• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Miyavi_Fujiwaraのブログ一覧

2022年11月03日 イイね!

2022東北旅行#03 [2日目前編] 津軽半島ぐるっと一周

2022東北旅行#03 [2日目前編] 津軽半島ぐるっと一周
[1日目後編]はこちら

2日目の朝がやってきました。
客室の窓からは漁港と北海道が一望できます。



10月25日(火)
昨日は日本海側から北上したので、今日は太平洋側を南下していきます。


昨夜の夕食はとても美味しかったのですが、一見シンプルに見える朝食も美味しい♪
きっと素材がいいんでしょうね。


チェックアウトを済ませてホテルを出発!
とりあえず竜飛崎周辺を周ってみます。



ホテルから歩いて行ける距離にある[津軽海峡冬景色歌謡碑]。
石碑前のボタンを押すと、結構な大音量で石川さゆりの歌声が響きますww


展望台にも行ってみました。
深いブルーの海に吸い込まれそうな感覚になります。


山の方に青函トンネルの基地があるようです。
この付近には青函トンネル記念館もあります。


こちらは歩行者しか通行できないR339階段国道。
丘の上と海岸線の道路を結んでいるようです。



クルマに乗り込んでホテルの窓から見えた漁港へ。
竜飛漁港、人の姿は少なめ。


太平洋方面に進み始めてすぐ、道路が海鳥でブロックされています(笑)
そばで漁師さんが海産物の選別をしている様子。
売り物にならない部分を放り投げて、その餌をもらいに来ているっぽい。
ウミネコに近い感じだけど、何ていう鳥なんだろう?


ここに来ても海岸線のあちこちで工事が行われていました。
全ての修復が終わるまで結構な時間が掛かりそうですね・・・。



走っていると海と断崖のいい感じの景色が見えたので少し寄り道。
普通の公園かな?と思って看板を見ると、[鋳釜崎(いがまさき)キャンプ場]だそうです。


海側にせり出した展望台から見えるのは荒々しい景色 (^_^;


こんな海をバックにキャンプしたら楽しいでしょうね。
ネット検索するとキャンパーさん達の素晴らしい画像が見れますよ♪



しばらく海岸線を進んで[道の駅たいらだて]に到着。
売店はお休みのようなのでトイレ休憩のみ。


なぜこんなところに[どこでもドア]が!!

((=゚エ゚=)ノ ヨンダ?



晴れたり曇ったりする空模様の下、さらに南下していきます。


※鮮明に撮れてなかったので、画像はストリートビューより

途中、舟屋のような建物が並んでいる地域に。
永年海とともに暮らしてきた人たちの暮らしが垣間見えます。



津軽半島も終わりに近づき、ぐるっと一周完了。
街並みもだいぶ都会的になってきました。
ガソリンが残り少なくなったのでR7沿いの出光セルフSSで給油。



AM11:00過ぎ、[道の駅なみおか アップルヒル]に到着。
ほぼ満車で非常に混み合っています。
アップルヒルの名のごとく、たくさんのリンゴが販売されていました。


敷地内には遊具のある公園が。付近にキャンプ場もあるそうです。
ここは青森県内でも人気の道の駅とのことです。


母親がおやきのお店が気になったらしくロックオン状態(笑)
お店のインスタをフォローすると1つ無料になるサービスあり。


豆乳入りのおやき、クリーミーで美味しい大判焼きという印象でした (^_^)



軽く買い物をして移動再開。
次の目的地、弘前市はもうすぐです。

[2日目後編]につづく。
Posted at 2022/11/03 19:53:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2022年11月02日 イイね!

2022東北旅行#02 [1日目後編] 津軽半島の先端へ

2022東北旅行#02 [1日目後編] 津軽半島の先端へ
[1日目前編]はこちら

再び海岸線を走り、青森県に入りました。



2年前に青森県を訪れた際にも感じましたが津軽半島側も直線道路が多いです。
遠くまで来たなと思える景色が広がっています。


ナビが案内した脇道に入るといきなり凄い山道に。
ショートカットできるんだろうけど、大丈夫か?グーグルマップww
こちらでも雨の影響なのか、所々崩落していました (^_^;;


再び海岸線に出るとJR五能線の線路が見えてきました。
何だか線路が錆びてるなと思ったら、豪雨災害で線路が一部流されて運休している模様。
懸命に復旧作業に当たっている方々の姿が見えました。



だいぶ日が陰ってきた頃、[道の駅ふかうら]に到着。


建物も大きく立派な道の駅です。
だいぶ北まで進んできたせいか、人の姿はまばら。


売店もやや閑散とした様子。
海の幸と山の幸がいろいろ並んでいます。
宿泊前で地域クーポンをまだもらっていないこともあり、特別買いたいものもなかったので休憩を済ませて先を急ぎます。



またしても工事中・・・。
どこもかしこも土砂崩列島(爆)


予定より遅れてるけど18時までにホテルにチェックインできるのだろうか。
北上するにつれ、地の果て感が増してきました(笑)



[七里長浜きくや商店]に到着 (^o^)/
TVで何度も取り上げられた「わさお」がかつて暮らしていた場所ですね。


住処だった小屋には犬の姿は見られず。
わさおのプレート前で記念撮影させていただきました。


できればイカ焼きも食べてみたかったけど、母親が乗り気ではなく店内には入りませんでした。
せめて缶コーヒーでも買っていこうと北東北限定コーヒーを購入。
味は他社でも良くあるタイプのデミタスコーヒーでした。なぜ限定なのか謎w



もうじき日が沈んでしまいそうな16:30頃。
[高山稲荷神社]に到着。
なんとか日暮れ前に間に合いました。


地元の人たちに親しまれている神社だそうです。
階段を登ると本殿が、ここからさらに下る階段があります。


降りていくと鮮やかな朱色に塗られた建造物が現れました。


視線を左に向けると凄い光景が広がっています。
これが千本鳥居か! \(@o@)/


上から見下ろすと圧巻の風景。
こりゃすげーや (°_°;)



素晴らしいものも見れたし、今夜の宿に向かって急がねば。
あっという間に日が暮れて辺りは真っ暗に。
[道の駅こどまり]でトイレ休憩。 暗いしガラガラだしでなんか恐いw
明るい時間に訪れれば、きっと楽しめる場所なんだと思います。


曲がりくねった暗い峠道を走り続け、18:00ちょい過ぎに無事ホテルに到着です。



[竜飛崎温泉 ホテル竜飛] 竜飛崎周辺では唯一のホテルのようです。
ホテル敷地内の地下に青函トンネルが通っているという解説あり。
毎日新幹線がこの下を通るって不思議な感じがします。
現在の上皇・上皇后もかつて食事と休憩に立ち寄られたということで、当時の備品が展示されていました。


※画像はホテル公式サイトより

部屋はトリプルの和洋室、お風呂もきれいでした。
露天風呂は小さめの造り、強めの潮風が吹き付けていてさむぅ~~~!(>_<)
ぬる目のお湯なので長く浸かることができます。
真っ黒い海の先に見える北海道の明かりを眺めながらの露天風呂。
貴重な経験をすることができました。


料理も申し分なし。青森の恵みをいただいてきました。
地元産のお米「まっしぐら」というそうですが、炊き上がりの硬さも完璧。


2日目もスケジュールいっぱい、無事回りきれるのか? (^_^;

[2日目前編]につづく。
Posted at 2022/11/02 23:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2022年11月01日 イイね!

2022東北旅行#01 [1日目前編] 山形~秋田

2022東北旅行#01 [1日目前編] 山形~秋田旅行出発の日が近づくにつれ、いろいろバタバタしてきました。

高速道路逆走、交差点での事故、連日の交通事故のニュースを見ていると遠出が不安になってきます (^_^;



10月24日(月)
ついに出発の日がやってきました。
いろいろ荷物を積み込んで、朝6時過ぎに出発です。



天気予報通りではあるものの、旅立ちには相応しくない曇天の中を進みます。


高速道を降りて山北エリアへ。
日本海東北自動車道の未開通区間の工事が着々と進められています。
山形県まで高速道が繋がる日が待ち遠しいものです。

豪雨災害の影響らしく工事現場で足止めされることがしばしば。
旅行計画時も米沢から会津に抜ける峠が土砂崩れで通行止めとのことで、ルート変更を余儀なくされました。
不通区間の早期復旧を願うと同時に、日々復旧に携わっている方々に感謝しないといけないですね。



南北に長すぎる新潟県をようやく脱出(笑)


徐々に雲の切れ間から日差しが差してきました。


定番の休憩スポット[道の駅あつみ]に到着。


多少風は吹いているものの、海は比較的穏やかな様子。
ここでドライバー交代、自分がハンドルを握る番になりました。



あつみ温泉ICからまた高速道に乗り、山形県を北上します。


最近は通過してしまうことが多いので、今度またゆっくり山形県内を回ってみたいと思います。
遊佐比子ICから再び7号線へ、順調に北上を続けます。


無事、秋田県に突入。


象潟ICからまた高速道に乗って進んでいくと、なぜか秋田北ICで降りるようにナビの指示。
あれ? こんなルートだったっけか? (@_@;;


どうもおかしいと再び高速に乗ってから気づいた・・・
休憩ポイントに登録したPAが上り側に設定されてるww
次回からはちゃんと確認しなければ orz

やや時間をロスしましたが、大平山PAで休憩を取ってまた北上を続けます。



終点、能代南ICで降りてR7を進み、[道の駅みねはま]に到着です。
お昼時のせいもあってか平日にしては混んでいます。



敷地の隣りには[ぽんぽこ山公園]もあります。
タヌキが多いエリアなのかな?(笑)
売店には沢山の地元野菜が並んでいました。


施設内の食堂でそばやうどんの軽い昼食をとりました。
ここからは再びドライバー交代して進みます。



日本海側の東北エリアは発電用の風車がいっぱい。
山形県内だけかと思っていましたが、秋田県内にもたくさん設置されています。


気が付くと雨雲はすっかり消えて暑いくらいの晴天に。
ここからは海岸線に沿って北上です。


ありゃ、ここでも工事中ですか。



ついにもうすぐ青森県!
秋田県側最後となる[道の駅はちもり]で軽く休憩です。
売店よりトイレの建物のほうが大きい (^_^;


付近にコンビニもないので、利用者は多そうな雰囲気。
結構お客さんも来ていました。
商品ラインナップに秘境のオアシス的な安心感が漂いますw

ぶどうとバニラのミックスソフトでデザートタイム。
いよいよ青森県に入ります。

[1日目後編]に続く。
Posted at 2022/11/02 18:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2022年08月14日 イイね!

今年もお盆参りへ

今年もお盆参りへ大雨被害のインパクトが消える間もなく今度は台風接近とか orz

そんな中、今年も父方の本家がある魚沼エリアに行ってきました。



渋滞の可能性もあるという理由で、行きは栃尾R290経由で向かいます。
R8でもそんなに混んでないと思うけど、ほぼ父親の趣味です(笑)
途中のホームセンターで線香を確保。



曇り空の峠道を進み、魚沼市に入ります。



只見線周辺は雰囲気のいい景色が広がっていました (^_^)



休憩も兼ねて立ち寄ったのは[ものずき村]という農産物直売所的なお店。


地域の農家さんたちが商品を持ち寄って販売するスタイルのようです。


日用雑貨や工芸品、鉢植えやメダカ・家電など、よく見ると結構カオスなラインナップww
八色西瓜を1つ買ってきました。



墓地に到着したのでご先祖に挨拶を済ませます。



正午を回ったので地元の人気店に初訪問。
[らーめんあづまや本店]、到着です。
オーダーは食券方式、ランチタイムなので結構混み合っていました。


両親は[塩らーめん]と[にんにく背油らーめん]。


自分は珍しさから[台湾まぜそば]をオーダー。
ぐりぐり混ぜ合わせて食べてみます(笑)

唐辛子の辛みと魚介の風味がするまぜそば。
味付けは濃い目らしく、まぁまぁしょっぱい感じはしますが美味しいです。
次回行く際は他のメニューも頼んでみたいと思います。


ラーメンスープに使用した昆布をタレに漬けたものを無料配布されてるとのことで1パックいただきました。
ラーメンタレのいい感じな風味のする昆布ですが、そのままではかなりしょっぱいので注意です (^o^;
これで炊き込みご飯とか作ると美味しいかもしれない。



極力接触を避けるということで今年も親戚周りはしないことになりました。
他に行くところもないので、途中にデザートタイムを挟みつつ帰宅。
今年に入ってファーストフード店の利用率が急激に上がってますww



行動制限なしの夏とはいえ、県内の新型コロナ感染者も多いままで気軽に外出しづらいムード。
晴れた日にフラっと行きたいところに行ける日が早く訪れて欲しいものです。
Posted at 2022/08/16 17:34:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2022年05月08日 イイね!

激酸っぱラーメンとぼたん園

激酸っぱラーメンとぼたん園GWも後半の5月5日。

連休中どこも行ってないと言う両親が五泉市の牡丹園に行きたいというのでナビ役として同行することに。



ティアナ、乗るの久しぶりな気がする(笑)



目的地に向かうルート沿線でランチできるお店を探して向かってみると、[道の駅たがみ]内にあるレストランでした。
完成して間もないお洒落な道の駅です。
普段から混んでるイメージがあるけど、GWなので輪をかけて混んでるっぽい・・・。


屋外も屋内も大勢の人が行き交い、全然落ち着かない雰囲気だったので別のお店に行くことに。



いつものように何を食べるか軽く揉めながら次の店を探す (汗;
無難に食堂が良さそうだと探してみると羽生田に一軒見つけました。
中華食堂の[だい吉]さん、到着。


こちらは十分な広さで落ち着いて食事ができそうです。
地元TV局の取材も受けたらしく、色紙も飾ってありました。
後でわかりましたが、味噌ラーメンが人気みたいです。


ニンニクを使用しない手作り餃子。
普通に美味しいです。


野菜うま煮ラーメン、こちらも見た目は普通かな?


焼肉しょうが焼き定食、こちらも親しみを覚える見た目。


そして自分が注文したキムチラーメンも到着。
説明文には、酸っぱい・辛いと書かれていた気がしますが、見た目は普通に美味しそう。


でも味は普通じゃなかった・・・
まずスープを飲んだらやけに酸っぱい! (*>~<*)
キムチを食べたら想像を絶する酸っぱさ!! 犯人はこいつか。
色が赤いだけに、皆さんの想像の3倍酸っぱいです(爆)
麺・スープとのバランスとかいう次元ではない感じ。

会計の際にお店の方と話してみると、店主さんが「完全熟成したキムチじゃなければお客には出さない」との回答。
かなり強いこだわりをお持ちのお店のようでした。
もしこれが本場のキムチの味ならば韓国おそるべしww
チャレンジャーな方は一度お試し下さい (^_^;;



何とかランチにはあり付けたので目的地を目指します。
この峠、久しぶりに通るな。 オフ会以来かも(笑)
GWらしく田植え真っ最中の風景を眺めながら五泉市内へ。



[五泉市 東公園 ぼたん園]到着♪
こちらも結構混んでます。




普段じっくり牡丹を観察する機会もないですが、これだけたくさん咲いてると圧巻です。

前日に見たチューリップも凄かったですが、牡丹も無数に種類があるんですね。
天気がいいので夏みたいに暑いです (^o^;



お隣りに[ラポルテ五泉]という施設があったので休憩兼ねて立ち寄り。
まちの駅っぽい施設みたいです。


超酸っぱいラーメンと咲き乱れる牡丹。
インパクト強めの1日でした(笑)



本日の総括: 帰りに寄ったマックのソフトクリーム コスパ最高!www
Posted at 2022/05/11 00:20:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「新潟県脱出&非日常空間を体験中(笑)」
何シテル?   11/07 14:23
2011年10月にみんカラを始めました。 時の経つのって早いなぁ・・・(汗; 約10年の付き合いになったGF8インプレッサにお別れして、2013年8月に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
通算5台目の相棒は、初めての輸入車。 以前から気になっていたMINIについに乗ることがで ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
ハイドラ用に登録しました。 普段は父親の通勤専用車。 エンジンは静かで運転しやすいクル ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
GF8前期C型。 パワーのある4WDのワゴンが欲しいと思って、探したらこいつになりました ...
日産 ティアナ 日産 ティアナ
ハイドラ用に登録、父親の新通勤車。 初のフルサイズセダンですが、我が家の車庫に入れるに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation