乗船待ちは船首側でしたが、名古屋までのフル区間乗船の車両は、船尾側からの乗船でした。
平日なので、名古屋までの乗船車両は10台ほどでしたが、仙台行きはこの数倍は乗っていました。 |
太平洋フェリーは、豪華さで評判です。本当は人気の「いしかり」に乗りたかったのですが、日程の関係で「きそ」でした。
とはいえ、これも豪華さでは負けていません。船室前の廊下はちょっとしたホテル並みです。 |
長い船旅を楽しむためには、個室をお勧めします。ホテルに宿泊したと思えば、それほど高いものではありません。
「きそ」はカードキーで、室温調整も自由なのが、個室のいいところ。 |
|
最初で最後であろう旅なので、ちょっと張り込んで「特等和室」にしました。
旅館のように、布団を敷いてごろ寝できるのが魅力です。 |
障子を開けると船首が見えます。なんたる贅沢。
特等室は最上階の7階に位置します。スイートルームは、揺れを抑えるため、この階下に位置するので、眺めはここが最高です。 |
船内の案内図。レストラン、ホール、大浴場、シアタールーム、ゲームルーム、カフェにバーまであり、まさにクルーズフェリー。単なる移動手段で乗るのではなく、船旅そのものを楽しめます。
|
くつろげる公共スペースはあちこちにあり、どこで過ごしても快適です。
太平洋フェリーは空調が良く、船内が乾燥していないのも特長ですね。 |
ロビーにはピアノもあり、航海中にプロによる、演奏会も開かれます。
このほかに、ホールでは毎夜プロ演奏家による、コンサートが開かれます。 |
カフェスタンド。レストランの朝食はちょっと高めなのですが、カフェのモーニングセットだと、510円から食べることができます。
コーヒーとトースト、サラダ、たまごが付いて、悪くないと思います。 |
レストランの夕食は、食べ放題のバイキング。2,000円/人と、ちょっと高めですが、ステーキから寿司、サラダ、デザートまで食べ放題なので、温泉ホテルのそれだと思えば悪くありません。
|
夜はバーも開店します。わたしは下戸なので利用しませんでしたが。^^;
|
部屋から出港風景が眺められるなんて、船マニアとしては最上の贅沢。(笑
苫小牧港は、停船位置の関係から、バックで出港し、180度転回して港外に出る、珍しい方式でした。 |
苫小牧の灯りが離れていきます。旅のはじまりの、至福のひととき。
|
ファンネルマークを撮ってしまうのは、お約束です。(笑
|
快適にぐっすり眠った翌朝、窓の外には海原が広がっている、幸せ。(笑
|
デッキへ出て海風に吹かれながら、航跡を撮ってしまうのも、お約束。(笑
|
宮城県の金華山沖を航行しています。基本的に沿岸沿いに航海するので、この日のように晴れていると、水平線ばかりではないので、景色も楽しめます。
|
仙台港へ入港すると、ガス運搬船が着岸中。タグボート4隻でプッシュしているのは、なかなか見られない光景。^^;
|
これはRO-RO船ですね。客室がなく、クルマしか載せないフェリーのようなものです。この時もトレーラーが次々に乗り込んでいました。
|
なんと!日本が誇る豪華客船「飛鳥Ⅱ」が入港していました!眼福眼福。ただ、個人的にはドレスコードがある飛鳥より、フェリーの方が気軽に乗れて好きです。^^;
|
東北の物流拠点である、仙台港はいつも賑わっています。仙台港らしい風景ですね。
|
定刻に着岸。バウバイザーが開いて、車両の積み降ろしが開始されます。こんな風景も、船マニアにはたまりません。(笑
|
仙台港では人だけですが、2時間ほど一時下船が可能です。この時は仙台の妹2号が迎えに来てくれ、ちょっと早めのランチに出かけました。
|
仙台港を出港すると、名古屋から北海道へ向け北上する僚船とすれ違います。船内放送で案内があり、すれ違うときは、お互い汽笛を鳴らし合います。航行している、船全体を見られる機会でもあります。
|
この航路のサービスのひとつに、船内で焼いたパンの販売があります。シュークリームもあったので、買わないわけにはいきません。(笑
|
棒状のポテトパイもあり、これもおやつにいただきました。^^
|
パンはメロンパンとアップルパイの2種類があり、これは翌日の朝食用に購入。^^
|
2日目の日も暮れて、穏やかな航海も終わりが見えてきました。
|
名古屋港へ向け、航行中。真横にセントレア空港をかすめます。
|
伊勢湾自動車道の直下を通ります。船が大きいため、橋ぎりぎりを通過するように思えて、大迫力です。
|
着港へ向け、転回が始まりました。先ほど通った橋の向こうに見えるクレーン群は、コンテナ埠頭。
|
埠頭に並ぶクルマは、パジェロのようです。三菱の岡崎工場から出荷されたのでしょうか。
|
名古屋港入港は、定刻より1時間早着となりました。積み込みの関係らしいですが、クルーズフェリーとしては、逆にちょっと損した気分。(笑
|
イイね!0件
To all the GRANDVITARA users カテゴリ:ESCUDO 2013/04/25 00:50:33 |
|
TREK FIELD カテゴリ:震災支援 2011/04/27 21:50:38 |
|
SSER ORGANISATION カテゴリ:震災支援 2011/04/10 23:28:28 |
![]() |
スズキ エスクード 外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ... |
![]() |
シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ) 街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ... |
![]() |
あ~るくん (スズキ ワゴンR) 池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ... |
![]() |
ちびくろ (カワサキ KSR-II) 1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ... |
船首上に見えている構造物は、バウバイザーという、開閉可能な乗降口が開いている様子です。
今回乗船するのは「きそ」。