• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Miyavi_Fujiwaraのブログ一覧

2025年06月19日 イイね!

父の日チョコケーキと夏の準備

父の日チョコケーキと夏の準備先週とはガラッと様子が変わって、一気に真夏の暑さがやってきました (>_<;
毎度のことですが、気温の変化に身体が慣れるまで待ってくれたりはしないみたいです(笑)



まだ涼しかった6月14日。
花の日に続き父の日用のチョコケーキを作成開始。
ホイップにココアパウダーと前回の残りのイチゴジャムを投入。


クローゼットの奥から昭和のアイテム登場w
動かない可能性もあったので試運転してみると、幸い動作は問題ない模様。


やはり電動のハンドミキサーは楽ちん (^o^)
ホイップが固まってきたなぁと思っていたらそこからはすぐにカチカチの状態に。
手で攪拌していたらとてもここまでは出来ないクリームが完成しました。


土台にホイップクリームを塗ってデコレーション作業開始。


次回はホイップクリームをきれいに整える道具が必要になりそう orz
チョココーティングされたレーズンを並べていって・・・
食感の違うものをアクセントにできればと思い、空いたスペースにはグラノーラを振りかけてみます。



最後にイチゴをトッピングして完成です♪
やっぱり見た目が残念ww
日本酒を添えて父親に贈呈、味の方はほぼ満足できる仕上がりでした。




6月15日、まだ時期的に早い気がした冷やし中華が昼食に登場。
翌16日も曇って涼しい一日、でもその日を最後に猛暑の日々が始まることに。


降り注ぐ太陽にみるみる上がっていく気温。
長時間の屋外作業は控えた方が良さそうです・・・

夜の入浴中もサウナにいるような息苦しさで汗が止まらない感覚があります。



蚊の活動も徐々に活発になってきていたので、出掛けたついでに昨年使ったのと同じ虫除けを確保。
今は暑すぎるのでそんなに刺されることは無さそうですが。
光で誘引する蚊取器もあるんですが、ここ数年は出番がありませんw


寝苦しい夜もやって来るだろうと思い、通気性の良さそうなエアピローを注文。
価格の割には立派な化粧箱に入っています(笑)


試しに使ってみましたが、メッシュカバーがポリエステル製のせいかあまり涼しさを感じません。
売る前にちゃんと検証してるのかな? (ー_ー;
薄手の枕カバーに付け替えたので、これで様子を見てみるとします。



湿度も気温も高いという非常に過ごしづらい季節がやってきました。
熱中症で大勢搬送というニュースも流れてきているので、自分は関係ないと思わずに注意しないといけませんね。
Posted at 2025/06/21 22:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ物関連 | 日記
2025年06月12日 イイね!

梅雨入りと久しぶりの外食

梅雨入りと久しぶりの外食ここ数日、いまいち体調が優れない日が続きました。
どうも神経が疲れているような気がします。
比較的過ごしやすい気温が続いているものの、季節の変わり目は身体への負担が大きいようです (^_^;



晴れた日の空はもう夏を感じさせる色に。
晴れと曇りで気温が全然違うので、服装に気を遣う日はまだ続きそうです。




6月6日(金)。
母親が夏忘れで使う候補の店の下見に行ってみようというので、JR東三条駅そばの[海老勢]へ。


過去数回利用したことがありますが、数年ぶりの訪問です。
入口付近の雰囲気がいい感じ。



食事もできる居酒屋というスタイルのお店。
とりあえずドリンクをオーダー、父親だけしっかりアルコール(笑)



両親は定食、自分はカレーラーメンを。


ドロッとしたスープに極太の麺。
後からジワジワと辛さがやってくるスパイスの利いた味付けです。
以前にも食べたことがあったけど、そういやこんな味だったなと思い出すw
市内の他の店では普通の醤油ラーメンにルーを乗せた感じのものが多い中、カレーラーメン用にスープを作っているのがよく分かります。
カレーが好きな方なら満足できると思います (^o^)


締めのデザート(笑)
メロンソフトにしたけどちょっと甘すぎたかも・・
普通にバニラの方が良かったかもしれない。



6月10日には新潟県も梅雨入りしたとの発表が。


今のところは洪水になるほどの土砂降りもなく、穏やかな梅雨という雰囲気。
雨が降った日の夜はカエルが元気ですww
Posted at 2025/06/14 23:44:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ物関連 | 日記
2025年05月21日 イイね!

次の季節に向けて

次の季節に向けてまだ梅雨入りしていないのに早くも湿度の高い日が続いている気がします。
晴れれば暑いし、曇れば少し肌寒い。
疲れやすかったり何となく体調が優れない理由はこの寒暖差な気がする(笑)




季節は進み、周囲の田植えもほぼ終わったようです。
最近は毎年異常気象な感じなので、無事に育ってくれるといいけど。


久しぶりにコンビニで買ったボトルコーヒーの飲み比べをw

■アサヒ ワンダ コクの微糖/コクのカフェオレ

コクを売りにしているせいか、2つとも濃厚な味わい。
カフェオレのミルクも濃厚でインパクトがあります。
やや甘みが強い気がしますが、それに負けないくらいコーヒーの主張も強い。
ご褒美感のあるコーヒーだと思います。
ちなみに今回飲んでないけどブラックもあるようです。


■キリン ファイア ワンデイ ブラック無糖/ラテ微糖

ブラックはさらっとして飲みやすいけれど、コーヒー自体の苦みと風味は十分感じることができました。
ラテは旧製品だと味が薄すぎる印象でしたが、改良されたようでちょうどいいバランスかなという印象。


■UCC コールドブリュー 水淹れ ブラック/ラテ

最後は3つの中で一番衝撃的だと思った水出し系のコーヒー。
過去に飲んだ別商品は味が薄すぎて、ただ薄めただけ?という感想でしたがこれは違うようです。
ブラックは想像以上に苦みが強めで飲み終えると後引く酸味と苦みがやってきます。
ラテの方も決して味が薄いということもなく、甘みと濃い目なミルク味を感じます。
それでいて後味は案外すっきりしていると感じました。

ということで、各メーカーさんの商品価値を上げるための努力を感じることができました。




日曜は父親が友人と一緒に魚沼のわらび園まで行ってきたらしく、玄関先に大量に並べられていました。
個人的にはそれほど美味しいとは思えないけど、食感と軽い苦みがいいんでしょうね。



庭の畑ではイチゴの収穫が始まりました。
まだ酸っぱいものがほとんどだけど、[ナメクジ&鳥 vs 人間]の仁義なき闘いがしばらく繰り広げられそうです(爆)



まだ肌寒い日があったりするけどさすがにもう使わないだろうとファンヒーターの片付けを開始。
今回はカバーを外してみて、中のホコリも取ってみたいと思います・・・ってどうやって分解するんだろ?
デザインが凝っている分、分解するのにも手順があるようです。


背面のフィルターを付けているとすぐにエラー停止、外すと普通に稼働するという状態。
きっとどこかにホコリの付着を検知するセンサーでもあるんじゃないかと覗いてみたもののよく分かりません(笑)
やっぱり燃料を噴射しているパーツの分解清掃が必要なのかも。
もう少し情報を得てから再チャレンジしたいと思います。
とりあえず溜まっていたホコリは除去し、再びカバーを装着して終了w



GW明けにようやく届いた自動車税の納付書。
毎年届くのが遅いけど、4月中に発送できない理由でもあるのかな?
まもなく5月も終わるので、近日中に支払おうと思います (^_^;
Posted at 2025/05/22 23:47:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ物関連 | 日記
2025年05月14日 イイね!

母の日ケーキと気温上昇

母の日ケーキと気温上昇雨の日や風の強い日はあったものの、終週間前と比べると確実に暖かくなってきました。
蛙の大合唱を聞きながら眠る季節です(笑)



晴れた日の25度は夏並みの暑さを感じます。
出しっぱなしだった部屋のファンヒーターもそろそろ片付けますかね (^_^;



周囲の大体の田んぼは水も入れられて、田植えも始まったようです。



5月9日。
母の日も来るのでまたお手軽ケーキを作ってみようと買い出しへ。
2店舗回ったけど、結果的に1店舗で間に合うことを学習しました(爆)


今回はフルーツミックス缶をゲットしたので、フルーツケーキにしてみたいと思います。


翌5月10日、いざ作業開始。
ジャムに含まれるペクチンが増粘剤の役割を果たしてホイップクリームの泡立て時間が短縮できる、
的な内容のネット記事を以前に見た記憶があったので、いちごジャムを加えて泡立ててみることに。


・・・結果、あまり変わらん気がするww
いちごジャム効果で酸味を感じる薄ピンクのホイップクリームに。
今回は父親にも手伝ってもらって、念入りに泡立ててみました。
無事イメージ通りの滑らかなホイップクリームが完成 (^o^)


下段にアーモンドスペシャルを並べてクリームを塗っていきます。
フルーツ缶の蓋がなかなか開かずに苦戦しましたが、思ったよりびっしり詰まってます♪


梨と黄桃を並べてホイップクリームを塗ってと。
中段はこんなもんかな。


続いて上段はイチゴスペシャル。
こちらにもクリームとフルーツを載せて完成!
外周に塗るホイップクリームがちょっと足りない・・・
中段に使い過ぎたかw


外側にイチゴでも載せれば完璧だけど、我が家のイチゴはまだまだ実らないのでこれにて終了。


見た目はプロの足元にも及ばないものの、フルーツ缶とフルーツによく合うクリームのおかげで味の方はなかなかの出来栄え (^o^)v
手間をかけた甲斐がありました。
両親からも概ね好評を得たので、父の日はチョコレートケーキを作ることなりそうです (汗;




暖かくなってきたものの、曇りや雨の日が目立ちます。
梅雨に入ったら仕方ないけど、それまではなるべく晴れてくれないものかねぇ・・・


天気のいい日は19時付近になっても辺りの景色が確認できる明るさに。
来月の夏至まではこのまま日が延び続ける訳ですね。

やっと暖かくなったのに間もなく2025年が半分終わるって納得いかない(笑)
Posted at 2025/05/15 19:20:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ物関連 | 日記
2025年03月07日 イイね!

寒の戻りと春の兆し

寒の戻りと春の兆し先月の強い寒波が去ったものの、3月初旬にもまた寒波が再来という予報。
幸いほとんど雪が積もることもなく、このまま春に向かっていきそうな気配になってきました。
山間部は災害級の積雪になってしまったようですが、雪解けに関わる事故が起きなければいいなと思います。
そんな3月1週目。



しばらく外食もしてないから久しぶりに出掛けようと父親が言うので、SNSでも紹介されていた三条市内の食堂に行ってみることに。
スペーシアは1年点検と不具合の修理ということでミライースが代車。
以前同じ型の代車に乗った時は夏でエアコン付けてたせいか、アクセル踏んでも走らないクルマという印象でしたが、こいつは普通に走ってくれます(笑)


三条市内の「雪龍」に到着 (^o^)
昔ながらの地元の人に親しまれている食堂という雰囲気。
美味求真は[びみぐしん]と読むらしい。
大正時代のベストセラー料理本から名前を取っているのかもしれません。


いろんな物価が上がっている中では良心的な価格だと思います。
家族連れやカップルの姿も、結構人気があるお店みたいですね。


最初に餃子が登場♪
肉と野菜の割合もちょうどいい感じです。


定番のカレーラーメンをオーダーしてみました。
あっさり味のスープにカレールーが乗せられています。
特にクセもなく、全体的なバランスがとれた安定の味わい(笑)


これは五目ラーメンだっと思います。
母親曰く、味があっさり目なのでやや物足りないとのこと。
飲食店は濃い目な味付けが多い中、薄味って珍しい存在なのかも (^o^;


こちらはSNSでも紹介されていた黒いカツ丼。
ちょっと味見してみましたが、普通に美味しかったです。



翌日は近くで鳥の鳴き声がするので外を見てみると、近所に白鳥の群れがやってきていました。
今年は白鳥を見る機会が多いような・・・



3月3日。
雪がチラつくものの、もう積もったりはしないだろうという謎の安心感を感じますw
もう除雪作業もしなくて良さそうな気がしますね。



さらに翌日、別の場所で再び白鳥の群れと遭遇。
今回は至近距離です!
近くで見ると、やっぱりこいつらでけぇな・・・ (@_@;




3月7日は雪がチラついたり晴れたりの天候。
日を追うごとに雪が消えていきます。

陽が射すと急に暖かく感じるので太陽の強大なパワーを改めて感じます。
寒暖差に身体がやられないように頑張っていきましょう (^o^;
Posted at 2025/03/10 11:24:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ物関連 | 日記

プロフィール

「久しぶりに新潟県脱出(笑)」
何シテル?   10/19 09:12
2011年10月にみんカラを始めました。 時の経つのって早いなぁ・・・(汗; 約10年の付き合いになったGF8インプレッサにお別れして、2013年8月に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
通算5台目の相棒は、初めての輸入車。 以前から気になっていたMINIについに乗ることがで ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
ハイドラ用に登録しました。 普段は父親の通勤専用車。 エンジンは静かで運転しやすいクル ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
GF8前期C型。 パワーのある4WDのワゴンが欲しいと思って、探したらこいつになりました ...
日産 ティアナ 日産 ティアナ
ハイドラ用に登録、父親の新通勤車。 初のフルサイズセダンですが、我が家の車庫に入れるに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation