• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひであき104のブログ一覧

2023年11月08日 イイね!

レパードオープンミーティング岡山2023に参加してきました!

さる11月4日に岡山は道の駅みやま公園にて開催された

「LEOPARD OPEN MEETING in OKAYAMA」に参加してきました!



昨年は日帰り強行軍でしたが

今回は前日から九州参加組とご一緒させていただきました




イベント当日は朝から濃い霧の中会場へ




設営の準備をお手伝いしているうちに

レパード含め31系やネオクラ系のクルマが続々と会場入り



個性派もあればオリジナル重視派もいらっしゃって皆さんこだわり満点


F31レパードの場合、クルマ単体でのオフ会という側面に加え

「あぶない刑事」という共通項があるので他の車種に比べ変態度も高い



そんな中でもひと際群を抜いたレパードが、今回は横浜から参加されました!


「帰ってきたあぶない刑事」制作発表会見

のステージで晴れ舞台を飾ったレパードそのもの!!

このシートに柴田恭兵さんや舘ひろしさんが・・・と感慨もひとしおでした!

港303の再現度も抜群!いいもの見せていただきました〜


で、翌日は岡山のレパードオーナーあるてまさんの案内で岡山観光

王子ケ岳から瀬戸内の絶景を眺め










岡山後楽園や岡山城をめぐり







西部警察ゆかりの地などを訪ね

山珍の豚まんをいただいて帰福



あっという間の3連休でした!

主催のレパードLOVEさんお疲れさまでした!

Posted at 2023/11/08 22:41:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月24日 イイね!

BMW C1がパンク!

通勤に活躍中のマイBMW C1

先日少し早めの出勤時に、薄暗い中いつもより少ないクルマの流れの中を走っていると


突然

​ガラゴロラァァァ・・・ゴフツ​

という音とともに、安定性が悪くなった


ナニナニ?なんですか?


安全そうな路肩にハザードをつけて停車する

C1にはハザードが付いているので、こういう時安心だなあ・・・とか意外と冷静に眺める


部品が脱落したのかと思って確認するが

フロント周りは大丈夫そうだ・・・


リアは・・・


あれ?フェンダーの一部が割れてる・・・ガーン


スイングアームというか駆動系の部品でも脱落したかな・・・いや異常なし


あ・・・タイヤのエアーが減ってる・・・パンクだ


BMW C1は停車状態ではリアタイヤが地面に接地しているので

少しずつ動かして状況を確認すると



なんかでかい金属片が刺さってて、横方向に1.5cm程亀裂が走ってる


どうやら大きめの何かを踏んで

フェンダーに巻き込んでフェンダーを割りながら

タイヤに残った部分以外はどっかいったみたいだ







そして途方に暮れる



普通のバイクと違って、重心がやたら高いBMW C1


押して移動できる距離はせいぜい数十メートル・・・そしてコケるのがオチ


さりとて今日は朝から外せない仕事があるのでJAFを待つ時間はない





・・・熟慮数秒



ハザードをつけたまま両足を地面につけてささえつつ自走することにした


ハザード役に立つなあ


路肩をのろのろ走る


幸いずっと路肩が広い道で追い越す車が詰まってしまうことはないようだ



なんとか職場についてJAFさんを呼ぶ



ほどなくしてやってきたJAFさん、手際よく積載していただくが

やはり難儀しているようだ



スタンドを立てるとフロントタイヤがフリーになってグラグラするので

フロント側の固定がまずむつかしいようだ




もちろんルーフがあり、ひっくり返らないようにも気を遣っていただいた



で、運んでいただいた先はロータスでお馴染みのサンク福岡さん



バイクにも力を入れてあるので、この際お願いすることにした



パンク修理という手もあったが、傷口が広いのと


またパンクした時の労力を考えたら、タイヤ交換したほうが安心できる


取り外したタイヤの内側


でかい何かがぶっ刺さってる





で、無事復活したBMW C1

通勤や買い物に大活躍である!

JAFさん、サンク福岡さんありがとうございました!
Posted at 2023/10/24 22:56:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月16日 イイね!

令和5年度芦屋基地航空祭参戦!

2023年10月15日に開催された令和5年度芦屋基地航空祭に参戦した

思えば芦屋は2016年の航空祭以来
航空祭そのものも2019年の岩国フレンドシップデー以来だ

コロナを挟んでイベントそのものも停滞気味だったが
その間に我が子たちも成長し、一緒に行動する機会がめっきり減ってしまっていた

で、今回はついに子どもは不参加、夫婦での参戦だ


さて過去記事を参考に朝6時に出発し、7時半ごろ基地周辺に到着する

いつもの海浜公園駐車場に・・・と思うと大渋滞!


全く進まない中X(旧Twitter)を確認すると、既に満車との情報が!!!

やばいこのままじゃオープニングフライト間に合わない~


渋滞の列を離れて、河川敷か競艇場を目指す

最悪歩くことを考えると、幾分近そうな競艇場に車を停めて

シャトルバス乗り場は車を停めた場所から遠かったので歩きで基地を目指す


今まで北門からしか入ったことが無かったが、位置的に正門を目指すと


手前1kmくらいから入場列ができてる


芦屋ってこんなに混んでたっけ??

とにかく列に並んで手荷物検査の順番を待つ

どこにでもこういう人いるが、横から列に割り込む人多数




なんとか無事入場出来てオープニングフライトに間に合った


あれ?オープニングってU125×1とT4×2だけだっけ?


で、そのあとは、U-125とUH-60による救難展示飛行や


T-7やT-4の展示飛行があり


リモートによるF15とF4の展示からのブルーインパルスで飛行展示は終わり





築城のF4パイロットによる手書きの展示の説明があり、事前に読んでおくとさらに楽しかった


で、飛行展示の後は航空学生ドリル展示があって終了


コロナで定着した基本午前中のみのイベントだがこれはこれで良いと思う


帰りしなに目達原からリモートのAH-64が帰投するところを見届けて



帰りは疲れたので、シャトルバスで帰るかと思ったのだが



競艇場行きのシャトルバス乗り場

下からは見えない乗り場付近に物凄い長蛇の列ができていて


1時間くらい並んでやっと乗ることができた・・・歩いたほうが早かった



帰りの3号線も大渋滞・・・


でもそれにもまして久しぶりの航空祭楽しかった!
Posted at 2023/10/16 19:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月02日 イイね!

レパードのノックセンサー交換

マイ昭和63年式 GF31型 日産レパード XSⅡ V6ジェットターボ

これと言って問題なく日々の通勤やなんかに活躍していたのだが

ある時から加速中に​「カリカリカリヵ・・・」​といわゆるノッキング音が聞こえるようになった


まあ古いクルマだからあるよね


カーボンの堆積によるものなのか、なにが原因なのかは分からないが

ノッキングを検知してECUで点火時期を補正するという

ノックセンサーを交換してみることにした




マイレパードのノックセンサー純正品番は22060-56S10か22060-59S00


もちろんどちらも製廃なので代替品としてリストアップされている

B2060-56S10をモノタロウで10%オフの時に手配する




さて部品が到着したので作業開始


シングルカム系レパードのノックセンサー交換は、ネットで具体的な作業実例が探せなかったのだが

別車種で同じVGシングルカム系の記事があったので参考にする

諸先輩方ありがとうございます



どうやら上からのアクセスは困難なようなのでリフトアップ



レパードの車高だと、ルーフが天井に当たるのでこれよりあとすこししか持ち上がりません




アンダーカバーを外してのぞいてみると


予備知識通り運転席側エキマニの下にジャバラのカバーが付いた状態でセンサー発見



カバーをずらすとノックセンサーとご対面~



赤の囲みがノックセンサー

もしかしたら30数年無交換かもしれんな・・・


カプラーソケットは指でつまんで引っ掛かり部分を広げて引き抜くタイプだが



まず手が入らねえ・・・

手前にオルタネーター

横にエンジンマウント

隣にオイルレベルゲージのガイドパイプ





旧車だけに、できればどれも動かしたくない代物ばかりだ


カプラーを指でつまんで引き抜く動作が片手でできればいいがまずつまめない

プライヤーも入らない



とにかく片側ずつ指で押さえつつ、マイナスドライバーでやさしくこじってなんとか外れた


プラがパキパキになって割れるかと思ったが、案外柔軟性が残ってて無事に抜けた・・・よかった~





さてここからが本番なはずなのに、カプラーだけで疲れ切ってしまったが

このまま放置するわけにもいかないので、気を取り直して作業再開



ノックセンサーそのものは上から作業したほうがやりやすいとネット記事には書いてあったが


V型エンジンだけに上からはもちろん全く見えない


ネット記事では24mmのディープソケットとエクステとユニバーサルジョイントで緩めるとあるが


手探りでセンサーを触ることはなんとかできるが

エンジンマウントが邪魔してディープソケットが入らない



同じVG系の記事でもレパードと他の車種ではこの辺の作りが違うのかもしれないな・・・



下からメガネレンチでアタックしたが

オイルレベルゲージガイドパイプが邪魔して
肉厚なレンチはかけられないのでラチェット首振りレンチは無理(写真右から2番目)




薄いメガネレンチ(写真右から3番目)は角度がだめでセンサーまで到達できず・・・レンチ曲げるかな・・・




うーむ・・・


いろいろ試してみて

めったに使う機会がない24mmの工具ばかり揃ってしまったが


24mmのディープソケットは差込が12.7mm(写真左側の2個)が多いようなのだが

12.7mm用のユニバーサルジョイントは大きくて無理


差込角変換アダプター(12.7mm→9.5mm)も入れるとエンジンマウントに当たるので無理


試しにジャッキでエンジンを少し浮かせてみたが、ほぼ状況は変わらず



結論から言うと

写真右隅のラチェットに刺さっている短めのディープソケット(差込角9.5mm)の

直後にユニバーサルジョイントを入れてエクステでなんとか上からセンサーにレンチをかけて

​センサーを外すことができた​


もうヘトヘトなり・・・



あとは新品ノックセンサーをつけるだけ・・・つけられるんかいな



まず手でマウント部を触ろうとするが

なんとか指先が触れる程度で座面の清掃とか無理無理


とにかくウェスにパーツクリーナを染み込ませて、たぶんきれいになったかもレベルで良しとして

指先に新しいノックセンサーをプルプルしながらネジ穴に差そうとするが・・・入らない


外すのは多少無理して外してもなんとかなったが

新しいノックセンサーを取り付けるのは出来れば慎重に作業したい



邪魔な周辺のアイテムのうち、撤去するとしたら・・・やっぱりオルタネーターかなあ


まあオルタネーターはそのうち交換する必要に迫られることもあるかもしれないし

手前側のスペースに余裕が出来れば作業しやすくなりそうだ


カプラー類を破壊しないように慎重に外して

12mmのボルトを数本緩めてオルタネーターを下におろす


疲れ切った体にオルタネーターは重い・・・



さてスペースが開いたので、さっきより断然アクセスしやすくなって





なんなく新しいノックセンサーをねじ込むことができた


写真で比較してもらえばわかるが、新しい代替品番のセンサーはネジ部が長い



なので、古いセンサーと比べると掛かりが浅くなるので不安になるが


エンジンブロックとはセンサー底辺の座面で気密をとるようなので

念のためにシールテープを巻いて

工具写真右隅のラチェットに短いディープソケットで難なく締めこむことができた


ラチェットはヘッドの大きさがいろいろあるが、こういう時は小さいヘッドがありがたい


あとはカプラーを差して、カバーを戻し


​重たいオルタネーターを元に戻して完成!​



さて試走してみる

おっ!カリカリ音すっかり消えた!センサー1個でこんなに違うもんだ​

加速感も燃費も良くなってアイドリングも安定してる気がする!今までフェイルセーフモードだったか​


作業が苦労すると効果もその分あった気がするのはプラシーボ効果だけではないはず

代替品番も製廃になる前に、ノックセンサー交換は効果的です

作業するときは、最初っからオルターネーターを外しとけばよかった




Posted at 2023/10/02 17:31:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月22日 イイね!

洗濯機リボーン

我が家の洗濯機が大みそかに壊れて

​​配達員が洗濯機とともに階段から転がり落ちてはや8年


代替機が届いてからは毎日の洗濯に活躍していたのだが

先日の夜更けに洗濯機を回したところ

​​「ウギギギギギィぃィぃィぃ・・・」​​という聞きなれない音がして​「HA0」のエラー表示​が出て止まった




やれやれ

パナソニックのNA-VH-310L

8年使って大きな故障もなくよく頑張ってくれた・・・ゆっくり休んでくれ






ではなく

子どもが明日つかう体操服を洗わなくてはいかんのだよ!



深夜0時・・・今からコインランドリーに持ち込むか
終わる頃は2時過ぎとかか・・・しんどいな

あるいは手洗して絞ってドライヤー・・・それもめんどい



・・・よし、修理してみよ


ガレージまで工具を取りに行くのもめんどいので
その辺に転がっているプラスドライバー1本で作業開始する


前面下部のカウルをビス3本で除去し


制御ユニットも3本のビスで固定されているのでハーネスはそのままに手前に引き出す




ハーネスはところどころクランプで止まっているので外しておく


するとヒートポンプユニットが露出するので再度洗濯機を起動して音源を探ると

ヒートポンプ裏面の排水ドレインポンプなるものがうなっていることが分かった

ヒートポンプASSYをビス3本外して取り出す


奥2か所に送風ダクトがクランプでつながっているが、少し緩めて引っこ抜く


うなっている音源の排水ドレインポンプなるもの



排水ドレインポンプをバラしてグリスアップしてみる

多少静かにはなったが、再度組み上げて起動すると同様にエラー表示で止まるな





そもそも、通常の流れで洗濯始めるときに、この排水ドレインポンプって動いて無かったよねって気がする

それが洗濯機起動時に静かになったとはいえ、ウンウン動いているのがそもそもエラーっぽい


ネットで偉大なる開拓者の記事を読み漁ると

このポンプは乾燥機能を使った時に衣類から発生し溜まった水分を流すためのポンプとのこと


しかしながらヒートポンプ内のゴミや泡などを水が残っていると判断し

10回程度排水ポンプを動かしても解消しない時にエラーを返すようだ



ならばと

ヒートポンプを割ってみると、ゴミは無いものの


2カ所の板状のセンサーに水道水のカルキが固着していた

サンドペーパーできれいにして



念のためにヒートポンプのケースを洗って組み上げてみると




洗濯最後までコンプリート!

もちろん体操服もバッチリだ


気分的には買い替えも視野に入れながら分解していたが

買い替えで配送員さんを危険にさらさなくて済んで本当に良かった



クルマもこんぐらい簡単に治ればいいのになあ
Posted at 2023/09/22 20:35:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ロータス・オメガ/カールトンのタイヤ交換 http://cvw.jp/b/1292714/47073568/
何シテル?   07/08 10:26
ロータス九州1号車のひであきです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

カーナビでステアリングスイッチを使えるように設定する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/17 21:01:20
ジャパンロータスデー2017 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/06 06:52:51
年末・年始 ウッシッシ手(パー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/03 06:29:51

愛車一覧

ロータス オメガ/カールトン ロータス・オメガ/カールトン (ロータス オメガ/カールトン)
20世紀最速のサルーンと言われた車ですが、日常での使い勝手も良いんです。
日産 レパード 日産 レパード
久しぶりの63年式レパードです。 サラバのナンバーにしました。 専門店でレストアされた個 ...
BMW C1 BMW C1
またバイク通勤をするその日まで保管中です。
ロータス エスプリ ロータス エスプリ SE (ロータス エスプリ)
現在観賞用です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation