですが・・

これがなんでこんなに売れてるの?ってくらいひどいw

まずエンジン

家で購入しているバン系のサンバーは3気筒です。
それをシート下に搭載・・
ミッドシップレイアウトですがこれのせいでやかましいw

ツインカムの吸気音はかなりいいですが・・

高速とか走ると会話もできない(* ̄□ ̄*;

しかもトラックなのでリヤサスが板バネww

コーナーとかでぴょんぴょん跳ねます(^^ゞ

まぁそんなことをする車ではないのですが回頭時の
リヤの追従性の悪さときたら筆舌に値します(T_T)

サンバーは当初から空荷時の操縦性を重視して4独
でしたので・・その差は歴然!

ダイハツのコンセプトではトラックは板バネじゃないと!
って感覚なのでしょうか?

色々駄目な点はありますが、これしか選べないので
仕方ないですがね(ため息

ちなみに我が家には昨年奇跡的にゲットした。
サンバーワゴンがあります。

仕事で使ってるサンバー(OEM)はトラックにパネル
乗っけてるパネルバンってやつですけども。

サンバーはワゴンです。

遮音性はトラックと比べるまでもなく悪いんですが
それを差し引いてもハイゼットはうるさいです。

クローバー4&RRレイアウトってほんと静かなんです。

いやぁほんと惜しまれます。

スバルの軽自動車撤退が・・・




Posted at 2015/04/09 10:48:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年04月08日 イイね!

オーリスにターボ追加!

(ΦωΦ)ノ

4月6日にオーリスにターボが追加されました!

トヨタ初のダウンサイジングターボだそうですが
サイトでざっくり見た感じでは・・
いささかお高いようで(´・ω・`)

ベンチマークはVWだったかな?

それに対抗スべく登場したとかなんとかww

ちなみにこの新しい1.2リッターターボエンジン
個人的には期待をしておりました。

来年だか再来年だか登場するというプリウスの
SUVに搭載予定なんですよね!

だったらそのSUVの選択肢もありかな?

なんて思ってたのですが・・

このオーリスの価格設定見て軽く引きました。

エンジンのスペックなど諸元表を見る限り扱いやすそう
なエンジンです。

だが・・まさかのハイオクΣ(゚Д゚;エーッ!

エコ減税やグリーン税制も対象になってますが
正直そのあたりはこのハイオクで吹き飛びそうです。

もっともトヨタはランニングコストを抑えるために
1200CCって排気量を選択したんでしょうが・・
やらかした感ありありです。

車両本体価格が260万ほどで

減税があるとはいえあれこれ好みのオプション取り付け
たら300万前後ってところでしょうか?

オーリスのデザインや走行性能などは悪く無いと
思います。

ウィッシュ買うときに選択肢に入ったくらいです。

が・・

このターボはちょっと無理があります。

最もVWの購入層からすれば大したことはないかも
しれないですけどねw

さて売れ行きはどんなかんじですかな?

ともあれ個人的に色々魅力はあるといえ1200の
ターボに300万は出せないってのが結論ですな

もう少しやすけりゃなぁ・・・
Posted at 2015/04/08 08:12:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「最近テレビのCMで見るセリフ・・ http://cvw.jp/b/129106/38366461/
何シテル?   08/11 21:24
たまにすボケてブログの連投(しかも同じ内容)をやる車好き親父です。 免許返納するまであと何台乗れるかが勝負ですね。 平成28年6月からトヨタ ピクシスメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウィッシュ納車・・適当なインプレッションwwww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 01:07:14
怒涛の10月・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/21 12:34:40

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
Suzuki SkyWave 250Type S 我が家の遊撃戦闘機・・たまのツーリン ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
クイックなハンドリングがミニバンらしからぬ 走りを生んでました。 しかしながら・・クイ ...
スバル プレオ スバル プレオ
かつての愛車です。 インプレッサを下取りに出して、追い金1万5千円也! 写真は、ジムカー ...
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
エスティマTアエラス3.0です。(今年5年生です) 純正opは、DVDナビ、VSC、メタ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation