• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひであき104のブログ一覧

2015年05月08日 イイね!

岩国フレンドシップデー2015(後編)

いよいよ岩国フレンドシップデーの朝が来た

天候の不安はあるが、今の所雨は降っていないようだ



周囲が明るくなり、車中泊の皆さんも動き始める気配がする

我が家もコンビ二おにぎりで朝食でも取ってボチボチ準備するかと思い始めた朝6時


ネットで、既にシャトルバスの列が数百メートルになっているとの情報が!

目と鼻の先に居るのに気が付かないとは何たる不覚!


猛ダッシュで列に並び、バスを待つ

JR岩国駅に広島方面からの始発が到着するよりも早い時間にこの長蛇・・・



待つ事1時間、ようやくバスの乗れた

基地に入る保安上の理由から全員着席だそうで、どうりで列が流れないわけだ



しかし一旦バスに乗ってしまえば、駅から基地まで歩く人の波を横目に楽チン楽チン
(徒歩だと基地に入ってからも会場までかなり歩くらしい)

途中シェパードの軍用犬がウロウロしている保安エリアでチェックを受け

バスから降りたところで保安チェックで40分ほど並び

ようやく身分証明書を提示し、無事基地に入る



しかし恐れていた雨がバスを降りるころからポツポツと・・・



とにかく有料観覧席を目指す

途中、お約束のピザと

IMG_7837.JPG

今回初めてのハンバーガーを買う

前評判と違ってハンバーガーおいしいじゃん!



しかしだんだん雨脚が強くなる

有料観覧席手前の仮設ハンガーで雨宿りしながら様子を伺う

「これは無理かなあ」という空気が満ちている

IMG_7844.JPG

と、P-3Cや掃海ヘリによるオープニングフライトが始まった

IMG_7859.JPG

まあ雨の中でも飛べそうな機体だけかな、飛ぶのは・・・って感じだ

しかし上空を見上げてスカイダイバーの国旗降下が始まると

IMG_7874.JPG

あれ?もしかしてやるの?という雰囲気に変わり

F-16の機動飛行が始まると、うそ!やったーという雰囲気に会場が盛り上がっていく

IMG_7869.JPG


しかし目の前の滑走路にANA機が逆噴射しながら着陸する時に巻き上げる水しぶきを見ると

この雨の中航空祭をしている違和感を思い出す


なにしろ雨具がなければずぶ濡れになるほどの雨だし

雲底だって決して高くない

視程だって途中ブライトリングすらかすんで見えなくなるほどだった

そんな中で始まった飛行展示に感動すら覚える!



その後もウィスキーパパの曲技飛行から

IMG_8033.JPG

日本初公開のブライトリングウィングウォーカーズ曲技飛行
IMG_7969.JPG

築城からリモートのF-15J機動飛行

IMG_8014.JPG

チーム・ヨシ・ムロヤ室屋氏曲技飛行飛行

IMG_7915.JPG

築城からリモートの超ローパス!のF-2A機動飛行

すごすぎて写真撮り忘れた

午後からもF-16C機動飛行と

ブライトリングウィングウォーカーズ曲技飛行と続き

EA-6BとF/A-18による模擬爆撃で最高に盛り上がる

IMG_8093.JPG

20150503140958(1).jpg

ブルーはさすがに飛ばないだろうと思ったが

ちゃんと最後にブルーインパルス展示飛行があり、全ての課目が雨の中行われた



混雑を避けるためにブルーはシャトルバスに並びながら見たものの

雨の中並んでばかりで寒くて疲れたが、それも吹き飛ぶ展示飛行だった




記念タオルや投売りのレモンケーキや幻の2013パンフを購入し

ホットドックで腹ごしらえをして

20150503145833(1).jpg

シャトルバスに乗れたのは1時間後だった


ムーブに戻り、岩国ICへ向かう

交通規制がばっちりで3年前のような大渋滞はない


途中山陽道佐波川PAでそば定食を食す

関門橋では速度規制が出るほどの強風と雨だったにも関わらずルーフテントはびくともしなかった



無事当日夜にRTB



ルーフテントの製作に始まり、有料席のチケットや駐車場のシミュレーションなど

計画していたすべてが終わって放心状態だ




次にルーフテントを出すのは築城かなあ




あ、そうか

次のイベントはロータスデーでしたね!ボチボチ準備しなくっちゃ
Posted at 2015/05/08 00:58:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月08日 イイね!

岩国フレンドシップデー2015(中編)

車中泊仕様のムーヴも完成し


いよいよ5月2日の早朝5時に家族4人で出発する!


目指すは岩国駅周辺駐車場もしくは錦帯橋河川敷駐車場だ

九州道~中国道~山陽道と100km/h以下くらいで走る

グランドエフェクトのおかげかルーフテントの影響はほとんど感じられず

計測の範囲では燃費への影響も少ないようだ


さて、無事に朝8時過ぎには到着し駐車場も確保!これでひと安心


早速明日の岩国フレンドシップデーのプレイベント

「護衛艦いせ一般公開」に出発だ



JR岩国駅からシャトルバスに乗って会場まで行く事になっているが・・・

既に数百メートルの長蛇の列だよ・・・

DSC_0793.JPG


待つこと30分・・・ようやくシャトルバスに乗って会場へ

会場が近づいてくると・・・いせが見えてきた!でかい!

IMG_7773.JPG


しかし、バスを降りたら又行列・・・今度は保安チェックだ


しかし並んでいる間に、明日のフレンドシップデーの予行飛行が始まった!

青空の中ブルーインパルスのT-4が飛び回る

IMG_7767.JPG

普段見る角度と違って新鮮だ


遠くにブライトリングの複葉機の姿も見える


うーん気分が盛り上がってくる!

そうこうするうちに、保安チェックも終わりいよいよ護衛艦いせに乗船だ


ヘリ用のエレベーターで飛行甲板へ


ボーンフリーのOPのようだ

IMG_7802.JPG

飛行甲板はだだっ広い

1機だけでもSH-60Jを置いておいてくれたらさらに盛り上がりそうだ

甲板から海面を見下ろすと、その高さに驚く




一般公開は午前の部と午後の部の2回で、午前の部は11時までなので撤収する




しかし・・・




帰りもまたバスの行列・・・

DSC_0795.JPG

今度は予行飛行もなく、ひたすら待つのみ・・・


待つ事1時間・・・



心の支えは

明日のフレンドシップデー本番と

海自仕様のエブリイがかっこいいなあということと

IMG_7818.JPG

原付のトゥデイにキャノピーのルーフを装着したツワモノがいたことだ


IMG_7772.JPG


ようやくシャトルバスに乗れてJR岩国駅へ

並びつかれたのと暑いのとで、2号線沿いのガストで時間をつぶす


外では米軍機と思しき予行飛行の音が聞こえるが

それは明日の本番に取っておいて、体力を蓄える事にした




さて、5時前には駐車場のムーヴに戻る


いよいよルーフテントを展開する

IMG_7821.JPG

周囲もキャンピングカーや車中泊のクルマばかりなので、特に恥ずかしくもない


1階の窓にも内張りを貼り付け、準備万端!


ほっともっとのロースカツ重と豚汁で夕食を済まし、就寝だ


結局子供達がルーフテントで寝たがったので、2階は子供1階が大人にした






さて深夜

IMG_7828.JPG



時々ラダーを昇って様子を見に行くが、子供達は熟睡しているようだ


時々寝返りを打つのか2階で子供が動くとき、意外と1階まで揺れが伝わって目が覚める




深夜に仮説トイレも設置し、明日の朝はいよいよフレンドシップデーだ!


IMG_7829.JPG



・・・と、期待で胸は膨らむが




目が覚めるたびにネットで情報収集すると

当初10%程度だった降水確率が、60%に上がったとのこと・・・


「雨が降るからホテルキャンセルした」等との情報が飛び交い不安になる



・・・



・・・徐々に空が明るくなってきた




後編に続く
Posted at 2015/05/08 00:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月08日 イイね!

岩国フレンドシップデー2015(前編)

岩国フレンドシップデー2015が、さる5月3日に開催された


思えば2012年に参加して、ハリアーに感激したのがつい最近のことのようだが


2013はボストンテロや諸々の事情で開催そのものが中止になり

2014は航空展示(エアショー)がなく、地上展示のみで参加は見送っていた




今回は3年ぶりの満を持しての参加だ


しかし今年は


・例年の5月5日ではなく3日(5日だと翌日仕事の時は躊躇する)

・海上自衛隊と共同開催

・ブルーインパルスあり

・2012から基地内の工事が進み、滑走路脇で見れる(2012は離発着が見えなかった)

・記者会見でF35という言葉が出た





という、2012年の25万人の人手を超えそうな予感ばかりがひしひしとする内容だ


おまけに昨年から基地内及び周辺に駐車場は一切無くなったのも新しい要素だ


開催されるかどうかもはっきりしない状態だったので

かろうじて有料観覧席のチケットは入手したものの

宿泊に関しては八方当たっても確保は無理




ならばやはりクルマだが・・・前回はキャンピングカーをレンタルしたものの

今回はそれも手配がつかず無理


ワンボックスをレンタルしようかとも考えたが

カーテンやマットなど必要な装備をレンタカーのために揃えるのもあほらしい





しょうがない、手持ちの装備でなんとかするか・・・


我が家で一番スペースが広いのはムーヴ



しかし去年の築城航空祭で子供2人とムーヴで寝たが、かなり狭くきつかった



家族4人は無理だなあ


最低限のコストで、4人就寝を可能にするには・・・



ルーフテントしかない!





ルーフテント・・・





前々から気にはなっていたが、これも奥が深い


シンプルに板の上にテントが乗っているだけ物から


FRPで出来た屋根がダンパーで持ち上がり、側面にテントが貼ってあるようなものがある


価格も中国製の20万円前後のものから30万~80万程度のイタリア製のものまで様々だ


ヤフオクでも時々出品されるが、イタリア製のものは特に人気で出品即落札状態



うーむ・・・軽自動車に積んである例もあるし、中国製の20万位のものでも挑戦してみるかな


しかしいざ使い物にならないときに、転売するならイタリア製のほうが良いが、初期投資が・・・



などと悶々と考えていると、海外のサイトでルーフテントを自作した人の記事があった





自作・・・




考えてみれば、屋根の上にテントを張るだけならキャリアに板を載せればよさそうだ



そもそも市販のものは、最低のサイズでも大人2人サイズなので

大人1人と子供1人のサイズで十分な我が家的には、大きすぎるサイズだ

法的にも積載物に関しては、車両サイズからはみ出さないなどの規定があるだけだし




よし!なんか作ろう!



という事で、まずはヤフオクで中古のキャリアを調達し


ホームセンターで揃う範囲でベニヤを組上げていく
DSC_0756.JPG

もちろん走行中に落下でもしたらシャレにならんので、内部に鉄骨のフレームを組みキャリアと直付けする


うちの子供達も家の前を通る人も興味深々だ



色をありがちなオフホワイトでペイントし、雨漏り防止にコーキングして


昇り降りするラダー(はしご)も自作して


4面をテント地を張って、中に断熱シートを張り巡らして、マットレスを敷いて完成!


DSC_0765.JPG

既製品のルーフテントはクルマに設置するには大人2人以上が必要とのことだが


自作したテントは1人でもなんとか持ち上がるライトウエイトのロータス仕様だ


走行中ルーフテント本体の下に空気が入りこむと、走安性に影響が出そうなので

キャリアにフェアリング(風除け)を設置し、グランドエフェクト完了だ(ちょっと違うが)
DSC_0749.JPG

試しに仮眠してみると、なかなか快適!

しばらく装着した状態で一般道から高速まで試走してみたが

若干コーナーリング時にロールが大きくなったような気がするだけで、特に空気抵抗が大きくなったような気もしない


これなら岩国でもどこでもGO!だ





中編に続く・・・
Posted at 2015/05/08 00:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月08日 イイね!

お風呂のワンプッシュ水栓修理

浴槽のワンプッシュ水栓が壊れた

DSC_0800 - コピー.JPG

家も10年経つとあちこち調子悪くなるなあ・・・


実は半年ほど前にも、水栓が十分に閉まらずに

お湯が貯まりきらない症状があったので


ワンプッシュ水栓の駆動ワイヤーを張り替えていた


仕組みそのものは自転車のブレーキみたいなもので

DSC_0804 - コピー.JPG

同径のワイヤーとステンレスパイプさえあればリペア可能なのだが


半年たって、駆動部分のプラスチック製リターンスイッチが磨耗していよいよダメになったようだ




しょうがない・・・新品部品に交換するか




今までのパターンでは、こういった住宅設備のリペア部品ってネットでもゴロゴロあり


すぐ手に入ってポン付けで終わりってことが多かった




今回もハウステック(旧日立ハウステック)に電話して部品を送ってくれと頼むと・・・


なんと同品番が廃盤になっているらしい!


対策部品はポン付けできるかどうか分からないので、業販しかできないとの回答だった



うーむ・・・


業者を装うか・・・


知り合いに設備業者がいないこともないが、手を煩わせるのも申し訳ない




とりあえず家を建てた工務店のアフター担当者に連絡し


なんとか対策品を入手する事ができた




さて施工する



湯船本体から排水機構を脱着する時に、専用工具らしきものが必要だが


大き目のソケットレンチをやモンキーを駆使すればなんということはない

取り外した旧部品

DSC_0802 - コピー.JPG

DSC_0806 - コピー.JPG

特に加工も必要なく、10分もあれば作業完了だ!


対作品は動きも滑らかで、わざわざワイヤーとステンパイプで自作したのがあほらしくなる




あと10年経ったときも対策品がありますように!
Posted at 2015/05/08 00:39:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月08日 イイね!

LEDヘッドライト

ロータス・オメガ/カールトンのヘッドライトは暗い


H4のハロゲン球が標準だが、ボヤッとした昔ながらの電球色で

特に夜間の大分道や宮崎道では、見通しが悪く速度帯を考えると危険ですらあった



そこで前々からHID化したいと考えていたが

8000カンデラとかだと青すぎてイメージに合わないし

ハイビーム警告灯の不点灯や、球切れ警告灯が点いたりするのも困るなあ・・・となかなか踏み切れなかった



そんなある日、近所のアストロプロダクツのチラシを見ていると


H4型のLEDが特価になっていた!


LEDのヘッドライトについてはチマチマ調べていはいたが

冷却のためのファンや、長い冷却用の金属ベロが付いていたり

信頼性というか、しっくりこないイメージだった


しかし、このアストロのLEDは冷却にはフィンがあるだけで、ファンやベロもなく良い感じ

とりあえず近所なので、ロータス・オメガ/カールトンで行ってみた


お目当てのLEDの箱を手に取り、スタッフに話を聞こうと声をかける

DSC_0786 - コピー.JPG

ポイントは警告灯が点いたりしないかなのだが・・・対策用の抵抗キットは見当たらない


聞けば、アストロでもLEDヘッドライトの販売実績はあまりなく

警告灯対策が必要な車種も今のところ判明している数種類に限られるとのこと


そんなだから、対策用の抵抗キットも常時在庫はしておらず取り寄せになるとの事だった


うーむ・・・どうしよっかなあ・・・と考えていると




「実際に取り付けてみていいですよ」とのこと!よっしゃ!


お店のスタッフ立会いの下

早速ボンネットを開けて、標準のH4バルブを外す





外す・・・





外れない・・・




今まで何度も外した事があるバルブがこんな時に限って外れない


横で立ってるスタッフさんも手伝うに手伝えず、「大丈夫ですか?」と声かけするのみだが

だんだん呆れ気味で「もういいでしょ?」と思われてそうで焦る


どうやらバルブを抑えている針金部品が微妙に変形して、フックの部分に食い込んでいるようだ


スタッフさんがマグライトで照らしてくれるが、クリアランスが狭く力が入らない



なんとかマイナスでコジって外れた!1個外れれば残りは早い


あー外れてよかった、汗びっしょりだ

もう燃え尽きてLEDの適合なんてどーでもよくなる




って訳にもいかないので、新品のLED電球を左右にセットする

取り付けはいたって簡単、カプラーオンだ

DSC_0788 - コピー.JPG

それではライトオン!




球切れ警告灯は点かない!OK!

ハイビームにする

ハイビームインジケータ点灯!OK!



全く問題ナッシング!



ついでに、ライトユニットの後ろ側カバーも問題なく装着でき

冷却フィンの干渉もなかった
DSC_0787 - コピー.JPG

ちなみに、ロータス・オメガ/カールトンは、ハイビームにすると内側にあるH1バルブがドライビングライトとして光る


そのH1バルブまでLED化してしまうと、ハイビームインジケータが点灯しなくなる可能性が高いらしい




ネットで公開してもほとんど役に立たないであろうLED化の実例だったが


その効果は、まだ夜に乗ってないので不明だ

DSC_0790 - コピー.JPG

(写真はガレージ内で撮影、ギリギリ我慢できるくらいの白さかな)

なんにしても気長に付き合っていただいたアストロプロダクツのスタッフに感謝である

Posted at 2015/05/08 00:38:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ロータス・オメガ/カールトンのタイヤ交換 http://cvw.jp/b/1292714/47073568/
何シテル?   07/08 10:26
ロータス九州1号車のひであきです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

カーナビでステアリングスイッチを使えるように設定する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/17 21:01:20
ジャパンロータスデー2017 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/06 06:52:51
年末・年始 ウッシッシ手(パー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/03 06:29:51

愛車一覧

ロータス オメガ/カールトン ロータス・オメガ/カールトン (ロータス オメガ/カールトン)
20世紀最速のサルーンと言われた車ですが、日常での使い勝手も良いんです。
日産 レパード 日産 レパード
久しぶりの63年式レパードです。 サラバのナンバーにしました。 専門店でレストアされた個 ...
BMW C1 BMW C1
またバイク通勤をするその日まで保管中です。
ロータス エスプリ ロータス エスプリ SE (ロータス エスプリ)
現在観賞用です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation