• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひであき104のブログ一覧

2017年11月17日 イイね!

ラパンのハブベアリング他交換

又してもラパンの後ろの方からゴーゴーゴーという嫌な音が聞こえ始めた

この前替えたばっかりなのにと思うが、あれから既に数年・・・月日が経つのは早いよ


今回はリアの左右とフロントの左を替えることにした

前回まではハンマーでぶっ叩いて交換していたが
その行程がベアリングの寿命を縮めてる可能性も否定できないため
今回からプレスを導入した!


使用頻度の割りに置き場に困る工具その1だな・・・

まあその甲斐あってリアの左右は瞬殺で交換完了!




ハンマーでぶっ叩いていた頃が、原始時代の打石器だとしたら
プレスでの打ち込みは安川電機の産業ロボットくらいの差がある

さてフロント左の交換

リアに比べるとフロントは少し手間がかかる

ジャッキアップしてタイヤを外し
キャリパーやステアリングロッド、ストラットやロアアームを切り離していく

フロントは新車から無交換なので、各部が固着しておりひとつひとつが大変だ

特にナックルとドライブシャフトがガッチリハマっていてビクともしないので
仕方なくドライブシャフトをデフから抜いてプレスで打ち抜く



もちろんナックルからハブもすんなり外れないので
プレスで外してようやくベアリングにたどり着いた


使用頻度少ないと思ったが、プレス大活躍じゃん
ベアリングを交換して元通りハブをナックルにプレスで圧入して完成!


・・・と思いきや

抜いたドライブシャフトのインナー側ブーツが破れている・・・



あー組み立て延期

ブーツを手配し待つこと数日

ジャッキアップして足回りをばらした状態なので
通りすがりの散歩中の皆さんから奇異な視線を感じる


ようやくブーツが届いて作業再開

汚れたグリスをきれいにし
綺麗なグリスをヌリヌリしてブーツを履いて完了!

これで組み上げて完成!


・・・と思いきや、デフにドライブシャフトが刺さっている所から

いつまで経ってもATFがにじんでくる

にじんでくるというより明らかに漏れてる感じの油だまりが出来はじめた







むー作業中断

もう一回ドライブシャフトを抜いて確認すると、デフ側にハマっているシールが原因っぽい






古いクルマ修理あるあるだが、1ヶ所修理すると次から次に問題が見つかる

ラパンも15年目・・・しゃあないか

まあ、ある日路上で発覚して立ち往生するより
今見つかってヨカッタとポリアンナなら言うに違いない

デフサイドシールなる部品を手配し待つこと数日
ようやくデフサイドシールが到着したので、作業再開!

取り外したシールは力が加わったにしてもボロボロだ

早速交換し組み上げて交換完了!


今度はATFの漏れも無く、試乗しても問題なし!

ハブのゴーゴーゴーという音も無くなり

車内で聞こえるのはラパン純正アナログクロックが時を刻む音だけだ

念のためにフロントの右用のベアリングも用意してはいたのだが

その交換は余力のあるときにしようかな・・・

Posted at 2017/11/17 14:00:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月13日 イイね!

又してもタッチの差の港3号(紺ツーアルティマ)

極々タマーに「これは良いかも!」とヒットする不肖ひであきのレパード探し

先日近くの中古車販売店のカーセンサー広告に

「62年式レパードアルティマ 紺ツー サンルーフ付」が載っていた



インパネもやたら青々としているし燃料計も生きてる

なにより走行距離が3000km台だ!


今となってはオドメーターなんて何周回っているかも分からないが
手前に見えるレザーステアリングのコンディションの良さから

もしや?と思ってしまう

これは良いかも!



ホントはゴールドのアルティマが憧れだが

その次には後期紺ツーか前期紺ツーという典型的な選択肢の私


とにかく近所だし見に行くことにした


グリルのメッキも綺麗でボンネットとライトのチリもばっちり合っている


エンブレムが左右逆なのはご愛嬌だが、リアも下回りも綺麗だ



ダッシュの浮きが少しあるものの

シフトやコラムスイッチ周りは新車状態といっても良いほどの綺麗さ

エスカッションにいたっては、店主が新品に交換したそうだ


エンジンルームはうっすら埃を被っているものの、

タイミングベルトカバーの塗装ハゲもほとんどなく、
スーパーソニックサスもオイル漏れもなく生きている

ほんとの走行距離は、整備記録などからさすがに3000kmではないようだが
それでも極上のコンディションを維持しているといって間違いない



これがこの値段!?

純正CDデッキにオートカセットチェンジャー(実動)付!
カセットチェンジャーの透明フタも良好な状態だ

シートも綺麗で純正フロアマットのエンブレムはがれもなし

なにより純正サンルーフ付だ!

優しそうな店主さんに
「あのーこれお持ち帰りして、金曜の夜の刑事の怖さを思い知れゴッコしたいんですけど・・・」
と切り出すと

「いやあーすいません、すごい問い合わせの数で、掲載してすぐ売れちゃいました」とのこと

トホホ・・・みんな情報キャッチ早いなあ
私だって掲載3日目だよ


とまあ又してもタッチの差で取り逃したレパードだが

この素敵な港3号で、
俺の前を走った奴はみんな死んでいったぜゴッコができる新オーナーさんが心底うらやましいぞ!
Posted at 2017/10/13 22:37:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月13日 イイね!

RCエアウルフ製作

前々からエアウルフといえば

ヘルメット製作(ちっともはかどっていないが)をしたりとコソコソと活動していたが

何年か前のクリスマスのプレゼントとして
子ども達に与えたエアウルフ(のボディ)が放置されており

ヒマヒマに中身のメカを揃えたりしていたラジコンを組んでみる事にした

中身はALIGNのT-REX600があったので、サーボやジャイロを載せて
ボディには引き込み脚や計器盤、電飾などを組み込んだ

うーん・・・カッコいい



昔エンジンヘリのヒロボーシャトルを少し飛ばしていたが
昨今の電動ヘリの進化には驚くばかり

思えばシャトルも思い切って飛ばして
思いっきり墜落してそれっきりになってしまったが

このエアウルフを飛ばして
万一にでも(いや結構な確率で)墜落させたら立ち直れそうもない



うーん・・・

まだ完成しないが

完成しても観賞用として楽しむかな・・・

まあ引き込み脚や電飾で楽しめるだけいいかな
Posted at 2017/10/13 21:59:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月13日 イイね!

ヒューズが熱い!

そろそろ気候的にも涼しくなって
ロータスでも乗ってみようかなという今日この頃

オメガ/カールトンで近所を走っていると
「プワーン」とホーンの音が聞こえた

誰かにホーン鳴らされる覚えは無いので
きっと対向車線か何かだろうと思ったが

しばらく走っているとまた「プワーン」とホーンが・・・
ったく、無意味にホーン鳴らしてんじゃないよ


と思った数秒後「プワワワーン」途切れることなくホーンが!

これはもしやマイロータス・オメガ/カールトンの頼りないホーンの音か!

よりによって交番の前をホーン鳴らしながら通過する

立番のお巡りさんがあっけに取られているが、決してテロでは有りません


交番を過ぎたあたりで路肩に寄せエンジンを切る(ACC電源をOFFにする)

エンジンルームは関係ないのは百も承知だが
交番のお巡りさんへのアピールとしてボンネットを開けて「トラブルです」アピールを忘れない

ちなみにエスプリの場合エンジンフードを開けてもトランクと共用なので説得力はない



さてACCをOFFにしてホーンが止まったという事は
オメガ/カールトンは普段からACCをONにしていないとホーンは鳴らないので
配線の短絡ではなさそうだ

ステアリングのホーンスイッチかリレー辺りが怪しいが
とにかくダッシュパネルにあるホーンのヒューズを抜いてACCをおそるおそるONにしてみる

鳴らない!とりあえずこれでOK​
ほうほうのていでRTBし、ステアリングパッドを外してホーンスイッチをながめるが
強力なスプリングで浮かせてあるので、予期せぬ接触ではなさそうだ

次にヒューズボックスにあるホーンリレーを外し
こんこんと衝撃を加えて元に戻すと・・・何事も無かったようにホーンは普通だ
うーんとりあえず原因はリレーかなあ

と思いヒューズボックスを眺めていると

ん!?​なんかヒューズボックスの一部が​溶けてる!​​







ホーンとは直接関係無いが
30Aのエアコンブロアファンとラジエターファンのマークのついたヒューズが
端子部分を中心にドロドロに溶けている!

ヒューズは切れていないので、切れるほどじゃない熱を持って周辺が溶けたみたいだ

ヒューズボックス側の端子は溶けたプラスチックを抱き込んでしまって
溶けたヒューズを抜いても使用不可って感じだ

とりあえず、ネットでヒューズ端子なるものを取り寄せ
新品ヒューズで繋ぎなおすと復旧した


・・・が

調べてみると、ヒューズが溶けるのは旧車では珍しく無いとのことだが

ヒューズボックスの一部が溶けたままは嫌だなあ

新品部品の調達は困難としても、中古でもないかとebayを探していると
そのものズバリの部品番号ではないものの
セネターAやカールトン3000/24Vのヒューズボックスは
同じ部品のように見えてきた

かくしてイギリスからやってきたヒューズボックス(ヒューズとリレー付)


余計なものを取り除いて洗浄し
場所を間違えないように端子を移動する

もう2度と溶けてほしくないので、ヒューズ端子を軽く磨き
導電グリスを塗って通電を良くしておく

完成!綺麗に仕上がった。

しかしヒューズが溶けてくるなんて
現役バリバリのスポーツサルーンと思っているのだが、いつの間にか旧車の仲間入りだなあ
Posted at 2017/10/13 21:54:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月13日 イイね!

岩国フレンドシップデー2017

今年も5月5日の恒例行事「岩国フレンドシップデー」に行って来た

例年通り前日の早朝7時頃からスタート・・・のはずが、
家族での出動にゴタゴタしてて9時半頃の出発となってしまい・・・

案の定途中の九州自動車道で渋滞発生・・・出遅れるとGWはこれがこわい

結局岩国のいつもの駐車場に着いたのは午後1時ごろ・・・既に満車だよ

行列2台目に並んだものの全く動く気配が無い



そりゃそうだ

みんな望遠カメラ出したり、折りたたみ自転車出して予行を見に行ったりと、明日のフレンドシップデーのために来てる人ばっかりだ


待つこと1時間


後ろにもたくさんの駐車場待ちの列が出来ている

ようやく車が出て、駐車場に入ることが出来た!アセった~

無事に駐車できればひと安心、明日の朝までは待機になるが

今回は家族で来ているので、宮島に行くことにした


宮島口までJRで移動し、フェリーで宮島に渡る


GW中ということもあり、すごい人出だ


駐車場の待ち時間ロスが無ければ、ロープウェーで弥山登山がしたかったのだが

諦めて、国民宿舎みやじま杜の宿へ向かい温泉に入ってひと休み
(5時までなら立ち寄り湯として利用できる)


島内を散策してフェリーで戻り一路今夜の宿ムーヴへ


子ども達は相変わらずルーフテントで大はしゃぎだ




さて明朝4時

周囲でも人が動く気配がして来たので、私1人シャトルバスの列に向かう



うひょー!今年はみんな列に並ぶのが早い!既に山口銀行前まで行列が出来てる


6時過ぎのバス運航開始まで、ひたすら折りたたみ椅子で待つ


雨の心配がなさそうなのが救いだ



バスの列が動き始め、程なくシャトルバスに乗り込む

例年通りバスは米軍岩国基地のゲートをくぐり

恒例の警備犬のチェックの後基地内に入る


去年はシャトルバスを降りたらすぐに持ち物チェックを受けることが出来たが

今年は既にツアーバスが大量に停まっており、持ち物チェックもすごい行列


30分ほど待たされて、身分証の提示と持ち物チェックを受けいよいよ基地へGO


今年の目玉F35-BやA-10、退役間近のUS1などが見えるが、わき目も振らず特別観覧席へ直行する


チケットを出し、ドッグタグと記念品を受け取り、メディア席寄りの最前列に場所を確保する


去年までは並べてあるパイプ椅子を結構自由に動かしていたのだが、今年は椅子の移動は完全禁止されていた


そのほか15センチ以上の望遠レンズの使用が禁止されるなど、ルール徹底が図られているようだが


逆に最前列で簡易テントを張るなど、他では明らかな迷惑行為も横行していた


いつものピザや色水やスタバコーヒー牛乳も行列が出来る前に早めに購入してしまう




さて飛行展示がかなり遅れて10時から始まり

ウイスキーパパが離陸した後に、国旗のパラシュート降下が始まるなど




不思議な感じでスタート



オスプレイやら、US1やらF16やらの飛行展示があり、午前の部終了



ピザなどつまみながら午後の部に備える


朝の猛ダッシュで足を傷めてしまい、あまり動き回れない

午後はムササビスーツの滑空デモなどあるが



だんだん日差しが厳しくなってきた


ルール違反のテントがうらやましい

空中給与のデモ


対地攻撃デモの爆発が年々派手になってきている気がする


オスプレイから展開した海兵隊の皆様



ハリヤーも見納めかもしれないが今後はF35Bに期待




最後はブルー






ブルーのスタートが異例に遅く、それが幸いして西日の順光で写真も映える

久しぶりに青空のブルー展示を最初から最後まで見た!ヨカッタ~


さて帰りのシャトルバスも長蛇の列・・・でも、もう急ぐ理由はないのでのんびりRTB

帰りは下松SAで名物下松牛骨ラーメンを食し、途中眠くなったので仮眠して日付が変わる頃に無事帰着


今年も大満足のフレンドシップデーでした!
Posted at 2017/05/13 22:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ロータス・オメガ/カールトンのタイヤ交換 http://cvw.jp/b/1292714/47073568/
何シテル?   07/08 10:26
ロータス九州1号車のひであきです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カーナビでステアリングスイッチを使えるように設定する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/17 21:01:20
ジャパンロータスデー2017 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/06 06:52:51
年末・年始 ウッシッシ手(パー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/03 06:29:51

愛車一覧

ロータス オメガ/カールトン ロータス・オメガ/カールトン (ロータス オメガ/カールトン)
20世紀最速のサルーンと言われた車ですが、日常での使い勝手も良いんです。
日産 レパード 日産 レパード
久しぶりの63年式レパードです。 サラバのナンバーにしました。 専門店でレストアされた個 ...
BMW C1 BMW C1
またバイク通勤をするその日まで保管中です。
ロータス エスプリ ロータス エスプリ SE (ロータス エスプリ)
現在観賞用です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation