• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひであき104のブログ一覧

2025年07月08日 イイね!

ロータス・オメガ/カールトンのシート補修

最近は暑くてあまり出動機会がないマイロータス・オメガ/カールトン

そんな中ロータス仲間のtamiさんが、エスプリのシート補修したよという記事を拝見した

使われた材料は
色補修カラークリーム
「サフィール」・・・知らん


なんでもバッグや靴等のレザー製品のリペアグッズらしい

25mlしか入ってなくて1,760円もする・・・フランス製か!


うーん・・・しかしエルメスの本場だけに効果はありそうだ


我が家のロータス・エスプリSEは今のところ大丈夫そうだが

ロータス・オメガ/カールトンは運転席のサイドショルダー等が
少しシワ部分に色落ちがありひび割れたようになっている





どうしても乗り降りする際に負荷がかかるし

運転席側ダッシュボード下の作業の際に無理な体制で手をついたりするので痛みも発生するようだ

カラーバリエーションは豊富なので、色の調合する前提で
ダークグレイとブラックを購入してみる



色のバランスを見ながら調合すると、1対1の割合で丁度いいようだ


塗り込みはウェスに少量取って塗っていく感じ


10分ほど乾燥させて仕上げにふき取ると



いい感じ!







思ったよりシワだけではなくて、他の部分にも色が残るので
最初の色の調合がキモかな


この時代のロータスは

よせばいいのに高価なコノリーレザーを目いっぱい使っているので
いかにレザーを長持ちさせるかで、クルマそのものの見た目にかかわってくる

なので、このクリームは強い味方になってくれそう!勝手にパクりましたtamiさんサンクス!

Posted at 2025/07/08 21:32:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月07日 イイね!

BMW C1とスマートヘルメット(cross helmet x1)

通勤や近所のチョイ乗りに大活躍のマイBMW C1 125

個人的にはBMW C1って未来を先取りしたような乗り物だと思っているので
ヘルメットもそれなりに未来感が欲しいと思っている

もう20年も前のモデルではあるが・・・



そんな中、2020年頃に発売されたスマートヘルメット cross helmet x1
https://www.makuake.com/project/cros_helmet/
https://www.crosshelmet.com/jp/

未来的なデザインに加え
ヘルメット内に設置されたHUDに、後方の映像やナビ情報などを表示することができ

スピーカー内蔵で音声情報や通話などができるという代物

20万円程の価格がネック・・・
謳い文句通りならまさに理想的なヘルメットなのだが・・・


しかし

発売直後から様々な炎上案件が噴出し、すっかりダメヘルメットの烙印を押されている

ネットで見かけるダメダメ案件をまとめると

①納品について
・納期が予定より大幅にずれ込んだ
・遅れた理由をコロナのせいにした
・関税取られた

②製品について
・重い
・HUD見にくい
・リアカメラの画質悪い
・電源スイッチ分かりにくい
・ナビアプリ使い物にならない
・スピーカーの音悪い
・ノイズ軽減機能使い物にならない
・日本の安全基準の認証がはっきりしない
・ギシギシ音がする
・日本人の頭の形に合わない

こんなところか

ただ、好意的な意見としては
・デザインは良い
・視界は広い
・シールドのうち、日差しに応じてスモークになるフォトクロミックシールドは瞬時ではないが機能する

ということらしい

時々中古市場でも見かけるが価格も状態も様々
半額でも10万円なのでそれでもヘルメットとしてはお高い

相場感では3万円から6万円(2025年時点)くらいが多いが
このくらいならネガ要素を理解した上で試してみるのもアリかも




と言うことで、少し前に未使用を謳うものを購入した


あらためて実物を見てみると
納品に関してのネガは関係ないとして、その他のネガ要素について個人的な見解は

・重い→サバゲーでM35型やFASTに重いアタッチメントつけてるのでそれより軽い
・HUD見にくい→角度調整が細かくできるので大丈夫、でも眼鏡利用者は厳しいかも
・リアカメラの画質悪い→ノイズ多く画質悪いが、夜間でもそこそこ見えるので暗視スコープと思えば可
・電源スイッチ分かりにくい→慣れの問題、スイッチに厚めのプラ板でも張れば良さそう
・ナビアプリ使い物にならない→うわさ通り、近所しか走らないので使わない
・スピーカーの音悪い→電話ならこんなもん、音楽はあぶないので聞かない
・ノイズ軽減機能使い物にならない→うわさ通り、使わない
・日本の安全基準の認証がはっきりしない→PSCマークのシールありなので問題なし
・ギシギシ音がする→主にインナーのスチロールからの音、布テープなどで対策し軽減
・日本人の頭の形に合わない→カタログラインナップから消えたL3サイズのせいか違和感なし

デザインは確かに未来的でBMW C1に似合うと個人的には思う

総評として

20万円なら炎上案件だが3~6万円ならいいんじゃない



思えばこの世で1番かっこいいヘルメットと思っているアメリカのTVドラマ、エアーウルフのヘルメット

細部のデティールは違うものの、全体の雰囲気は似てる気がする



右側がエアーウルフのプロップヘルメット(のレプリカ)


エアーウルフが現代にアップデートした感じとでも言おうか


しかし、購入する前からうすうす気づいてはいたが

BMW C1で使うには致命的な欠点が・・・

BMW C1には立派なヘッドレストがあるので、リアカメラになんにも映らない


画質イマイチとはいえ、唯一機能すると言ってもいい機能が使えないのでは残るはデザインのみ

試しにヘッドレストを外してみたものの、なんとも不格好だし
BMW C1の最大の売りである安全性をスポイルするのは避けたい

ヘッドレストにはBMWのエンブレムも後ろ向きに付いてるので、無くすものねえ


そんななので、せっかくのリアカメラもヘッドレストを映すばかりで使っていたが

部品取りでも良いくらいの値段でもう1個同じヘルメットを入手したので(性懲りもなく)

思い切ってカメラ部分を分解してみたら、なんとかカメラ分離できそう





と言うのも、BMW C1ってCピラー部分が結構太いので(バイクなのにCピラー)

斜め後方を確認するのが目視では困難


雨除けの純正メッシュスクリーンも付けてるので、リアカメラが機能すればそれはそれでありがたい


ということで、カメラユニットを分離して

防水ケース(GOPROのHIRO4等用のケース)に埋め込んで









BMW C1のルーフに後ろ向きに固定し







ヘルメット本体とはスパイラルケーブルと防水マグネットコネクターで接続し

ワンタッチで接続&切り離しできるようにした





さて使ってみた感想は



これ最高!


ヘルメットにカメラが内蔵されている場合は、頭の動きに連動して画像も真逆に動くので

距離感や後続車との位置関係がつかみにくかったが(BMW C1以外での感想)


カメラが車体に固定されると、普通車のルームミラーと同じような感じなので

周囲の状況が把握しやすくなった


BMW C1じゃなくても、カメラ別にしたほうが良さそうだ


しかし季節は夏・・・そろそろフルフェイスは暑くなってきたので

クーリングシステムでも検討してみるかな・・・ますます重くなりそうだが
Posted at 2025/07/07 18:37:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月18日 イイね!

ロータス・オメガ/カールトンのドアの中

最近はイベント以外でも時々走らせているマイ、ロータス・オメガ/カールトン

先日右後ろのドアロックが動いていないことが判明した

運転席のキーシリンダーで操作しても集中ドアロックが右後ろだけ連動していないようだ


早速ドアのインナートリムを外してアクチュエーターの様子を確認する

取り外した状態だと普通に動作しているようなので

リンケージを中心にグリスアップしたらとりあえず元に戻った・・・よかったよかった



さて、トリムを戻そうとするときに

今まではそう気になっていなかったことが、猛烈に気になりだした


まずはトリムの内側に張ってあるビニールが破れまくっている


30年経過したビニールは柔軟性が失われ

ドア内部の作業の際に

ブチルゴムを無理やりはがして破れたり、テープで補修したりを繰り返したせいで見るも無残だ


もちろんトリムを元に戻すと見えなくなるので、今まで見て見ぬふりをしてきたが


ここらでリフレッシュするか!

この際なので4枚とも綺麗にするぞ!


ということで、きれいにはがしてブチルゴムをきれいにはがし




はがしたビニールで型取りして、土間コン用の防水ビニールが余っていたのでコピーを作成


ブチルゴムを貼ってビニールを張ると、きれいに再生できた!


ビニールがきれいになると、他にもドア内側関係で気になることが



ひとつはレザーのお手入れ


普段シートのレザーはケア用品でメンテしているが、ドアトリムは適当になりがちだったので

この機会に、オートグリムのレザーケアバームを使ってきれいにする

以前はロータスの指定するコノリーレザー用のハイドフードを使っていたが
こっちの方が伸びがよくて施工しやすい





トリムの裏側は案外きれい

392はもちろん392/950台の通し番号




もうひとつはスピーカーグリルの割れ


助手席側がひどかったのだが、プラスチック製のグリルの一部が

乗降の際に蹴られてしまうのか、一部が割れていて穴が開いた状態になっていた


穴が複数空いている箇所を大きく切り取り、プラ材を充てて成型する




形が整ったら塗装するが、グリルをトリムから外そうと思たったが
熱圧着されていて、外そうとして割れたら元も子もないので、大きくマスキングして塗装




んで、仕上がった状態、まずまず奇麗!



最後にクリップ基部の接着剤がはがれていたので再接着



かつてエリーゼをデザインしたジュリアントムソンが
「見えない部分にもエレガンスにこだわりました」と言っていたが

やはりロータスたるもの見えない部分(ビニール)のエレガンスにもこだわらんとだね
Posted at 2025/06/18 19:32:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月09日 イイね!

フリード警告灯オール点灯&アイドリング不良からのオイルキャッチタンク

アシ車として大活躍の我が家のGB5ホンダフリード

先日も元気に走っていたのだが・・・


突然、見慣れない警告灯が点いたかと思うと

ピンポーンと警告を発する音が!




なんだなんだ


とりあえず路肩に寄せて警告灯を確認すると

チェックエンジンはもとより

パワーステアリングや

車線逸脱アシストや

ヒルスタートアシストや(そんなん付いてたのか)

その他モロモロてんこ盛りの警告灯のオンパレード!

これはもうメルトダウン寸前って感じの警告灯だ



オーナーズマニュアルを見ても、この状況を説明するページはない


スマホで似た事例がないか検索するといくつか該当例があり


要約すると

動かすのは大丈夫だけど運転支援機能のホンダセンシングの一部に制約あるかもという状況らしい


その状況をディーラーに電話すると、とりあえず見てみるので持って来てくださいとのこと




診断の結果


何の関連性があるのか分からないが、2番3番のシリンダーのインレットバルブにスラッジが堆積し

失火のエラーが記録されていて、そのせいで警告灯が点いたようだとのこと


確かに始動直後、特にA/Cオンの時

アイドリング中にタコメーターで1コマ動くくらい乱れることがあったのはそのせいか


預かりで部品交換になるとの事で、後日あらためてドック入りすることになった


この際なので以前から始動直後に「ぎゃあやああっ!」と異音が出ていた

VTCアクチュエーターも交換してもらうことになった





そんなこんなで1週間代車のN-BOXを満喫し、戻ってきたフリード


もちろん問題なく完璧に治っており

トルク感が増している気がするのでパワーロスも結構あったのかもしれないが・・・


原因としては

ブローバイガスをインテーク側に戻す場所が2番3番のシリンダーの近くなので

そのせいでスラッジが溜まるということで、それは今後も変わらないようだ


今回は5年以内の保証で無償修理できたが次回は無理っぽい






うーん・・・


今までどんな車にも付けたことがないオイルキャッチタンクを付けてみるか


令和のファミリーカーにオイルキャッチタンクが必要になるとは思わなかったが

まあオイルやガソリンを含んだ空気を綺麗にしてやるというのは意味があるだろう



ネットで適当なタンクを入手し、ステーで友締めし、耐ガソリンホースを使ってバイパスする





いかにもな感じのカラフルな色が多かったので、純正っぽくマットブラックで塗装して装着


これで同様のトラブルは回避できるといいなあ~
Posted at 2025/06/09 23:13:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月02日 イイね!

我が家にN-BOXがやってきた

アシ車で大活躍のフリードのドック入りと入れ替えに、代車でN-BOXがやってきた







日本で1番売れているクルマらしい


まず乗り込んで思うのは、フロントガラスが上下に狭くて下が近くて上が遠い

文字にすると分かりにくいが、テレビモニターが近くに置いてあるような感じで違和感がある

サイドガラス含めてパノラマ感があるのだが・・・なんというか、映画のScreenXのような感じ




あとは最近のホンダ車で見られる助手席前のトレーが
大理石調なのかなんなのか、ラメ入りのプラスチッキーな加飾のベージュのトレーがなんとも



動かしてみると、NAながら特に不満なく走るのだが

若干落ち着きなくヒョコヒョコ動くのはこの手のスーパーハイト軽ワゴンでは仕方ない事か





とか考えながら数キロ走ると、もう違和感はなくなっていて


フロントガラスの上下狭さも大理石調トレーも気にならなくる


新型フリードでは安っぽく感じたフル液晶のメーターや2本スポークのステアリングも

N-BOXの車格ならむしろ高級感すら感じる


乗り心地もうねりのあるところでは気になることもあるが

妥協点はこんな感じかなと思うような乗り心地だ


カスタム系はもう少ししっかりした乗り心地らしいのでそれもありかも


リアシートはこれでもかと言うほど広いので大人4名乗車でも狭さは感じないだろう



アシ車はほんとこれでいいやってなるよねえ

少しだけ色気を出して
ターボで丸目が選べるJOYあたりが、最適解な気がするなあ

軽っつたって200万オーバーだしとか言ってたのも束の間、他の車もどんどん高くなってるし





しかし、戻ってきたGB5フリードに乗ると、やはり落ち着くというか、しっとりとしてる



・・・

前言撤回、やはりちょうどいいのはフリードあたりかな
Posted at 2025/06/02 19:35:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ロータス・オメガ/カールトンのタイヤ交換 http://cvw.jp/b/1292714/47073568/
何シテル?   07/08 10:26
ロータス九州1号車のひであきです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カーナビでステアリングスイッチを使えるように設定する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/17 21:01:20
ジャパンロータスデー2017 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/06 06:52:51
年末・年始 ウッシッシ手(パー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/03 06:29:51

愛車一覧

ロータス オメガ/カールトン ロータス・オメガ/カールトン (ロータス オメガ/カールトン)
20世紀最速のサルーンと言われた車ですが、日常での使い勝手も良いんです。
日産 レパード 日産 レパード
久しぶりの63年式レパードです。 サラバのナンバーにしました。 専門店でレストアされた個 ...
BMW C1 BMW C1
またバイク通勤をするその日まで保管中です。
ロータス エスプリ ロータス エスプリ SE (ロータス エスプリ)
現在観賞用です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation