• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Miyavi_Fujiwaraのブログ一覧

2020年11月01日 イイね!

2020青森家族旅行 ~1日目後編~

2020青森家族旅行 ~1日目後編~[1日目前編はこちら]

何とか予定通り、道の駅ふたついに到着したので、いざ青森県入りを目指します。
カーナビが経由地をちゃんと拾ってくれず、元の道に戻そうとするのを無視して進みます(笑)
てっきり誤動作してるのかと思ってたけど、早く気付くべきだった・・・。

■2020年10月21日(水)


トンネルを超え山を越え、国道7号線を進みます。
地図を見ると7号線が2つ存在している様子。
自動車専用のバイパス道路と一般道らしく、あとで合流するようになってますが、ちょっと紛らわしいかも(^^;
平日のせいもあってか、どこの道も渋滞知らず。


山道を抜けてどんどん登って行くと前方に十和田湖が。
ついに青森県に入りました(^^)



駐車場周辺には昭和の雰囲気が漂うお店が並んでいます。
スキー場や温泉街のような雰囲気がします。


とりあえず十和田神社で旅の安全を祈願。
神社を囲む森はパワースポット感が漂う空間でした。


歩道を抜けると大きな湖が出現。
湖の中に2つの出島があるような面白い形になっています。
15時を過ぎて陽も傾き始めました。



ここからは青森市を目指してさらに北上します。
上り坂の道路沿いに現れたのは奥入瀬渓流。幅が広くて浅い川が流れています。
ただここは自然の地形のため、あまり駐車スペースがありません。

バリエーション豊かな流れはずっと見ていても飽きない感じがしました。
画像では伝わらないので、ぜひ現地で見ていただきたいと思います。



道端に駐車していたら知らないおばあさんの車がやってきて道を尋ねられたので、スマホの地図でわかる範囲で説明。
せめて現地の人に尋ねて欲しいんですけど(笑)

トンネルを超え林を抜け山を越え、徐々に暗くなる道を進みます。
それにしても道のアップダウンが激しい(^^;;



辺りが真っ暗になる頃、青森市に到着。
ホテルのすぐそばに浅虫温泉駅と道の駅がありました。
[道の駅 浅虫温泉 ゆ~さ浅虫]

展望風呂を備える5階建ての大きな建物です。
時刻は17:30、売店は店終いらしく店員さんが片付け作業をしていました。
お土産を買うにはちょうどいい施設ですね。



そして無事に初日の宿に到着しました。
青森県内だけど秋田屋さんというらしい(笑)


ロビーにはねぶた祭で使われる山車灯籠が。
これを見ると青森に来たなという感じがします。


施設はちょっと古めですが、夕食はなかなか豪華でした。
東北の海沿いのホテルはどこも料理が美味しい印象があります。

青森って聞くとかなり寒いイメージを受けますが、全然そんなことはなかったです。
全館暖房が入っているせいもあって、寝る時は部屋が暑すぎました(笑)



初日の走行レポートはこんな感じ。
いっぱい走ったなぁ・・・(笑)


[2日目前編]に続く。
Posted at 2020/11/02 14:39:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2020年11月01日 イイね!

2020青森家族旅行 ~1日目前編~

2020青森家族旅行 ~1日目前編~去る10月21日~23日。
予定通り家族旅行で青森県を回ってきました。

3日間を合計すると過去最高の移動距離となる今回の旅。
初日は約550kmの移動となります。

果たしてトラブルなく帰って来ることができるのか?(^_^;


■2020年10月21日(水)


予定通り先に進めないと、後のスケジュールがきつくなってくるため重要な初日の午前中。
まずは自分の運転で先を急ぎます。
朝6:00には出発しているはずが、いきなり20分ほど出遅れ・・・。

日本海東北自動車道で北上して村上市からは国道7号線へ。
工事は進められていましたが、全線開通が待ち遠しいです。



8:20頃、山形県に入り[道の駅あつみ]で休憩。


本日の海は穏やかのようです。
空も快晴で気持ちがいいですね。



あつみ温泉ICから再び日東道で北上して、酒田みなとICで再び国道7号線へ。


海沿いと山の上にたくさん設置されている風車とも再会(^_^)



ほぼ予定通りに秋田県入り。
[道の駅象潟]で再び休憩です。


ここは8年ぶりに訪れましたが、こんな小さな神社もあったんですね・・・。


昼食も都合もあるので先を急ぎます。

金浦ICから日東道に入る予定があいにくの工事中。
仕方ないので仁賀保ICから高速道に上がります。
まだ全線開通していないためか、秋田県内もかなりの距離が無料区間でした。



高速道路のおかげで、ほぼ予定通りの時刻に[道の駅ふたつい]に到着。


木造建築でぬくもりとオシャレさを感じさせる雰囲気のいい道の駅です♪


ランチタイムなので、早速施設内の[Koikoi食堂]へ。


全員ともラーメンを注文。
地元の馬肉が入った[馬肉ねぎチャーシューメン]もあります。
父親が注文したので馬肉を分けてもらいましたが、脂身が少なくしっかりした肉質でした。
デザートは塩ソフトです(笑)



懐かしい真っ赤な郵便ポストがありました。

今回の旅行はここからが本番。
ここで運転を父親に交代して、青森県を目指します。


[1日目後編]に続く。
Posted at 2020/11/02 00:39:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2020年07月25日 イイね!

GoTo 梅雨空の南魚沼

GoTo 梅雨空の南魚沼新型コロナウイルスの影響もあって、年明けから近場にしか行っていなかったので、父親の要望もあり久しぶりに南魚沼エリアへ出かけてきました。

週間天気予報を見ているとまだ雨予報が多い。
4連休中でも金曜の7月24日が比較的に天候が良さそうだったのでこの日に決定することに。



毎回ティアナで遠出する際にナビとして使ってるタブレットをどうやって固定するか悩んでいたところ、\100ショップで吸盤式のホルダーを見つけたので、今回はこいつを試してみます。



高速に乗って最初の休憩ポイント、山谷PA(上り)に到着。
いつもは通過するPAなので、初めて寄った気がします。


下りのPAは寄ったことがあるのですが、上りも同様にコンビニが設置されているPAでした。
少し歩くと公園に行けるようになっているみたいですね。



魚沼エリアに入り、塩沢石打ICで下車です。
曇ってはいるけど、今のところ雨は大丈夫そうな気配。



インターを降りてまもなく、[みやげ処 魚野の里]に到着。
訪れている車両のほとんどが県外ナンバー、関東方面が目立ちます。
海外にも気軽に行けない状況ですから、あちこちに人が流れているのかもしれませんね。


以前に群馬へ紅葉を見に行った帰りに立ち寄った際には営業時間に間に合わなかった
畦道ソフトクリーム、今回はゲットできました(^o^)
よもぎのソフトクリームにイナゴの佃煮がトッピングされています。
見た目はインパクトがありますが、味の方はよもぎソフト&佃煮そのものです(笑)



ランチタイムまでまだ時間があるので、塩沢駅方面へ。
スマホホルダーは一応固定はできるものの、時々タブレットが吸盤から剥がれて落下 (^_^;
ちょっと工夫する必要がありそう(笑)



[塩沢つむぎ記念館]に立ち寄りました。


伝統的な反物はもちろん、手作りされた精巧な人形たちがたくさん並べられていました。
オリジナルの布製マスクも販売されています。

カイコや繭を小学生ぶりに見た気がします。
入館無料で普段なかなか見られないものが多いので、興味のある方は訪れてみてください。



TV等でよく紹介される牧之通りを通過して、再びR17方面へ。
南魚沼エリアは全国ネットでも何度か紹介されているので、全体的に観光客が多めな気がします。



そば? 海鮮? 候補を挙げた中で最終決定したのは豚カツww
[喰い処 飲み処 とん吉]に到着。


イチオシメニューっぽい「とんかつたたき」をオーダー。
豚カツの上に大根おろしがかけられています。


ごはんはお櫃で提供されていました。
塩沢産コシヒカリに期待していましたが、普通に美味しいごはんでした。
おかずが要らないレベルのものは高級グレードじゃないとだめなのかも。

若干メニューで当たりはずれがありそうな感じでしたが、地元の人たちに愛されているお店だと思います。
お肉を食べたい時にはお勧めです(^_^)



人気のおにぎり屋さんを偵察。
激混みで行列が延々と続いていたので、さすがに並ぶのを断念・・・。
こちらも県外からのお客さんが多そうな印象でした。



浦佐まで戻って、[八色の森公園]に来てみました。
広々していて、子どもたちの遊び場やイベントなどにぴったりなきれいな公園です。
園路は計4kmとのことなので、のんびり散策するのもいいかもしれません。



小雨が降り始めたし、さてそろそろ帰ろうかというタイミング。
小出IC近くで野菜直売所があったので立ち寄ることに。
[うおぬま百菜花ん] もうちょっとネーミングをひねって欲しかったww


八色スイカがたくさん並んでいました。
ちょっと形が悪いということで安くなっていたスイカを1つ購入。
やや色合いが薄くて甘みももう一つって感じでしたが、十分夏の訪れを感じることができました。

あまり派手に動き回れない状況下ではありますが、また新しい景色を見に出掛けられればと思います。
Posted at 2020/08/03 17:23:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2019年11月15日 イイね!

山形~福島日帰り旅行2019[後編]

山形~福島日帰り旅行2019[後編]前編はこちら♪


お土産屋さんを見物しつつ、どこから登るんだろ?と若干迷いながらも到着です。



宝珠山 立石寺」 本堂。
旅の安全を祈願します(^^)


少し歩くと登山口、せっかく来たので登ってみることに。
道中あちこちに石細工や彫刻がたくさん。


階段を登って登って登って・・・
来る前までは、これほどのスケールとは思いませんでした。

岩山の上によくこれだけの建物を建てたものだと思います。
相当な年月が費やされたのでしょうね。


紅葉とも相まって、見応えのある風景です。
かつて大勢の僧侶がここで修業を行った風景を想像してみる(笑)
歴史を感じますね。


さらに登って最高地点と思われる見晴らし小屋に到着。
かなり遠くまで見渡すことができます。
アミューズメント性高いけど、ここは本当にお寺なのだろうかw


奥の院と大佛殿。
一通り見て回ったので、今度は登ってきた道をひたすら下ります。
短時間で普段あまり使わない部分を酷使したので、数日筋肉痛になりました(爆)



立石寺を後にして一路、県庁所在地山形市へ。
すでに13時を過ぎてるので、早速ランチにしたいところ。

山形城跡の公園に到着。
銀杏の葉が鮮やかな黄色になっていました。


お堀や石垣はそのまま残っているようです。
お城マニアじゃないので、どんな歴史があったのかはよく知りません(笑)



市街地を少し歩いて、山形駅までやってきました。
大きくてきれいな駅です。
線路の反対側に渡るのに少し迷った(^^;

途中に見えた高い建物は「霞城セントラル」という官民複合型高層ビルなんだそうで。



駅ビルの中にある山形牛を扱うお店、かかしさんに到着♪
遅めのランチを美味しくいただきました。



徐々に陽も傾いてきたので、ここからはどんどん南下していきます。



南陽市に入り、「道の駅たかはた」で休憩です。

向かい側には歴史公園があるそうです。
時間があればゆっくり見てみたいところですが、残念ながら今回はスルーです。



まもなく陽が沈むという頃、米沢市の「道の駅 米沢」に到着(^^)


まだ新しい道の駅らしく、とてもきれいでおしゃれな雰囲気です。
人気も高いらしく、かなり混みあっていました。
お土産の種類も豊富、ここはぜひまた訪れたいスポットです。



福島方面に向かってR121を進みます。
街灯もない日没後の峠道、辺りは真っ暗・・・。

道の駅 田沢 なごみの郷」でトイレ休憩です。
すでに売店の営業も終了している時間でしたが、雰囲気のいい場所でした。
こんな場所で食べる蕎麦はきっと美味しいでしょうね。



その後、県境を越え福島県に。
途中、一般道とは思えないやたら長いトンネルがあって驚きました。

道の駅 喜多の里」到着。
まもなく18時、ここも既に営業終了してますw

施設内の入浴施設は営業中で地元の方と思われる人たちで賑わっていました。
そろそろ夕食にしたいところ。



喜多方まで来たので、どこか営業中のラーメン屋さんがないか、移動しながらネット検索。
評価の高いお店を2軒みつけて回ってみるも、どちらも本日休業・・・orz

ラーメンで有名な喜多方市。
人気が高いはずのお店が日曜夕方にお休みということは、最近このエリアでの人の動きが減少しているということなのかもしれません。

その後、移動している際に見つけた昭和感漂うお店に入ることに。
見た目も味も特に特徴がない普通な感じでした。
ネットの評価は概ね正しいようです(爆)



その後は会津坂下ICから再び高速道へ。
上川PAでドライバー交代して、無事帰宅となりました。



ひたすら歩き続けた1日でしたw

最後までご覧いただき、ありがとうございました m(_ _)m
Posted at 2019/12/22 00:24:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2019年11月14日 イイね!

山形~福島日帰り旅行2019[前編]

山形~福島日帰り旅行2019[前編]MINI福島ツーリングの翌週11月10日(日)。
家族で隣県まで足を延ばしてきました。




東北方面は過去に数回行っているので、今回は長野方面や富山方面もいいかな?
と思っていたのですが、最終的に父親の要望を入れて山形県の立石寺(りっしゃくじ)に行くことに。

同じ道を戻るのも面白くないので、福島経由で戻ってくるルートを考えてみました。



普段の日曜なら普通にまだ寝てる朝7時(笑)、
久しぶりにティアナのハンドルを握り、高速道路で移動開始。



荒川胎内ICで降りてR113を進みます。
曇り空のなか、時々日差しが差し込むという天候。



1時間半ほど走り最初の休憩スポット、「道の駅 白い森おぐに」に到着。
ここは久しぶりに来ました。
まだ時間帯が早いせいか、お客さんもほとんどいません (^_^;


周りを見ると、見覚えのない新しめの施設が。
白い森のくまさん」、お土産屋さんのようです。

以前はこんな施設なかったような・・・と思ったら、今年の夏にオープンしたそうです。



道の駅でドライバーを交代して移動再開。
小雨が降ったり晴れ間があったりと忙しい天候。



先ほど休憩したばかりですが、野菜の直売所を見たいということで
道の駅いいで めざみの里」に立ち寄ります。
両親との旅行は予定外の寄り道時間を考慮しないといけないっぽい(笑)
ランチは美味しい山形牛が食べられるかな?



南陽高畠ICから東北中央自動車道に乗ってワープ開始!


交通量も少なめでスイスイ移動♪
山形北ICで降りて県道を走り、最初の目的地「立石寺」周辺に到着。

しかし、人気の観光地だけあって周辺の駐車場はどこも満車 orz



仕方ないので、少し離れた場所にある「山寺芭蕉記念館」に立ち寄ることに。


松尾芭蕉といえば、「荒海や佐渡に横たふ天の川」など
新潟県にもゆかりのあるおなじみの俳人。

とても趣のある建物です(^^)


こうして見ると、かなり大きな平屋造りですね。



山寺に向かう途中に「俳句の道」というのがありました。
石段は5・7・5のリズムに合わせてステップの奥行きを変えるという工夫がされていました。



山寺に近づくにつれ、きれいな景色が広がります。

もう少し歩けば立石寺に到着するはず。
観光客の群れに紛れて進みます。



写真や動画撮ったりしてたら、はぐれかけたww


後編に続く(笑)
Posted at 2019/12/21 18:42:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「旅行2日目終了。
さすがに疲れたので早く帰りたい気分(笑)」
何シテル?   11/08 23:26
2011年10月にみんカラを始めました。 時の経つのって早いなぁ・・・(汗; 約10年の付き合いになったGF8インプレッサにお別れして、2013年8月に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
通算5台目の相棒は、初めての輸入車。 以前から気になっていたMINIについに乗ることがで ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
ハイドラ用に登録しました。 普段は父親の通勤専用車。 エンジンは静かで運転しやすいクル ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
GF8前期C型。 パワーのある4WDのワゴンが欲しいと思って、探したらこいつになりました ...
日産 ティアナ 日産 ティアナ
ハイドラ用に登録、父親の新通勤車。 初のフルサイズセダンですが、我が家の車庫に入れるに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation