• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

46猫店長GKOのブログ一覧

2015年03月09日 イイね!

週末の作業録その1

やるときは一気にやる男・・

それが狐 火。です( ̄ー ̄)

この週末天気にも恵まれましたのでやれることを
一気にやりました。

まずは・・

ウインカーリレーの交換です。

以前のブログでも書いておりましたがLEDのハイフラ
対策でつけていたバルブとカプラの間に挟むタイプで
配線加工も不要なリレー・・

確かに便利なんですけど・・やっぱ速度調整(一回調整
するとほぼ使わないけどw)とかワンタッチウインカー等
の機能は欲しいなって思ってたんです。

けど…
ご存知の通り20ウィッシュのリレーはメーター奥の樹海
に居りまして・・ビッグハンドのワタクシの手に負えるもの
ではないと思ってました。

でも数ある先人の方々のブログを読んでると・・

もしかしたらコレは行けるんじゃね?

盛大な勘違いをして挑んでみました。

その模様ですww



ほとんど自虐行為・・(^O^;)
多分にもれず、手を負傷ですww

そして見るのとやるのでは大違い・・

爪を押しながら奥に引くとステーから外れます。
って書いてあったけど、爪押してもびくともしないww
つか・・
爪押しながらやると力が抜けて引き抜く力に転換
出来ないんですww

ならば!

強引に抜いたれww

ネジ止めじゃないんだしグイグイやってたら取れる
はずだ!

と・・しばらくグイグイうねうねやってたら・・
若干嫌な音を残しつつ取れました。

純正リレーの本体部分は多分無事ですw
ステーは樹海の奥なので生死不明w

取ったところでカプラーを外して記念撮影ww



新しく取り付けるリレーと並べてね^^

今回用意したのは個人的に信頼と安定のRKONLINE
昔プリウスに搭載していたLED系を買った時に
お世話になりました。

アンサーバック、スイングオーバー対応、速度調整付き
スイングオーバっちゃなんじゃらほい?
というアナタ!

あれです。
ワンタッチウインカー機能を使うと、勢い余って反対側の
ウインカーが一瞬点灯するってあれですw

ワンタッチウインカーって何?
って人は居ないですよね?ww
なので
割愛!(いいのか?w)

外すのと正反対で点けるのは超絶簡単でした。

だってほら・・


カプラー見えてるしねww
ひょいと付けて後は宙ぶらりんですww

だってステーは樹海の奥だもの・・
ここまで作業開始から2時間かかってww
タイムリミットも迫ってましたので・・LEDリフレクターの
スイッチ点けるときもっかいはぐるのでその時に
気が向いたら固定しようかな?

思いますが・・走ってみてもなんお不具合もないので
このままかもしれませんww

さて・・

RKONLINEのリレーの実力は!
まずは速度調整ですけど・・
ストック状態での速度はやや速め…否めっちゃ速いw
ハイフラか?
ってくらい速いので・・とりあえず回してみると・・

カッチ・・カッチ・・

故障か?
ってくらい遅い!!www

なのでじっくり回しながら好みの速度に調整します。

本来は1分に何回って法規にそって調整すべきしょうが
そんなめんどくさいことはしませんww
勘ですよ勘ww

まぁ・・若干速いかな?ってとこで落ち着きました。

なんか言われたらまた調整しようw

続いてスイングオーバー対策&ワンタッチウインカー
軽くレバーを倒して戻すと3回点滅して消灯!
おお!
まともに動く(当たり前のことに驚くアホ頭)
ちなみに・・
かちゃんと倒しても3回以内に戻せばその後3回点滅して
消灯します。
もちろん反対側が光ることはありません!
なんでそんなことが出来るんだろうと考えました。

それは至極単純なことで・・
普通にウインカーを操作しても点灯するまで若干の
タイムラグが生じます(およそ0.5秒)

この0.5秒が大事なんですね。

もしこれが即反応だと、勢い良く戻った時に反対側の
回路に触れでもしたら点灯ってことになるわけです。

つまり・・抵抗で反応をほんのちょっと遅らせることで
オーバースイング対策を取ってるですね!

と・・当たり前のことに今更ながら気づいたという話ww

カッチカッチ音も大きすぎず小さすぎずでいい感じです。

最後にアンサーバックですが・・
これも純正通りの反応なので全く問題ありません

ちょっとだけ高級感なウインカーになりました(*ノω・*)テヘ

あ・・ちなみにワンタッチウインカー機能ですけども
ウインカーあげてハザード付けて点灯3回以内にウインカー
レバー戻してハザード解除すると・・

3回ウインカー点灯して消えますwww
ちょっとかっこ悪い(^O^;)
なので・・駐車なのでウインカー出してハザード付ける場合
4回以上ウインカー点灯させましょう!
めんどくさいですけどね・・
ちなみに俺は気にしないことにしましたww


その2に続きます(フォグ交換編)

Posted at 2015/03/09 19:51:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月03日 イイね!

いろいろやりたいことww

純正HIDを社外の交換した際・・

フロントバンパーを外すことに成功してスキルアップ
した感じの俺w

スキーシーズン終了とともに車いじり魂が炸裂して
きましたのでww

重い腰を上げてやろうかと思いますw

1、フォグランプユニット交換
  一昨年の年末にプリウスからキャリーオーバー
していたLEDバルブが脱落したのはブログで紹介
したとおりです。
結構高級なバルブだったのに残念な感じです(´;ω;`)
いちお純正のフォグランプユニットを注文してたのですが
なんかの手違いでどこかへ行方不明・・
でもまぁ実用上何の問題もなかったのでそのまま
にしてたんですが(そもそもバンパー外しかた知らんかった
のもある)やはり精神衛生上よろしくないのでww
自分で交換とか思ってネットで調べたら・・
高い・・灯体のみで2万だとぉ???
でまぁ・・ネットで見つけたイカリングフォグを注文し
ましたww
2個で1万。。ww
届いてから天気のいい日に作業します^^

2、ウインカーリレー交換
 こちらも外しにくいという理由から作業止めててバルブそばに
あるウインカーレジスターを使ってますが・アース線の
取り回しによってはライトユニット外した時に断線の恐れが
あるのとワンタッチウインカーへのあこがれから純正交換
タイプに変更しようかと目論んでます。
意外と簡単に外れそうなので商品を選び装着したいですね。

3、LEDリフレクター
 ワイヤレススイッチで点灯消灯できるようにしてたのですが
このエーモン製ワイヤレススイッチのカバーがやたらと外れる
為(設置場所の問題もあるけども)有線スイッチに変更の予定
マイナスコントロールを理解してなかったので配線だけ終了
現在は常時点灯(スモール点灯時)になってます。
とはいえ車検対策なのでほとんどスイッチを使うことはないかな
と思いますwww 

予定は増えてますけども・・
なかなか作業にいたらないのが玉に傷ですな(´;ω;`)
Posted at 2015/03/03 13:53:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月01日 イイね!

結果的に満足できてなかったので音系弄った件w

人の気持ちは変わるもの・・



ウィッシュが納車されたとき10個のスピーカー付けて
満足してたんだけど・・

日を追うごとになんか不満の方が増えてきました。

それは・・

天井のスピーカってホントに鳴ってるの?

ウィッシュに乗り始めて今年の秋で二年・・

実感ゼロ!!!

サイトとかカタログ見てもこう書いてある

「天井スピーカーはパネルを振動させることにより、音で
包み込まれるような空間を作り出します。」

って・・まだ包み込まれてないんですけどぉ!!(´;ω;`)

まぁ

ネットでの評判は劣悪だったからいいんだけど・・

否!

いくない!

やっぱり実感したいじゃなぁい!!

でまぁ・・

ふと見つけたウィッシュを弄ってる方のブログ・・

ここで情報ゲット!!!

その方の情報によるとこの天井スピーカーは・・

後席11インチディスプレイを開いてモニターが稼働して
いるときでないと出力されない!

はぁ?

なにそれ?

どういうことよ?

ってことは何か?

DVDとか見てないと・・天井スピーカーは意味ないのか!

つまり俺は今まで8スピーカーでヒャッホー言ってたのか?

それも10スピーカーと思ってwww

そりゃないぜセニョリータ!

しかもだ・・

サイトの情報見ると天井スピーカーに対応したサウンドチューン
アンプセットもご用意ヽ(*´∀`)ノ

ってこらー

ということはだ・・

今までは・・まじで鳴ってなかった可能性があるのだ。

が・・

このブログの方はすごい!

そのサウンドチューンアンプに着目!!!

装着してネットで調べて・・

モニター閉の状態でも出力できる方法を紹介していた!!

はい!!

いただきますwww

早速調べて即注文(オークションは愚か普通に売ってないw)

品番08546-00240
価格10800円

もちろん単品売りですw

普通に置いてあるらしくすぐ来たんですけど(ディーラーに)
取りに行くのに一週間かかりました(((゜Д゜;)))



外箱ですw



無駄にでかいww

開けてみます。



どこにアンプが・・

ま・・いいかw

ちなみに最初からついてるアンプは運転席の下にあります。

カバーが付いてるんですが写真は外した状態です。



こんな感じです。

ちなみにこれは運転席のフロアマットを外せばボルト二本
で留まってますので緩めれば後方に外れます。
12mmです。

ちなみにサウンドチューンアンプはこんな感じで・・
画像は頂き物です(((゜Д゜;)))



ノーマルこんな感じ↓

わかりにくいかもしれませんが・・
横長のコネクタの横にサウンドチューンアンプは小さいコネクタがあります。

これがミソです^^

アンプの同梱品にこんなものが↓


無駄にでかいケーブルですな(((゜Д゜;)))

でも大事なのこのケーブルではなく・・これ↓


この小さいコネクターがアンプの小さいコネクタに合います。

必要なのはこれだけw

あとのコードは必要ないですww

ブログ書いてある方はこの太いままのコードをシート下に
収めたらしいですが・・俺は必要な長さだけ取り切り・・
エレクトロタップで別の線と繋ぎました。
その先っぽに丸型端子を付けて・・
コネクタ部をアンプにセット・・



ピンボケですがこんな感じ・・

もともとついてたステーとかはそのまま使います。

丸型端子とこのアンプステーを止めるボトルにアース・・



ここでエンジンオン!

音楽が流れ出して・・

その瞬間・・・

キタ━(゚∀゚)━!

これは・・明らかに・・違う!!
スピーカーが機能している!!!

いいぞ!これはいいぞ!

俺のポンコツの耳でもわかるくらい違う!

ヒャッハー!!

ちなみにこのサウンドチューンアンプ普通に接続したら
モニター稼働させないと音でないらしいです。

上記したアースを取る作業を入れることで常に音が出る
って寸法ですww

いやぁ・・明日から車に乗るのが楽しみですわ・・(ノ∀`)

次は・・サウンドシャキットかな・・

なんかどんどん贅沢になっていくような?(((゜Д゜;)))

10スピーカー装着でなんか不満なみなさん

これは・・意外とオススメですよ^^

1万はするけどね(;^ω^)
Posted at 2015/03/01 03:17:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月27日 イイね!

第一印象が悪いけどある瞬間から好きになるw

最初それを見たとき・・

これはやっちまったなって思った。

もともと興味のないセグメントだけどね

でも

最近イイナって思うようになった。

それは新型アルト・・

今の車ではまず見かけることのない
角張ったデザイン・・

ギョロ目とも言える異型ヘッドランプ

カッコ悪い・・

って正直おもったけど、先日実車を見ました。

おっ?

意外とイイジャナァイ(//∇//)

てか・・

これはいいぞ・・ってまじ思いだした。

最近走る箱か丸っこいのしかない軽自動車界に
風穴をあける位のインパクト!!!

低くはないが低めのスタイル・・

走りを予感させます。

実際CMではそんなにいいと思わなかったんです
がね

それこそ実物見てからはこの新型アルトのデザインは
秀逸だと思います。

その最大の理由はホイールベースかな?

タイヤをボディの四隅に配して安定感抜群のフォルム
ホイールベースを長くとることによって安定性と居住性を
確保したかのような・・

往年のハイパワー軽時代を知ってる世代からすればこの
新型アルトはかなり・・ツボ!


そうなると・・もう他の軽が色褪せて仕方ない・・

3月には発表されるであろうアルトターボも気になる。
このボディで・・ターボ・・
楽しそうである^^

来年くらいに出ると言われるホンダS660が車好きの
中では最近のトピックであるが・・

俺はそこまで興味ない・・

価格の面が大きいかな、乗れば楽しいであろうが・・
非現実的な車を買うほど余裕はない

それよりも手が届きそうなこのアルト・・

買いはしませんが・・乗ってみたいなぁって思う

このアルトの売れ具合を見ているのはダイハツかな?

かつてのミラvsアルトみたいなライバル関係になると
背が高い箱型ばかりが氾濫する軽自動車界に一石を
投じることになると思うのだがどうだろうか?

ともあれ・・アルトターボの登場が待ち望まれる。

追加情報
ウィッシュの生産中止が現実を帯びているようです
↑担当セールス情報

シエンタなどと統合されて新型のハイブリッドミニバンが出るらしいです。

残念だな・・いい車なのに・・

まだ鬼が笑う状況ですが時期愛車は・・今のところ
アヴェンシス一択です。
今日買った車雑誌の情報によるとかなりかっこよくフェイスリフトされるよう
ですな・・

(ΦωΦ)ククク

楽しみです(〃∇〃)

Posted at 2015/02/27 21:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2015年02月16日 イイね!

クムホスタッドレス氷上性能について・・

ども・・狐 火。です^^

なかなかその性能を試せなかったクムホの
スタッドレスですが・・

先週末スキーツアーで広島に行き・・図らずも
凍結路面に出会いましたのでその報告です。

ロケーションは北広島でした。

本来は浜田道の大朝ICまで走るのですが
高速代をケチって戸河内で降りまして・・

三段峡経由で寒曳山に、向かいました。

最近は行きは浜田道・・
帰りはこの山道を通るのですが・・

常に雪のある環境です。

そんなことを忘れていて下がる気温に少々
ビビりながら走りました。

車に装着されている外気温計はマイナス8度を
示し、道路にキラキラ光るものが見えました。

あ~これは完璧凍っているね~



思いつつセーフドライブ・・

思えばブリザックでもこんな凍結面はなかなか
出会えませんでした。

心ウキウキドキドキで・・

さぁアイゼンKW31・・その実力を見せてみよ!

結論から言えば・・

無理な運転をしなければ普通に走れます。

ちょっと強引な操作をするとABSが効いたりVSCが
効いたりしますが、想定の範囲です。

まーわたしゃレーシングドライバーでもラリードライバー
でもありません。。
ましてやスキー場に無事に着くのが仕事です。

なので・・

ゆったりアクセル
ゆったりブレーキ
ゆったりハンドル

の三原則を守ればなんの問題もないですね。

ま・・マイナス10度のシチュエーションでは横滑りする
こともありましたが、VSCが介入する前にグリップします。
その辺はかなり心強いですね☆

いろいろ低速域で試しましたが・・

評価としては中の上・・

坂登らないとか
止まらないとか

そういったものには無縁・・

危険を感じるような場合は安全デバイスが働きます。

働けばグリップ回復しますしね。

そういうことで・・クムホ・・
1シーズン目の性能はほんと満足の行くものだと思います。

問題は来シーズンですなぁ(^^ゞ
Posted at 2015/02/16 18:13:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「最近テレビのCMで見るセリフ・・ http://cvw.jp/b/129106/38366461/
何シテル?   08/11 21:24
たまにすボケてブログの連投(しかも同じ内容)をやる車好き親父です。 免許返納するまであと何台乗れるかが勝負ですね。 平成28年6月からトヨタ ピクシスメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウィッシュ納車・・適当なインプレッションwwww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 01:07:14
怒涛の10月・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/21 12:34:40

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
Suzuki SkyWave 250Type S 我が家の遊撃戦闘機・・たまのツーリン ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
クイックなハンドリングがミニバンらしからぬ 走りを生んでました。 しかしながら・・クイ ...
スバル プレオ スバル プレオ
かつての愛車です。 インプレッサを下取りに出して、追い金1万5千円也! 写真は、ジムカー ...
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
エスティマTアエラス3.0です。(今年5年生です) 純正opは、DVDナビ、VSC、メタ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation