• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひであき104のブログ一覧

2019年04月13日 イイね!

次期FX検討中!プロパイロットにコロリ編

以前から色々なクルマを物色して
次期FXの検討をしているワタクシ不肖ひであき

日産と三菱から新型軽自動車が発売されたので、早速見に行ってきた

まずは三菱の新型軽自動車ekクロス(とekワゴン)






新しいのekクロスは一見してデリカD5のデザインテイストを凝縮したとスタイル

正直デリカD5はやり過ぎた感があって好きになれなかったものの

このekクロスは、悪くない気がする

むしろ、もっとガッツリSUV風の仕立てにしても良いのではとすら思う

インテリアもちゃんと目の前にインパネがあり、質感も高い



試乗車は二駆のターボで、アダプティブクルーズコントロールにステアリングアシストが付いた、通称マイパイロット搭載車だ



早速走り出す

最近の軽自動車の標準からすると、明らかに硬い

しかし嫌な突き上げはないしっかりした乗り心地


ターボということもあって、加速感に不満はなく、CVTのカッタルさはない

スイングドアならではの使い勝手と剛性感も良好だ

これで燃費は20近くいくんだから大したもんだよ


ちなみにディーラーの対応は、以前は三菱って、あまり良い印象が無かったけど

今回は素晴らしく、非常に好感が持てた



以前三菱自動車のモニターをしていた私

色々不祥事があったけど、三菱には頑張って欲しいなあ

その頃軽ワンボックスを少し車高上げて、SUV化して、パジェロミニよろしく『デリカスモールギア』として売りだせばと提案したことがあったが

20年経って、少し実現したようで嬉しい

ようやく分かってくれたか


より忠実に再現するならば、8月頃にデビューすると噂される、ekスペースクロスを待つべきか

次に向かったのはすぐとなりにある日産ディーラー

ここの試乗車は二駆のNAで、プロパイロット付のハイウェイスターだ






動き始めて分かるのは、やはりと言うかターボに比べると非力感が強い

しかししっかりした乗り心地は同じで、町のりメインならこれもありかも


試乗中にekでは試す機会がなかったプロパイロットを試してみた

ステアリングアシストは一般道のラインが途切れ、作動しなかったが

アダプティブクルーズコントロールはバッチリ前車に追随して、停止もちゃんとした!

慣れるまで怖い気もするが、これは高速の渋滞とか便利だろうなあ


いやはや技術の進歩ってすごいなあ

価格も上がってるけど、軽自動車がよく売れるのも分かる

事故の時、普通車に比べたら不安という懸念も無くはないが

たぶん古い普通車よりはだいぶマシ


今までN-BOX一択だったが

ホンダセンシングよりプロパイロット(マイパイロット)は進んでるし

ek、デイズ兄弟赤丸急上昇である!
Posted at 2019/04/13 07:52:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月21日 イイね!

タントエグゼとまごころ駐車

あるショッピングモール駐車場の
店舗出入り口付近の路上に

タントエグゼが、ドーンと停まっていた

もちろん駐車スペースではなく、迷惑な位置にだ


しかしよく見ると、フロントガラスの所に
まごころ駐車場利用証が掲示してある

これね



あー、それならしょうがないねと
思ったのも束の間

運転手であるおばちゃんが降りてきて

大量の家庭ごみの入った袋を持って店内へ

そして店内のゴミ箱にそれを捨てたあと

モールの中に消えていった

もちろんタントエグゼはそのまま

ゴミ捨ておばちゃん以外には人は乗っていない


私が買い物が終わった小一時間後も
タントエグゼはそのままだった

うーむ…

体の不自由な方が乗るなら
エグゼじゃなくて
ピラーレスでスライドドアの普通のタントの方が…


ではなくて

見た目だけではわからない障害の例もあると思うけど…

おもいやり駐車場利用証が本物か偽物かはわからないが

画像は公開されてるから簡単に作れるだろし

よしんば本物で普段はルールを守ってるとしても

この使い方は無いんじゃない?

本当に必要に迫られて利用してる人たちの足を引っ張る事に思うがなあ

利用規定にも悪用した場合の罰則規定らしきものが見当たらんし


ちなみに

前にも書いたけど

タントエグゼは最近はハイト軽で唯一の非スライドドア
質感を高めた室内や、遮音によりニッチながらも好感の1台だ

ムーヴの代わりの足にも良いなと思ってたくらいだが

車に罪は無いとはいえ、イメージダウンだなあ
Posted at 2019/03/21 23:58:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月09日 イイね!

ホンダ・グロム125 ドラレコ&フェンダーレスキット取り付け

相変わらず人気が高いホンダ・グロム125に

ドラレコとフェンダーレスキットを取り付けたので備忘のために上げておきます

まずはシート下の右側、赤い防水カプラーがテープ留めされているので外します


キャップが硬いですが、がんばって外して端子の通電をテスターで確認します


デイトナの4極防水カプラーキットを使い、端子を作っていきます




出来たカプラーを差すとこんな感じ


ドラレコ本体をお好みの場所にマウントします


ドラレコから電源部まで綺麗に配線するには、カウルを外す必要があります


タイラップを使って配線を通し、カウルを元に戻したらドラレコは完成です

次にフェンダーレスキットの取り付け

ノーマルはこんな感じのリアフェンダーです


取り外すとこうなります


ウインカーなどを根気よく外していきます


取り付けるとこんな感じ


完成です!





Posted at 2019/03/09 21:11:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月09日 イイね!

新型モンキー125 ドラレコ&フェンダーレスキット取り付け

新型になったホンダ・モンキー125

意外とドラレコの取り付けなどの記事が少ないので備忘のために上げておきます。

まずは左のサイドカバーを外します

そうすると赤い防水キャップの付いた端子があるので、外します


カバーが外れにくいですが、何とか外してテスターで通電を確認します


通電が確認できたら、カプラーキットを使います

今回はデイトナの防水4極コネクターです


防水キャップを着けて端子を作ります


ドラレコの配線を差してみて、正常に動作するか確認します


ドラレコのマウントは、ミラーの根元に共締めしますが、ライトスイッチに干渉しないように


あとは、配線をタイラップなどで綺麗に固定して




完成です!


フェンダーレスキットはポン付けできますが、インナーカバーの一部をカットする必要があります


装着するとこんな感じ

Posted at 2019/03/09 20:04:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月09日 イイね!

ジャン=マイケル・ビンセントさん、ご冥福をお祈りします。

ヘリといえばベル222なエアーウルフ中毒の私にとって

ジャン=マイケル・ビンセントさんといえばストリングフェロー・ホーク


そんなホークが2月10日に鬼籍に入られたとの報道が!


ずいぶん以前からいろんな事があって体調を崩されていたが

ブルーレイで拝見する限り相変わらずホークは元気そうだった・・・と思い込むようにしていた

しかし現実は厳しく、いつかこんな日が来るとは思っていたが
享年73歳とは・・・残念です。ご冥福をお祈りします。

そこで久しぶりに我が家のウルフちゃんを、神の谷から引っ張り出してきた




ホークさん、天国でもドミニクとウルフちゃんを飛ばしてミグをやっつけてください。
Posted at 2019/03/09 18:14:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ロータス・オメガ/カールトンのタイヤ交換 http://cvw.jp/b/1292714/47073568/
何シテル?   07/08 10:26
ロータス九州1号車のひであきです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

カーナビでステアリングスイッチを使えるように設定する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/17 21:01:20
ジャパンロータスデー2017 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/06 06:52:51
年末・年始 ウッシッシ手(パー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/03 06:29:51

愛車一覧

ロータス オメガ/カールトン ロータス・オメガ/カールトン (ロータス オメガ/カールトン)
20世紀最速のサルーンと言われた車ですが、日常での使い勝手も良いんです。
日産 レパード 日産 レパード
久しぶりの63年式レパードです。 サラバのナンバーにしました。 専門店でレストアされた個 ...
BMW C1 BMW C1
またバイク通勤をするその日まで保管中です。
ロータス エスプリ ロータス エスプリ SE (ロータス エスプリ)
現在観賞用です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation