• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひであき104のブログ一覧

2012年05月28日 イイね!

ロータスデー病

先週はずっとロータスデーの病と闘っていた


ロータスデー病と言っても

楽しかったロータスデーを思い出して、仕事が手につかないとかいうメンタルなものではない


介護が必要なほどの重症だ




どんな症状かというと


左足の裏から甲にかけて、特に左半分が猛烈に痛みパンパンに腫れてうっ血している


歩こうとして左足を地面に接地させると、激烈な痛みで歩けない


靴を履こうにも、腫れて入らないし、クロックスのベルトも閉まらない




右足でしか立っていられないので、左足を接地させないように

激痛に耐えながら引きずるように歩くしかないので手すりが無い所は厳しい


クルマに座ってしまえばATなら運転は普通にできる



という状態



実はロータスデーが終わって3日目の朝に突然そうなった




最初は理由が分からなかった


噂に聞く痛風の発作デビューかと思った(尿酸値が健康診断でいつもレッドゾーンのため)


しかし痛風は地面に足を設置しなくても猛烈に痛いと聞くが


私の場合、接地しない時は我慢できる範囲だ



これは痛風じゃないな


ネットで検索すると、「足底筋膜症」という所見に該当する感じだが

寝起きにちょっと痛いというのとはだいぶ違う感じだ





最近左足だけを極端に酷使した事と言えば・・・クラッチだ!


ロータスデーで1日ロータス・オメガ/カールトンを乗っていた


最近乗る頻度が極端に少なく、そもそもマニュアル車すらチョー久々


そんななまりきった左足で

非常にヒジョーに重いロータス・オメガ/カールトンのクラッチを


丸1日踏みまくったんだからこうなるのも道理


迫り狂うエリーゼ軍団に負けないようにシフトチェンジを繰り返したせいか(笑)




思えば前回のロータスデーの時も、足に少し違和感を感じたことがあったが・・・


年齢的にも体力的にも衰え来ているという事か




このままではますますロータスなぞ乗れなくなってしまう


これから朝晩「クラッチ100回踏み」のトレーニングをしようか


しかしそれが原因で又クラッチが壊れたらいかんな




クラッチ踏みに代わるトレーニング・・・青竹踏みか?


あるいは2ペダルロータスに買い替えるとか・・・それも無理か





発症後4日間は歩くのも困難な状況だったが


ようやく5日目位から徐々に腫れも引いて歩けるようになってきた



普通に歩ける喜びは、失ってみないと分からない



ロータスデーの度に歩行困難になるわけにもいかないし


今までは底が薄いシンプソンのレーシングシューズを履いていたが


さしあたってこれからは厚手のスニーカーにしてみるかな

L1130660.JPG

Posted at 2012/05/28 21:49:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月24日 イイね!

掃除機で迷走

我が家の主力掃除機が壊れた


初期のサイクロンだったが、本体は元気なものの

ホースの内側被膜がベロベロに剥がれて、ゴミとくっついて血栓状態


ホース新品交換をメーカーサービスに聞いたら在庫なしだった




しょうがない・・・買い替えるか・・・




機種選定にあたって、最近の多くの人がするように価格コム等の評判を網羅した結果


・結局サイクロンは手入れが大変

・手間と安定性で紙パックが復権している

・コードレスは吸引力でまだまだかなわない

・吸引力のダイソンは「吸引力が下がらない」のは「もともとが低いせい」らしいので価格程じゃない



というようなことが分かってきた


あれこれ見比べると、日立か三菱あたりの紙パック自走モーターヘッドの物が良さそうだ

特に日立はカーボン製のパーツが多用されており、第1候補はこれに決定!


購入はネットでするとして

早速展示在庫が豊富なヨドバシに現物を確認しに珍しく1人で行く













数時間後











何故か我が家にダイソンのコードレスタイプの掃除機があった

L1130618.JPG


当初検討していた内容からすると180度の方向転換!






いったいヨドバシで何があったかを記録しておきたいと思う










あの時も品ぞろえのヨドバシらしく、ほぼ全てのメイクスが揃っていた



当初検討していた日立の掃除機を発見し、可動部の強度などを丹念に調べる



特に掃除機で重視しているのが、コードの巻き取りの強さ


弱過ぎると巻き取りにイライラするし、強いとコンセント部が跳ねて危険だ



そんな事を展示場で根掘り葉掘り実験していると



やはり話題のダイソンのコーナーには見に来る人が多く


「色がきれいね~」とか

「おお~やっぱりかっこいい」とか声が聞こえる



ふ・・・掃除機は飾り物じゃないっつーの



そう思いながら最終選考に入り

展示品に特設されたテストスペースのゴミを集めるために掃除を始めてみた



すると!



急に照明やモニターの電源が消えた!


掃除機スペースの一角のブレーカーが落ちたようだ!


ええ~?電気屋さんのブレーカーが落ちるほど電気食うのか?






・・・



まあタマタマだと思う


確かに展示ディスプレイもたくさんあるし、照明も多いが


この掃除機がトドメになったのは確かなようだ



うーん・・・


確かに吸込み仕事率が高いという事は電気を食うという事か




レジカウンターの店員さんに電気が切れた事を告げ



薄暗い中で待つ事10分


ポアッと明るくなってハッと気がつくと、背後に人影が!



「吸引力は仕事率だけで判断してはだめですよ」とその販売員さんは声をかけてきた


店員「ヘッドの性能と密着率とかでもゴミを集める能力には差が出ますから」


「はあ」


店員「国産のヘッドは隙間を作ったり、上方向の空気を吸わせてるからロスも多いんです」


「はあ」


店員「試しにこれを使ってみて下さい。本体も軽いし、ゴミの吸込みも大きくて重い機種と変わりませんよ」


「はあ・・・まあ、変わりませんね」(どうやらダイソンからの派遣だ)


店員「でしょう!デザインもスマートで色はロイヤルブルーというイギリスの色なんです」


「・・・ロイ・・ヤル」


店員「テレビで女王陛下とかロイヤルファミリーが手にしているの見た事あるでしょう?」




「・・・ロイヤル・・・女王陛下・・・007・・・ロータス・・・っは!いかんいかんっこれはただの掃除機だ。だまされちゃいかん」


店員「このデザインとブランドバリューで、お買い上げのお客様は物置に入れずに玄関の目立つ所にスタンドを設置する方もいらっしゃるんですよ」


店員「しかもこの洗練されたメカニカルデザインに、本職のエンジニアの方や工業デザイナーの方が買っていかれるんです」


店員「ノズルの交換の仕方とか、まるでサブマシンガン(←普通この単語は出ないはず。やはりMI-6か)みたいでしょう。ゴミがケースにたまるのもよく見えるし、ホントに掃除が楽しくなるんですよ」


店員「2階建ての戸建ての住宅の方とかは、コンセントから解放されてずいぶん楽になるそうです」




「・・・でもお高いんでしょう?」


店員「いえいえネットとかで調べてあるんでしょ?並行輸入品にはかないませんけど、正規品とならポイント還元でほぼ同じ値段ですよ」


店員「いまならダイソン掃除機のプラモデルをサービスでお付けしてますよ。お子さんとか喜ばれますよ」


「そこまで私という人間を調査済みか・・・この店員・・・やはり」




まあ確かにゴミを集める能力に、国産最強軍団とそう変わらないようだ


コンパクトで収納場所もとらないし、色もきれいなので見える場所に置いておいても良いかもしれん


まあ使ってみてダメなら中古でネットで売ればいいかな




という訳で我が家にやってきたダイソンDC35マルチフロアー


早速充電して使ってみた





おおーっ!カーペットとかでもガシガシ奇麗になる!


ヘッドがいい仕事しているようで、みるみるクリアケースにゴミがたまっていく


さすが英国王室御用達



しかしモーターヘッドを外して、隙間ノズルやブラシで掃除するような場面では吸引力不足は明らかだ


バッテリーの持続時間も短く、主力掃除機としては弱い部分もある




・・・



とりあえず、壊れたサイクロン掃除機のホースも修理しとくかな

Posted at 2012/05/24 07:56:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月23日 イイね!

岩国フレンドシップデー2012(後編 岩国からの長い道のり)

さて無事に岩国基地内に入る事が出来た後は

いつもの航空祭同様、空自機や米軍機のデモフライトや、レシプロ機のアクロがあり

IMG_1778.JPG


アメリカンなゲータレードを飲みながらアメリカンなピザを食す

IMG_1870 (1).JPG

地上展示も充実していて、ホーネットやハリアー、コブラなどが触れる距離に無造作に駐機してある

IMG_1886.JPG


IMG_1888.JPG

主翼の下は貴重な日陰だ

米兵の皆さんもフレンドリーに写真等に応じてくれる


IMG_1926 (1).JPG

重機の展示もあるが、子供達は勝手気ままに登り放題

IMG_1893.JPG

落ちそうで怖いが、自己責任が徹底しているという事か、自衛隊の展示とはえらい違いだ


水場として給水車が置いてあるが、これを飲用してよいかは不明だ

IMG_1923.JPG


その間も上空では展示飛行が続く

IMG_1794 (1).JPG

IMG_1803 (1).JPG

IMG_1806.JPG


IMG_1955.JPG

会場には子供向けの遊具スペースもあり

IMG_1889.JPG

IMG_1895.JPG

以前写真で見た時にどうやって遊ぶのか不思議だったタイタニックのバルーンも謎が解けた



この沈みゆくタイタニックを模した遊具

日本人の感覚からするとナンセンスな気もするが・・・


キャビン?前方からタイタニックの船体の中を船尾に向かって上がって行き

IMG_1902.JPG

船尾に着いたら横のデッキ部を滑り降りてくるという遊び方だ

IMG_1898.JPG



映画でも船尾に向かって歩いていき


傾斜が厳しくなると滑り落ちて行ったあれと同じだ


形状だけでなく遊び方もナンセンスだったか・・・


何故か例年クルマ関係の展示もあるようだが

過去にはフェラーリFXX等もいたようだが、今年はこんな感じで・・・

IMG_1914.JPG

参加者がマイカーを有効利用しているようにしか見えなかった

IMG_1916.JPG



さてそうこうするうちに1番の楽しみAV-8ハリアーのデモフライトが始まった

初めてみるハリアーのフライトはまさにトゥルーライズ!かっこええ~!

IMG_1828 (1).JPG


どんな戦闘機もカッコイイがハリアーは格別だ

思えば小学生の頃シーハリアーのプラモを作って以来のファンだったが

ついに実物のフライトを見る事が出来た




ハリアーの排気音や排ガスのにおい

もう感無量・・・お腹いっぱいである




最後はブルーの展示で演目は終了・・・あ~楽しかった
20120505144601(1).JPG

20120505150546(1).JPG

今回も持参したワイドバンドレシーバー

残念ながらブルーの周波数は見つけられなかったが、他の交信はばっちりで楽しめた




しかし滑走路が会場と離れてしまったため、抽選で勝ち取った有料観覧席からも離着陸が見えず迫力はまったくなかった


そのせいかハリアーも垂直離着陸のデモは無く、ホバリングのみ

さらに本国での事故の影響かスーパーホーネットのデモも無し

その他楽しみにしていたバイクと飛行機の競争やロケットマンも無かった

午前と午後で同じ演目を何度も繰り返すのも、見ていて飽きてしまった


今回が最後との噂もあるフレンドシップデーだが

次回がもしあるとしたら有料観覧席は必要ないかも



さて楽しかったフレンドシップデーも終わり子供用記念品をあさる


露店も数が多いが、売ってる物は他の航空祭とそう変わらない


上の子は今回見れなかったホーネットのおもちゃを買い


下の子はハリアーのおもちゃを・・・



ハリアーは無いなあ


という事でハリアーのおもちゃは今度探すと納得させて、基地を脱出する




と、これからも凄かった



基地から出る渋滞だけでも1時間


基地を出て数百メートル先の幹線に出るのに1時間


幹線の渋滞で1時間と




基地周辺を脱出するまでに合計3時間かかった




広島方面に抜け、やっと一息、宮浜温泉「べにまんさくの湯」で疲れをいやす

子供の日なので、子供無料でお菓子の粗品までついて得した


炎天下1日過ごしたので、日焼けとのどが渇いて水分がぶ飲みだ


温泉の駐車場で夜を明かし




翌朝は宮島へ


コンビニおにぎりで腹ごしらえし、渡船場付近の駐車場へ


このキャンピングカーは全長が5mを超えているので

駅横駐車場だと普通車千円のところ3千円もかかってしまうので、付近の千円均一コインパーキングへ


いよいよ宮島へ出発!

JR渡船で宮島へ渡る
IMG_1990.JPG

残念ながら鳥居はカバーがかかっていたが、子供達は野生のシカに大興奮だ

IMG_2032.JPG

IMG_2135.JPG

ひととおり散策し、あなごと牡蠣でランチにする
IMG_2095.JPG


帰りの渡船から降りたら後は家路につくだけ



今回の行程初の高速走行だが、まさにバスみたいな感じでのんびりゆったりだ



トータル4日間を共にしたハイエースキャンパー号



最初はバスみたいでなじめなかったが、お別れするころにはすっかり慣れて

子供達も別れたくないとべそをかく始末



そんな事言ったってこんなでかいの車庫に入らんし



しかしレンタカーを返却してムーヴに乗り換えた途端


鎧からTシャツに着替えたような身軽さを感じたのも確かだ


という事は



ムーヴをキャンパー仕様にしたらいいという事か!




これが今年の岩国フレンドシップデー全行程である

あ~楽しかった!

Posted at 2012/05/23 00:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月22日 イイね!

岩国フレンドシップデー2012(前編 岩国までの長い道のり)

さる5月5日は米軍岩国基地の基地際である

「岩国フレンドシップデー2012」が開催された


去年行こうと思ったのだが震災で中止


今年は満を持しての参加だ



事前調査で前日夕方から並ばないと入れないと聞いていたので


まずはキャンピングカーのレンタカーを予約


そして会場内の滑走路脇特設スタンドに入る有料観覧席チケット抽選に申し込んだ


かくしてチケットは家族分無事当たったが(と言っても2千円~3千5百円と結構高いのだが)このチケットがヤフオクなどで1万円以上する高騰ぶり


今年の岩国は熱くなりそうだ



さて5月3日の夜、ハイエースベースのキャンピングカーで出発する

IMG_1747.JPG

まるでバスを運転してるみたいで、私の趣味とは対極にあるクルマだが子供達には好評だ


深夜に最初の目的地である山口県の「道の駅おふく」に到着。そこで夜を明かす


夜は結構な暴風雨だったが、道の駅の駐車場は同じようなキャンパーでほぼ満車だ







さて翌朝



持参したおにぎりで朝食して、秋吉台の秋芳洞へ



まだ朝早めなのに、秋芳洞周辺の駐車場も満車でギリギリ停められた


キャンピングカーで夜のうちに現地周辺にアクセスするのはアリだな

20120504110720(1).JPG

20120504111315(1).JPG


秋芳洞探検は私自身子供の時以来で、化石や恐竜に目が無い子供たち同様楽しめた


私が子供の頃には無かったであろうタイムトンネル等も出来てたし


私自身、勝手に「枯れた観光地」だろうから

お客さんも少ないだろうと思ったのが大間違いで凄い人出だった


洞窟の終点から駐車場まで戻るバスも混んでて、上の子は初めてクルマ酔いする始末



キャンピングカーに戻って横になって休めたからよかった




さて昼過ぎに秋吉台出発し一路岩国へ

今朝までの暴風雨がウソのような好天になり、家族が後ろで熟睡する中をひとり快走する




だんだん岩国基地が近付いてきた



すると基地上空を舞うコブラかニンジャの姿が2機!


しばらくするとF-16やスーパーホーネット、F-15の機影が!




うーん盛り上がってきた!



最初基地横フェンスの所に停めてみたが

基地の警備員さんに聞いたところココは本来待機する場所ではないそうだ




そこで本来の?順番待ちの列に移動する




・・・!




噂以上にすごい行列だ



4時ごろの時点でもう入口から1km程の東中学校付近まで列が伸びてる!


しかも並んでいるクルマは多く私同様キャンピングカーで「わ」ナンバーのレンタカーはほとんどいない


中には軽トラックの荷台でテントを張っている猛者もいる



凄い行列でこの地域にお住まいの皆さんには迷惑な事かと思うが

列車の増発もなく、入場まで徒歩でも数時間待ちという現状の運営方法を考えると仕方ない気もする


警察も行政も1年に1度この日ばかりは黙認といった感じで、その列に警官が誘導している


停める方も、少なくとも私の周辺ではクルマを放置してどこかに行ってしまうような人もなく
住宅や店舗の前は避けて、エンジンを切って停車していた

もちろん歩道でバーベキューをしてどんちゃん騒ぎみたいな人も皆無だったが、別の地域ではどうだったかは不明だ


ただ静かに延々と並んでいるキャンピングカーも不気味だな




前日から並ぶと暇を持て余すかと思ったが


予行飛行を眺めたり、弁当を買い出しに行って食事したりするのもまた楽しい

キャンピングカーだけあって補助バッテリーのおかげで、子供達も宿題をしている







さて深夜


そろそろ噂に聞く割り込みバトルが始まる


昼間住民の迷惑にならないよう間を空けて停まっていた場所に、静かに割り込みのクルマが入っていく



やがて夜が明けて


駐車場オープンの朝5時になる


それでも車列は動かない


1時間経過


それでも車列は動かない


ようやく6時半くらいになってじりじりと動き始めた




基地に向かう橋の手前で目にしたものは!


交差点という交差点から割り込むクルマの群れだ

IMG_1746.JPG

脇道という脇道からどんどんクルマが入ってきてなかなか進まない


信号が赤になるたびに、中央線寄りの車線の車が赤のうちから割り込んで来る




これじゃ進まないわけだ


幸いなんとか8時過ぎには基地内駐車場に入れたが、前日の夜から並んだクルマの中には

結局航空祭が終わるまで入れなかったクルマも多数あったと聞く





しかし基地にクルマで入るときは緊張する


入場ゲートをくぐるとそこはアメリカ

IMG_1753.JPG

実銃を携えた米兵による検問のあと、駐車場に停める

これで本作戦の9割は達成された




さてあとは徒歩で検問へと進む


ここもすごい列だ・・・

IMG_1757.JPG

割り込みはここでもあるようで


駐車場や徒歩で入場した人はきちんと並んでいるが

観光バス組は違う方向から来る事もあって、完全に割り込み状態だ




ここでも30分以上待たされて、入場ゲートに到着


大人は免許証等の身分証明書を見せる必要があり

荷物の中身もチェックされる

ハンディータイプの金属探知機も当てられて、まさに入国審査だ


まあ大雑把に見てるだけって感じではあったが



それさえ終われば晴れてアメリカ(基地)に入国!


建物はもちろん空気すらアメリカンに感じるから不思議だ

IMG_1924.JPG

まずは有料観覧席に向かい場所をキープ


最上段はバズーカを構えたマニアな皆様が占領していたのでその1段下を拠点にする

IMG_1859.JPG

ちなみにこちらが有料観覧席じゃない方の最前列

IMG_1855.JPG

高さ数メートルはある有料観覧席の後ろに位置し、はっきり言って何も見えなさそうだ




程なく上空から、日本の国旗とアメリカの国旗を携えたパラシュート降下があり

それぞれの国歌が演奏される

20120505090238 (1).JPG

さー!いよいよフレンドシップデーのはじまり始まり!(後編に続く)


Posted at 2012/05/22 19:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月21日 イイね!

第21回九州ロータスデー開催!

さる5月20日に第21回九州ロータスデーを開催しました

まずは広川SAに集合

L1130443.JPG


挨拶もそこそこに、いつも通り熊本方面へ向けて出発!

L1130470 (1).JPG


熊本ICからミルクロードを経由して会場のうぶやま牧場に到着すると既にたくさんのロータスが!

L1130486.JPG

いつ見ても壮観だなあ



普段街中で目にする機会はほとんどないのに

九州界隈にこれだけたくさんのロータスが生息してるんだとシミジミ思う

L1130488.JPG

といっても、遠くは関西圏からのご参加も多く・・・はるばるお越しいただいて頭が下がる思いです



しかし半年ぶりとか数年ぶりとかの顔触ればかりなのに、毎日会っているかのような連帯感はいったいなんなんだろうか



もちろんネットで近況はなんとなく知っているというのもあるが



やはりこんなご時世に

あまた数限りなく選択の余地がある中で、極々少数派なロータスというクルマを選ぶような共通のDNAか何かがあるんだと思う



しかも、今回初参加という皆さんも結構多く、新鮮なクルマもチラホラ



中にはテスラとか

L1130527.JPG

エヴォーラIPSもいて会場を盛り上げてくれていた


L1130501.JPG


グッチさんのところもついにご子息が晴れて免許が取れて

前回は「仮免許練習中」で参加だったのが今回は「初心者マーク」での参加
L1130526.JPG

前回の景品であるエスケレートもバッチリ決まって、どんな渋い10代なんだよと評判に・・・

いえいえ素敵な親子ですよね~




恒例のくじ引き&じゃんけん大会も、ご参加の皆さまやショップの皆様のおかげでレアもの景品がズラリ
L1130514.JPG

L1130516.JPG

渡したくない物がいくつもあったな・・・





さてその後は三々五々で帰路に就く

L1130559.JPG

生憎の小雨がパラつく天気でしたが

ご参加の皆様はもちろん、博多のおいちゃん含めご尽力頂いた皆さんのおかげで楽しい時間を過ごすことが出来ました!



又、秋の第22回ロータスデーでお会いしましょう!
Posted at 2012/05/21 20:13:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ロータス・オメガ/カールトンのタイヤ交換 http://cvw.jp/b/1292714/47073568/
何シテル?   07/08 10:26
ロータス九州1号車のひであきです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20 21 22 23 242526
27 28293031  

リンク・クリップ

カーナビでステアリングスイッチを使えるように設定する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/17 21:01:20
ジャパンロータスデー2017 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/06 06:52:51
年末・年始 ウッシッシ手(パー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/03 06:29:51

愛車一覧

ロータス オメガ/カールトン ロータス・オメガ/カールトン (ロータス オメガ/カールトン)
20世紀最速のサルーンと言われた車ですが、日常での使い勝手も良いんです。
日産 レパード 日産 レパード
久しぶりの63年式レパードです。 サラバのナンバーにしました。 専門店でレストアされた個 ...
BMW C1 BMW C1
またバイク通勤をするその日まで保管中です。
ロータス エスプリ ロータス エスプリ SE (ロータス エスプリ)
現在観賞用です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation