• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひであき104のブログ一覧

2015年12月09日 イイね!

新田原エアフェスタ2015!

今年もすっかり航空祭シーズン終盤だが

残念な事に、例年参加している芦屋と築城は所用で参加できなかったので


12月6日の新田原エアフェスタには満を持して行って来た!


いつものパターンどおり、前日夜にムーヴ号で宮崎を目指す

夜7時ごろ福岡を出発すれば、たとえ軽自動車でも宮崎には10時過ぎには到着だ



と、のんびり九州自動車道をトコトコ走っていると



電光掲示板に「八代~人吉間 事故により通行止め」の表示がっ!


ん?なんかの見間違いか?いやいや次の掲示板にも同じことが書いてある


スマホの交通情報を見ると、どうやら事故発生直後で上下線とも通行止め・・・


復旧の見込みは立っていないようだ




既に鳥栖JCTははるか後方で戻る気にはならない

(鳥栖から大分道経由で宮崎を目指すルートも無くはない)


こうなったら八代から降りて一般道を走るしかないのか・・・

ご存知の方も多いと思うが、九州自動車道が全線開通していなかった頃は、この辺は一般道を走っていた

ループ橋をわたったりして、ものすごい時間がかかった気がする



久しぶりにあのパターンか・・・


八代に着く前に復旧している事を願ったが、案の定強制的に高速を降ろされてしまう


一般道はそこそこの渋滞で、球磨川沿いを走る頃には流れは良くなったが

まさか高速が通行止めで車が流入する事を予期していなかったのか

3箇所ほど長い区間が工事で対面通行になっており、待ち時間でますます疲労困憊だ


結局2時間弱の一般道を経て、ようやく人吉ICから高速に戻る


結局宮崎に着いたのは深夜・・・



・・・で、早朝に起きて新田原へ向かおうとしたが

まさかの雨土砂降り・・・これは慌てて行かなくても来場者は少ないな


という事で5時半頃宮崎市内を出発し、いつもの三納代駐車場に6時ごろ到着

予想通り余裕で停められた


雨はやまないが、飛行展示はあることを願ってシャトルバスへ

去年までの三納代と場所が微妙に変わっており

バスの運転手さんも不慣れなのか2台もスタックして動けなくなっている

d75c46b7da11dc3d56ad7b4b19f72ea8aec8d2b8.97.2.9.2.jpeg

ただ来場者が少なめな事もあって、そんなに待つことも無くバスに乗れ無事オープニング前に基地到着

今年から強化された手荷物&金属探知機ゲートもほとんど待つことなく通過できた


しかし雨は一向に止まない


これは展示飛行は難しいかと思ったが・・・無事オープニング開始!

680d7b98f32ec3f3624a2afe21534b89f946bcf4.97.2.9.2.jpeg

その後は今年で新田原最後のF4の301飛行隊やアグレッサーによる機動展示があり

674eae126d54b84e75d45b006f3d9f943515d818.97.2.9.2.jpeg
(雨なのでカメラを出す気にもならずスマホで撮影)

アメリカ空軍のF16のアクロバットも予定通り実施された


しかし築城からリモートのF2やアグレッサーのF15の1機は

なにやらオーバーGとかで、すぐに帰還する事になりいささか控えめな展示となった


とにかく雨で寒かったので野点の抹茶と栗饅頭で暖を取ったものの

残念ながら午前の部で切り上げ、風呂に入ってのんびりすることにした


聞くところによると、その後はブルーインパルスの展示も悪天候で途中中止となり

クロージングの航過も取りやめになったとの事なので、いい判断だったと思う




最後を記念して、301とアグレッサーのメモリアルTシャツを土産に購入して今年の航空祭も終わり
2312eeac87d88c46ea8c9b1962e8de0ee978608a.97.2.9.2.jpeg

来年の301とアグレッサー無き後の新田原航空祭がどうなるのか今から楽しみである
Posted at 2015/12/09 22:01:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月03日 イイね!

祝!クリエイターランキングでも3位入賞!

祝!クリエイターランキングでも3位入賞!昨日に引き続き、LINEスタンプ人気ランキングサイトで、19万9298個中1位を記録させていただき、クリエイターランキング1000でも3位になりました!新作もがんばります!
Posted at 2015/12/03 12:03:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月02日 イイね!

祝!LINEスタンプランキング1位獲得!

祝!LINEスタンプランキング1位獲得!なぜか私の糸島スタンプが、ランキングサイトのスタリコで人気1位を獲得しました!応援して下さった皆さんありがとうございます!
Posted at 2015/12/02 12:45:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月13日 イイね!

エアーウルフ・プロジェクト~製作編~

さてエアーウルフのヘルメットプロジェクトだが



まずはプロップを破壊しないためにコピーを作成する


3Dプリンターがあれば丸ごとコピーできるのだろうが

やはり偉大なる先達と同様FRPで型を取る


まずは、プロップに離型の為に仕切り板をつけ油粘土で隙間を埋める

次に離型ワックス塗っては磨き塗っては磨きを4回ほど繰り返し


さらに離型のためのPVA液を塗って、プロップを壊さないよう万全を期す

DSC_0019_1.JPG

PVAが完全に乾いたら、いよいよ硬化剤を混ぜたポリウレタン樹脂を塗っていく


ゲルコート代わりの1層目がほぼ乾いてきたら、ガラスマットを敷き詰め2層目以降を塗りこんでいき

4層終わったところで完全に乾かす



すでに取り返しの付かない状態

DSC_0009_3.JPG


無事に離型してくれと祈りながらFRPを剥がす


パッカーンと中からヘルメット登場!なんとか無事にメス型が取れた!

DSC_0015.JPG

DSC_0017.JPG

(ほんとは結構力ずくじゃないと外れなかったので、プロップが壊れるかとヒヤヒヤした)

この型を使って、次回レプリカの作成に移ります
DSC_0018.JPG
Posted at 2015/11/13 08:46:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月13日 イイね!

エアーウルフ・プロジェクト~始動編~

いまエアーウルフが熱い
(超音速攻撃ヘリ エアーウルフについては既に常識と思っているので説明は割愛)

そもそも我が家では継続的にエアーウルフが放映されており

子供とも「まっかせなさーい」というドミニクの口癖がネタになるほど浸透しているが


ここに来てさらに

今年の12月には初のブルーレイBOXが発売される!

なんと当時テレビオンエアでカットされていた日本語吹き替えが存在しない合計100分を超えるシーン

当時のオリジナルキャスト(ホーク=磯部勉、ドミニク=富田耕生、ケイトリン=戸田恵子、マレラ=横尾まり)と、
昨年逝去された家弓家正(アークエンジェル)の代役で銀河万丈を起用し追加収録したすばらしさ!


【楽天ブックスならいつでも送料無料】超音速攻撃ヘリ エアーウルフ コンプリート ブルーレイBOX【Blu-ray】 [ ジャン=マイケル・ヴィンセント ]


そんななか、少し前に手に入れたホットなアイテムを使ってプロジェクトを始動することにした

ジャジャーン!

DSC_0009_2.JPG

エアーウルフのヘルメット(のアウターシェル)である


主人公であるホークドミニクはもちろん

数々のゲストスターがエアウルフに搭乗する際に着用するヘルメット


アメリカではレプリカが製作され、多数販売されており

一番有名なのは、バイザーが劇中同様電動で開閉するこれ、通称「スティーブンモデル」

ebay2.png

ロータス的にはスティーブンモデルといえばニューシェイプエスプリの事なので、
なにか数奇な縁を感じてしまうが・・・

このヘルメットはFRPで量産されており、国内でも愛好者が多い

照準部の赤いLED点灯も再現されており、エアーウルフヘルメットレプリカ界のランドマーク的な存在だが

バイザーを電動可動にする事で、バイザーに傷が付きやすく、
バイザーの角度が若干ポジキャンがついていて違和感がある

帽体もイチから起こしたようで、完成されてはいるが、ある意味出来すぎている


次に有名なのは、2000年代に入り発売され始めたこれ

ebay1.png
バキュームフォームで出来ており、キットで販売されていたが、バイザー可動などのギミックはなかった



あとは実物から型取りして作ったレプリカとして

こういうのや

ebay5.png

こういうの
ebay6.png

が過去に販売されており、実物を所有していて、それをコピーしたと書いてあるので

それを信じれば形状は本物に近いのだろう、ある意味いびつな部分がある
(後頭部の大三角のモールドは、劇中使用を良く見ると、微妙に左右対称でないが全体的にはバランスが取れており、これら実物コピー組はそれがそのまま再現されている)



さて私の所有するヘルメット(のアウターシェル)


これは映画のアクションシーン撮影で使用されたプロップそのものとの触れ込みで

同じくホークが使用したデトニクス・スコアマスターのラバーガンとセットで
アメリカの専門店で販売されていたものだ


結局本物かどうかの真偽は証明書でもない限り検証のし様が無いが

素材は上記いずれとも合致しないし、形状は本物コピー組と同じ感じだ


本物の内側は、
アクターの頭の形状に合わせてウレタンフォームが吹き付けてあるという情報にも合致するので


上記の「本物から型取りしたレプリカ」を謳う商品(FRP製)の
おそらくコピー元かその親戚ではないかと推察される



まあそもそも劇中で使用されたヘルメットも複数の種類が存在するので

おそらくリビアのカフィール夏の宮殿の戦闘シーンで使用された物だと
勝手に理解して悦に入っているところだが

air1.jpg

これを使って何を始めるかというと

これのレプリカを作って劇中のようなヘルメットを作ってみる事にした!というプロジェクトだ



アメリカではベル222を使って本物のエアウルフのレプリカを作っている人もいるが

Skjermbilde 2015-05-31 kl. 18.26.37.jpg

(このエアーウルフのレプリカは、最近までテネシー州のエアーミュージアムに飾ってありましたが、オーナーが引き上げたとフェイスブックに書いてありました。現在の所在をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい)

まあ気分だけは同じ感覚



次回以降製作に入ります!
Posted at 2015/11/13 08:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ロータス・オメガ/カールトンのタイヤ交換 http://cvw.jp/b/1292714/47073568/
何シテル?   07/08 10:26
ロータス九州1号車のひであきです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

カーナビでステアリングスイッチを使えるように設定する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/17 21:01:20
ジャパンロータスデー2017 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/06 06:52:51
年末・年始 ウッシッシ手(パー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/03 06:29:51

愛車一覧

ロータス オメガ/カールトン ロータス・オメガ/カールトン (ロータス オメガ/カールトン)
20世紀最速のサルーンと言われた車ですが、日常での使い勝手も良いんです。
日産 レパード 日産 レパード
久しぶりの63年式レパードです。 サラバのナンバーにしました。 専門店でレストアされた個 ...
BMW C1 BMW C1
またバイク通勤をするその日まで保管中です。
ロータス エスプリ ロータス エスプリ SE (ロータス エスプリ)
現在観賞用です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation