• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Miyavi_Fujiwaraのブログ一覧

2022年08月21日 イイね!

MINIの9周年と代車キレイ化計画(笑)

MINIの9周年と代車キレイ化計画(笑)相変わらず暑いですが、夜には鈴虫の鳴き声も聞こえ始めました。
確実に夏も終わりに近づいているようです。

大雨被害に加えて海や川での事故のニュースを見ていると気の毒になってきます。
せめて防げる事故くらいは減らしていけるといいんですが、必ず毎年起きてますよね (*_*;



先日久しぶりに業務スーパーで普段飲み用のコーヒー豆を調達。
やはり価格が1割くらい上がってました。
今後もどんどんいろんな品物が値上がりするそうで・・・。



2013年8月10日にスタートしたMINIとの生活も9周年を迎えました。
ただ残念なのは手元に未だクルマが無いこと(爆)

過去最長の代車生活、連日絶賛記録更新中ですww



スイフトを使っているうちにリモコンキーの警告灯が点灯するように。
どうも電池切れのようです。
ちょうどストックしてたCR2032だったのでサクっと交換。

本格的に長期戦の様相を呈してきました。
外観はだいぶ傷んできてはいますが大事な移動手段。
自分の手元にあるうちはできる限り綺麗にしてあげたいと思います。



ドアサッシュのAピラー部分。
黒のステッカー的なものが貼り付けられていますが、この部分が傷んでガサガサの状態 (T_T)


ヘッドライト同様にコンパウンドで表面が滑らかになるよう磨いていきます。


でも表面の傷みが激しくて、これ以上はきれいにならないっぽい orz



出掛けたついでにホームセンターへ。
カッティングシートを上から貼り付けてみようかと思ったものの、屋外用って案外高いのね(笑)


ということで100均スプレーを試してみます (^o^;
錆びたワイパーアームのリペアにも使えそうだし。



周囲を軽くマスキングして表面の汚れを綺麗にして塗装開始。
垂れないように注意して薄く塗っていきます。
あまり周りに飛び散らないタイプのスプレー、100円にしては優秀。
乾くのを待ってクリアも軽く乗っけておきます。



こんな感じで運転席側のリペア完了。
近くで見ると表面の傷みがわかるけど、遠目だとそんなに目立たない。
もう少し厚塗りでも大丈夫かもしれない。


お手軽補修にしてはまずまずの仕上がりかな?と思います。
同様に助手席もリペア予定。



ルーフ部分は全く雨を弾かない状態なので、一通りリペア作業が終わったらワックス掛けもしてあげようと思います。

古いクルマを大事に乗ってあげた方がSDGsの観点からも正解だと思います。
先日美容室での会話で、古いクルマこそ税金を安くするべきでは?という話になり激しく賛同(笑)
意味のわからない税金が多すぎ。
国に対してみんなで声を挙げる時期に来ているのかもしれません。



ノーマルな[わさビーフ]がいい感じだったので、[男気わさビーフ]も試してみる。
結果、辛すぎて悶絶www

唐辛子系の辛さは何とか耐えられるけど、ワサビは苦手かも (^o^;;
Posted at 2022/08/23 23:29:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車メンテ他 | 日記
2022年07月15日 イイね!

予想外のFRM故障・・・

予想外のFRM故障・・・台風の影響なのか梅雨明け後の方がかえって梅雨みたいな日が続いています。

今年の夏こそは自由に動き回れる!、そんな雰囲気でしたが、新型コロナ感染者もまた増えてるし、まだまだ先が見えない状況ですね (*_*)



7月6日。
そろそろMINIのエンジンオイルを交換してあげないといけないと思っていたところ、
タイミング良く整備工場のオーナーさんから仕事依頼の連絡が。

予め用意しておいたオイルフィルターとバッテリーを積み込んで出発!



完全に真夏の空、もちろん暑さも真夏 (^_^;
到着後、整備士さんにお任せして業務開始(笑)



程なくしてエンジンオイルとバッテリー交換完了のお知らせ。
無事用事も済ませたので代金を支払って帰ろうとしたら、何かおかしい・・・。
サイドブレーキ(ハンドブレーキ)を解除しても警告灯が消えない。

整備士さん立ち合いの元、各部を点検してみると
・リモコンキーをセットしただけで勝手にライトが点灯
・パワーウィンドゥ 不動
・ウインカー&ハザードランプ 不動
・診断機と接続してもエラー解除ができない 等
普通にエンジンが掛かって走行することは可能。

たぶんバッテリー交換の際に何らかの原因で電子制御関連が不動になった模様。
過去に何度もバッテリー交換してもらってますが、今回は初めてのケース。
どうしようもないのでこのままクルマを預けることに (T_T)



代車はスズキのスイフト、これは2代目かな。
MINI R56系より若干長いですが、ほぼ同じくらいのサイズ感。


12万km超えで外装がだいぶ傷んでいますが、普通に走ってくれます。
オートエアコンの冷房も普通に冷えてくれるし快適です(笑)
スズキの普通車は初めて運転した気がしますが、軽だけじゃなく普通車もいいクルマを作ってるなと思いました。


5ドアだし、普段の近距離移動だけならこっちの方が便利かもしれない。
代打の足として頑張ってくれてるので、あとで黄ばんでるヘッドライトを磨いてあげようと思いますw



帰宅後、同様のトラブルがないかネットで検索。
すると、FRMという部分の故障と症状が一致!
フットルームモジュール、フットウェルモジュール等と呼ばれる電子制御ユニット。
何らかの原因で内部のデータが消えてしまうことがあるとのこと。
しかもトラブルの発生原因が不明で専門ショップやディーラーでの整備作業中にも故障する場合があるらしい。
結構あるあるな症状らしいけど、なんなのこの面倒くさいトラブル (T_T)

とりあえず整備工場さん側で対応してくれることになり、ディーラーで部品交換になるだろうという連絡。



週明け、ディーラーでの診断でFRM故障で確定。
ただパーツが本国でも欠品中で何ヶ月掛かるかわからないとのこと orz

グループLINEでユニット内のデータを正常値に書き換えて修理できる業者さんがいるという情報をいただいたので、そちらの線でも当たっていただくことになりました。



ということで、思いがけず過去最長入院という事態になりました。
結局今週は何も連絡が無かったけど、事態が進展してるといいな (^_^;
Posted at 2022/07/17 19:07:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車メンテ他 | クルマ
2022年05月29日 イイね!

ホイールのセンターキャップを補修してみる

ホイールのセンターキャップを補修してみる
いきなり暑くなった5月もまもなく終わり。

のんびりしてると2022年も半分終わりそうな気がします (^o^;



先日出掛けた際にクルマを見るとどこか違和感が・・・
ホイールのセンターキャップが無い?


先端のプレートというかバッジ部分が脱落してる orz
両面テープで留めてあるだけっぽいので、劣化して脱落した模様。



既に廃盤になっているエンケイ製TMWシリーズのアルミホイール。
とりあえずオークションでセンターキャップを探すことに。

このシルバータイプのキャップは2種類あるようで、古い方は文字の彫りが深いらしい。
脱落したのと同じタイプと思われるもの見つけてを落札しました。


後日無事到着、見た感じ同じ品物のようです。
ちょっと捻ってみると、見事に真っ二つ!
やはり自分のホイールに限らず、このセンターキャップは古くなると分離しやすいみたい (T_T)



バッジ部分を仮合わせしてみる。 サイズも問題なし (^_^)v


台座部分は元々付いていた方がきれいだったので、今までのをそのまま使用します。



ということで、ここから補修作業開始。
まずはガリガリになっている両面テープを剥がします。


思ったより粘着成分が硬化していて、全部剥がすのに結構時間がかかりました。


余ってた材料で脱落防止対策もしてみます。


台座とバッジを貼り合わせてみたけど、よく見るとエッジ部分に微妙な隙間ができる。
このまま装着するのはちょっと不安・・・。



ということで、上からホットボンドを流し込むことに。
ボンドが固まれば、両面テープと密着度抜群の脱落防止ストッパーになってくれるはず!


ボンド盛り過ぎたww
剥がすこともできるので、ハブに接触するようなら再度作り直します。



装着してみた結果、幸い問題ありませんでした。
他の3か所はバッジ部を押すとフカフカする感じなのに対して、こいつだけガチガチでビクともしない(爆)
たぶんこれで大丈夫かな?


他の3か所にも透明ビニールテープで脱落対策。
次回ホイールを外した際に、他のホイールキャップ3つも対策します。



締め切りも迫っていたので自動車税を納付。
MINIの初年度登録が2010年だから来年から15%上乗せかぁ・・・。


春先にバッテリーが上がったこともあったので、新品のバッテリーを確保。
近々エンジンオイル交換をする際に一緒に交換してもらう予定です。



ガソリン価格も少し落ち着いて、移動制限も徐々に解除の方向。
中止されていたイベントや夏祭りもいよいよ再開されるところが多いみたいですね。
新型コロナ感染者の推移も気になるところですが、今年こそは普段通りの夏を迎えたいものです。
Posted at 2022/06/03 23:33:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車メンテ他 | クルマ
2022年02月20日 イイね!

真冬のバッテリー上がり

真冬のバッテリー上がり
2月に入ってからは比較的雪も少なくて移動も快適なでしたが、油断したところにまた積もったっていう感じです。

気温が数度低いってだけで灯油の減りが全然早い (^_^;



今冬は関東方面にも雪が降ったし、かなり広範囲が寒気に覆われてるようですね。
この調子だと例年より春の訪れが遅く感じるかも。



少し遡って2月11日(祝)。
出掛けて夕方に帰宅、暗くなってからたまたま外を見ると何故か車庫が明るい。

様子を見に行くとデイズのヘッドライトが3秒おきくらいに点滅を繰り返しています。
エンジンも掛からず何もできない状態 (T_T)

電子制御満載の最近の軽自動車、トラブルが起きると対処がなかなかわかりません。
マニュアルみてもそんな症状の対処法は見つからず、仕方ないので購入先に連絡。



その後整備士さん到着。
ブースターケーブルをつないでバッテリーをジャンプスタートさせるとエンジン始動。
原因を調べるために一旦預けることに。



代車としてやってきたのはスバルのステラ。
天井が高くて室内が広いです♪ その辺の普通車より空間にゆとりを感じますね。



16万km近い走行距離なのでさすがにエンジンはお疲れな印象ですが、フレームはまだまだしっかりしてるように感じます。
頑丈でしぶとい感じがスバルらしいかも(笑)



週明けに点検を終えたデイズが戻ってきました。
ヘッドライトがONの位置のままになっていてバッテリーが上がったのでは?との見解。
でもエンジンオフ状態でライトが付いてたら、メッセージもアラームも鳴るので普通気づくと思うんだけど。

そもそも[AUTO]と[ON]しかなくてオフにできないライトスイッチ。
バッテリーが上がる前に自動でライトをオフにする機能くらい搭載してもいい気がする。

いろいろ意味不明なので、そのうちまたよくわからないトラブルが発生しそうな予感。



デイズが引き取られた2日後、今度はMINIのエンジンが掛からない(爆)
天候も悪いし近距離移動ばかりだったので、またバッテリーが上がったらしい。
集中ドアロックすら反応しない orz

仕事で出掛けないといけない用事があったので、代車ステラを拝借して出発。



客先でバッテリー上がりの話をしたら、「充電器あるから貸してあげるよ」とありがたいお言葉。
JAF呼んでエンジン掛けてもらいしかないと思っていたので助かりました (-人-)



端子を接続して早速充電開始!


当然ながらインジケータは[LOW]表示。
何とか復活しますように・・・


一晩充電して、翌朝には[FULL]ランプが点灯する状態に (^o^)
おかげさまで普通にエンジンが掛かるようになりました。



また今回みたいになると困るので、後日メルテック製の充電器を購入。
近々動作テストしてみます。


トラブルに備えてという名目で確実に道具が増えていきますww
Posted at 2022/02/23 17:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車メンテ他 | クルマ
2021年08月10日 イイね!

MINI車検と8周年記念日

MINI車検と8周年記念日連日のオリンピック放送で半ばお祭り状態だった日々も一段落した感じですね。

新型コロナで相変わらずの混沌とした世間の雰囲気、もうじきお盆だけどいまいち実感がありません (^_^;




8月3日、仕事で呼ばれたので久々に新潟市へ。
強い日差しが照り付ける国道を進みます。


気温もみるみる上昇・・・


しばらく進むとタイヤ空気圧の警告灯点灯(汗;
春にエアー充填した1本がまたエアー漏れしたっぽい。


目的地に向かう途中にあったガソリンスタンドでエアー充填。
親切なお店でエアー点検は無料だとか。
いまどきそんなお店あるんですね。
次回はちゃんとお客として行きたいと思います m(_ _)m カンシャ


おかげで無事に仕事を終えて帰って来ることができました。
スローパンクかムシ劣化かわからないけど、あとで販売店に持ち込みます(笑)



8月5日、MINI通算5回目の車検へ。
今回の代車はダイハツ ブーン、コンパクトで取り回しのいいクルマです (^o^)


アイドリングストップもキーレスも搭載しているけど、昔のエンジンキー部分をひねってエンジン始動するタイプ。
ボタンスタートじゃないから、なんか新鮮(笑)



特に問題もなく、その日の夕方には戻ってきました。
次の車検のことは未定ですが、もうしばらく付き合ってもらいます。
点検調整された結果、フットブレーキの初動の利きが強いですw


前回エンジンオイルを交換してもらってから、微量にオイル漏れしてることがあったので一緒にみてもらうと、銅製のドレンパッキンが劣化してるだけとのこと。
オイル上抜きなら関係ないと思ってたけど、下抜きだったらしい。
基本的に再利用できない部品なので、次回はちゃんと用意しておきます (^-^;



8月10日、この日はMINI引き渡しからちょうど8周年。
信号待ちでデカいハイラックスのピックアップトラックに遭遇。
北米トヨタの逆輸入かと思ったら、普通に国内で購入できるみたいですね。
アメリカンなサイズで迫力があります。


各地で猛威を振るっていたいた台風は温帯低気圧に変わったそうですが、この日は晴れたり降ったりで忙しい天候。
ニュースによると青森県が大変な状態になってるらしい (T_T)


週間予報を見ると、お盆付近は大荒れの予報。
県内でも感染者急増な状態なので、今年も親戚やお墓参りは最小限になりそう。



※画像は年末のもの

今年の夏もイベントは軒並み中止、おそらくまだ年内中は自由に動き回れないんだろうなぁ。

来年こそは明るいニュースが聞けると希望をもって生きるしかなさそうです(笑)

Posted at 2021/08/11 23:29:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車メンテ他 | 日記

プロフィール

「久しぶりに新潟県脱出(笑)」
何シテル?   10/19 09:12
2011年10月にみんカラを始めました。 時の経つのって早いなぁ・・・(汗; 約10年の付き合いになったGF8インプレッサにお別れして、2013年8月に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
通算5台目の相棒は、初めての輸入車。 以前から気になっていたMINIについに乗ることがで ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
ハイドラ用に登録しました。 普段は父親の通勤専用車。 エンジンは静かで運転しやすいクル ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
GF8前期C型。 パワーのある4WDのワゴンが欲しいと思って、探したらこいつになりました ...
日産 ティアナ 日産 ティアナ
ハイドラ用に登録、父親の新通勤車。 初のフルサイズセダンですが、我が家の車庫に入れるに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation