• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Miyavi_Fujiwaraのブログ一覧

2022年03月20日 イイね!

めざせ 優良ドライバー(^o^;

めざせ 優良ドライバー(^o^;今月初め頃、恒例の自動車保険更新の連絡。

新型コロナで外出自粛の影響もあって今年度は保険料が下がるとのこと。
いつもと同じ内容+αを提案されたので、そちらのプランでお願いすることにしました。



後日、保険会社より何か届く。


更新したプラン用の見守り車載機のようです。
想像していたよりシンプルな外観、もう少し高級感が欲しいw
レンタル品とのことでカスタマイズはできません(爆)

急激にGの掛かる運転へ注意を促したり、事故で強い衝撃があった際に保険会社にスムーズに連絡できたりするみたいです。
電池駆動とのことだけど自分で電池交換できないような外装、1年持つのだろうか?



先日入れ替えたタブレット端末に専用アプリを入れて設定していきます。


念のためマニュアルを見ながら進めます(笑)
Bluetooth接続ですね。


よし、車載機と接続できたっぽい!



とりあえず邪魔にならなそうな位置に貼り付け。
マニュアル的にはダッシュボードの中央に設置するらしいので、あとで位置を変更するかも。


動作チェックを兼ねて少し走ってみることに。
揺れを検知すると自動的に記録を開始するみたいです。



走行終了後にレポートが見れるようになりました。
アクセルとブレーキは分かるけど、スピードはGPSで計測?
高速道路走るとどうなるの?
まだよくわからないことが多いですが、とりあえず使ってみることにします。


交換時期が来ていたノーマルタイヤ、何を買うかようやく決まったので注文しました。
そろそろ燃料費高騰が落ち着かないかな?(^_^;
Posted at 2022/03/22 22:52:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付・交換 | 日記
2016年09月05日 イイね!

Pivot スロコン取付け作業

Pivot スロコン取付け作業季節は確実に秋に向かってるはずなのに、相変わらず暑いですね・・・(T_T)

本日は確保済みだったパーツの取り付け・交換をしていただきました。





■スロコン取付けまでのいきさつ的なもの(笑)

3年前に今のMINIを受け取った当初、運転感覚の違いでかなり戸惑いました。
今まで4台、5MT車を乗り継いできましたが、このMINIは今まで乗ったMT車とは明らかに感覚が違います。

ミートポイントが分かりづらいクラッチ、スムーズに回って振動があまり伝わってこないエンジン。
どのくらい回してクラッチを繋げばいいのかが把握しづらいのです。

電子制御スロットルも初めてだったので、体の感覚だけで操作しようとすると、結構簡単にエンストします(笑)

当初は情報も無く、不慣れな状態だったので、最近のMT車ってこんなものなのかな?
いや、自分の運転が下手なだけかも? と思ってとりあえず慣れる事にしました(^^;

なんだかんだで、スムーズに運転できるまで3ヶ月くらいかかりました(笑)


エアフィルター・スパークプラグ・イグニッションコイル等の消耗部品を交換して、よりエンジンがスムーズに回るようになり、徐々に感覚も掴みやすくなったものの、やはり頭の中のイメージと実際の走りにギャップを感じるのは変わらないまま。

MINIグループのblabossさんまえたーさんがPivotのスロットルコントローラーを取り付けていて、違いを感じることができたということもあって、試しに自分のクルマにも取り付けてみようかな?ということで注文してみました。

お二人はAT車なので、MT車だとどう変わるのか。
実験台になってみます(笑)


■取付作業開始


すでに2台に設置されているblabossさんが、作業してくださるということで、来てくださいました。
毎回ありがとうございます m(_ _)m

週明け早々何を遊んでるんだと周囲に思われるのもよろしくないので、今回はひっそりと行います(汗;



先月の夜オフで、ローダウンされた姿で登場だったのですが、明るいところで改めて見てみるとやっぱり低い!
リアのタイヤハウス、かぶってません?・・・(^◇^;



もうじきお昼という時間帯でしたが、さくっとやっちゃいますか!ということで作業開始。



配線の引き回しが大変な箇所もあったそうですが、さすがに慣れてる人は早い(^^;
1時間かからないくらいで設置~セッティングが完了しました。



続いて先月、MINIつかさんを通じて譲っていただいたミラーカバーも交換。
純正のミラーキャップを外して交換するタイプなのですが、コツが分かってると簡単に交換できるんですね。
わずか数秒でパカッと外れて交換完了・・・(@_@)


■お昼&テスト走行

blabossさんのおかげでサクサクと作業が完了したので、とりあえず昼食へ♪

スロコンをスポーツモードに設定して、走ってみます。
スロットル開度が上方補正されるので、アクセルを踏み込んだ以上に車体が前に進もうとしてる感覚があります。
発進も楽だし、加速時のストレスが軽減されて、これはなかなかいいかも(^^)
エアコン付けてる状態でも、あまりパワーダウンを感じさせません。



近所で普段通り過ぎてばかりいる「三条望月家」で長浜ラーメンを。
営業時間が3~4時間と短めなのですが、結構ファンも多いらしいです。
スープの味わいと細いけど嚙み応えのある麺の感触、好きな人は嵌るでしょうね。


食後はドライバー交代して、三条市街方面へ。
久しぶりに助手席に乗ります(笑)

やはり、クラッチの繋がるポイントが分かりづらいそうです。
JCWも同様の感覚だったそうなので、R56系のMT車はおそらくそういうものみたいです。



品物の受取りがあるということで、みん友セリカイトさんのいらっしゃるお店へ。
グループ繋がりのみん友さんなので初対面。 セリカイトさん、はじめまして(^^)

アグレッシブなイメージのラパンを拝見しました。
細かいところもいろいろカスタムされてます。 注目を浴びそうですね♪
次回はZ4ロードスターも拝見させてください(笑)


その後は自宅に戻って休憩後、blabossさんがお帰りになられました。
今回もお世話になりました m(_ _)m



夕方、買い物ついでに隣町まで。 今度はエコモードを試してみます。
説明書通り、アクセル開度が控えめになって、ベタ踏みしても100%になりません。

それでも、アクセル操作が全域に渡って平坦化されるような印象があるので、ノーマル時の段付き感が軽減されて、それほどストレスは感じません。
普段の街乗りなら、エコモードで十分かもしれません。

走るシーンで使い分けできるので、便利ですね。
今後じっくり使い込んでみたいと思います。

大雨を降らせる雨雲が接近していたので、早めに退散しました;;



以上、参考になるような、ならないようなレポートでした(笑)
Posted at 2016/09/06 10:09:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ取付・交換 | クルマ
2016年05月03日 イイね!

ワゴンR リアバンパー交換&リペア

ワゴンR リアバンパー交換&リペアGWも中盤に差し掛かってきました。

特に遠出するとかの予定はないので、普段出来ない雑用を中心に過ごしてる感じです。
1日くらいは連休っぽいことをしたい気もします(笑)


今日は天気も良く暑いくらいの日だったので、以前からやろうとしていた作業を実施。

MINIと同じ年式のワゴンR。
両親や弟が仕事や雑用に主に使用しています。

家にある車の中では最も稼働率が高くてこき使われているはずなのですが、使用者が誰もお手入れをしてあげないという・・・(ーーメ

見かねて時々自分が洗車してます。

一見まあまあきれいな外観に見えるのですが・・・


ガリ傷や凹みがあったり・・・(。・_・)


(ノд・。) アイタタタ・・・

リアバンパーは数年前に電柱か何かにぶつけたそうで、見た感じ修復不可能;;



作業前に洗車して、泥汚れなどを落とします。



オークションでゲットした中古のリアバンパー。
あちこちに小傷がありますが、割れてるバンパーに較べたら遥かにマシです(笑)

とりあえずこいつに交換してみます。


初めに固定箇所を確認して、クリップを7つ程外せば、リアバンパーが外れそうなことを確認。
室内側、バンパー下部、両端のクリップを外して、いざリアバンパーを取り外し・・・

・・・外れない(^^;


ナンバープレート付いたままやーーーん!!!(爆)



外れました(笑)

両端がパチっとはめ込む感じになってるので、テールランプを外したほうがいいみたいです。
左のテールレンズ下、ヒビが入っていたので確認すると、やっぱり一部割れてた;;

こっちは急がないので、後日またパーツを確保して交換します。



ワゴンRリミテッドは標準でエアロが付いてるようなので、アンダースポイラーを移植。
ナンバー灯ユニットも移植しました。



リアバンパーを戻す前に、普段はなかなかきれいに出来ない部分を洗います。

スズキの車をいじるのは初めてですが、いろいろ考えて作られてるんだなぁと感心しました。
コストを抑えつつ、要求されたデザインや機能を満たす、高い技術あってのことだと思います。



取り外しの逆の手順で、無事交換完了!

割れてないバンパーっていいですね(笑)



続いては小傷のリペア。

ルナグレーパールメタリックという特殊色で、ホームセンターやカー用品店に行ってもタッチペンが売っていません(T_T)
仕方が無いので、スズキ純正のタッチペンをゲットしました。

白いスジが目立っていたあちこちの小傷を順に塗っていきます。
おかげで作業前よりだいぶ目立たなくなりました。

乾燥してから後日コンパウンドで整えていく予定です。


作業中に母親が来て、右フロントを眺めながら一言。
「わー、新車みたいになったね」


・・・そこは何もしてねーから!( ̄▽ ̄;) (爆)




ちょっと外出する用事もあったので、塗料を乾かすついでにいつもの森林公園へ。
何組か家族連れの人達が来ていました。
普段はあまり混まない場所なので、休日にのんびりするのにはいい場所です(^^)



春を感じる景色です。
6月のシーズンに向かって、花菖蒲がちょっとずつ成長していました(^^)



きれいになったワゴンR、今後もこき使われると思います・・・ (・_・;)
Posted at 2016/05/03 21:01:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付・交換 | クルマ
2015年09月20日 イイね!

17インチ装着(^^)

17インチ装着(^^)世間はシルバーウィーク、土日とあまり天気が良くなかったですが、今後は晴れの日が続くといいですね(^^)

さて、前回のブログの続きです。

目的のホイールを入手できましたが、続いてハブリングを確保しないといけません。
このままでは部屋のオブジェになりかねません。


オブジェを買った記憶はないので、適合するハブリングを探すことにしました(笑)
社外品も一部あるようですが、75→56っていうのは結構特殊なサイズらしく、ほとんど選択肢はありません;;

後々トラブルがあっても嫌なので、ちょっと値段は高いけど、ENKEI専用品を購入することに。


ということで、届きました。
まぁ、普通のアルミ製のリングですね(^^;


仮合わせしてみました。 当然ながらジャストサイズです。


お次は肝心のタイヤを確保しないと・・・。
インプレッサの時は「ナンカンNS-2」を使ってましたが、ゴムが硬くてロードノイズも大きめ。
安さが唯一の魅力かな?という印象のタイヤでしたが、できればもうちょっと程度のいいタイヤを履かせてあげたい。

ということで、久しぶりにインプレッサ時代にお世話になっていたタイヤショップへ。
相談して薦められたのが、


ハンコックの「VENTUS V12 evo」。
現在ヨーロッパの多数の自動車メーカーが新車装着用タイヤとして採用しているとのこと。
国内でもトヨタやダイハツの一部車種にも採用されているそうです。

センターラインのロゴマークや、ブロックのエッジが斜めにカットされているところが今風な印象を受けます。
静粛性や低燃費を考慮したデザインらしいですね。

品質も問題なく、国内タイヤメーカーの低価格モデルよりもいいよっていう話だったので、今回はこちらを使ってみることにしました。


金曜にホイールを預けてきてら、日曜には渡せるという連絡がきました。
いよいよNEWホイール&タイヤの取り付けができそうです(^^)



そして本日。
せっかく足元がきれいになるので、泥はねで汚れたボディも洗ってあげることに。
稲刈りシーズンなので、どうしても汚れるんですよね・・・;;


まだワックスが利いてたので、さっと水洗いして準備完了。
午後から出かけて、交換してもらってきました。



装着完了の図(笑)

さりげない感じを狙っていたのですが、思ったよりホイールが主張しているような・・・(^^;
ホイールが変わると、クルマの印象もだいぶ変わるものですね。
他人のクルマを見ている感じで、見慣れるまでちょっと時間がかかりそうです。

心配していたロードノイズやハンドルの重さも全く心配なく、かえって今までの15インチより静かでハンドルも軽い感じがします。
走行中の安定感も増しているようです。



こういうアングルから見ると、車高を下げたくなります(笑)
仕事の移動でもクルマを使うので、安易に下げられないのが悩み。


何はともあれ、安心して遠出もできる状態になりました。

あとの心配は、長距離移動時のドライバーの腰の具合だけだな(爆)
Posted at 2015/09/20 23:02:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ取付・交換 | クルマ
2015年07月12日 イイね!

リア スモークフィルム貼付け作業

リア スモークフィルム貼付け作業みんカラ側のトラブルらしく、しばらく画像登録ができなかった・・・
復旧したようなので、ようやくアップできます(^^;


梅雨明けはまだのようですが、一気に暑くなりました;;

屋外プールがちょうどいい季節になってきましたね(^^;


先週の前半は台風の影響もあってか、荒れ模様の蒸し暑い天気でしたが、金曜からしばらく晴れの日が続くということだったので、重い腰を上げて2ヶ月前に購入して放置していたスモークフィルムの貼付けをやってみることに(^^;


「車種別専用カット済みフィルム」ってやつなのですが、こんな感じになってました。
てっきり窓の形になってるかと思っていましたが、ロール状で輪郭線だけ取り除いてあるんですね。
とりあえず、3面分を切り分けることにしました。


リアハッチ用は3分割。
セオリー通り、下側から順に貼り付ければ大丈夫そうだけど、うまくいくかな?
そういえば、フィルム貼りなんて15年以上やってない・・・(爆)



予報通り快晴の金曜日、いきなり暑いです(^^;
仕事が一段落した夕方から作業開始。
とりあえず汚れたボディを軽く水洗いして、陽射しを避けるため車庫に移動。


薄めた中性洗剤をスプレーボトルに入れて、ガラス面にスプレー。
スモークフィルム側も保護テープを剥がしながらスプレーした方がいいようですね。

いざフィルムをガラスに貼ろうとしますが、なかなか思い通りの位置に行ってくれない;;
最初の位置決めがかなり重要なんだと思い知りました。

「誰でも簡単・きれいに貼れます」みたいな文句で売ってる業者居るけど、無理だろこれ(笑)

試行錯誤しているうちに、何とか思い通りの位置にセットすることができました。
納得いかなければ、一度剥がして貼り直した方がうまくいくみたいです。


位置決めができれば、あとはゴムヘラでゆっくり気泡を追い出していけばOK。
当たり前ですが、後部座席が暗くなりました(笑)


勝手が分からないこともあって、よく見るとフィルムにシワや、気泡が残っている部分がありますが、近くで見なければ目立たない感じだったので、これで完了としました。
初日はリアガラス左右で時間切れ。


続いて土曜日、仕事の終わりがちょっと遅くなったので、出来るところまでやってみることに。
今度は、リアハッチの3分割。

サイドガラスよりも横幅が長いので、こちらも苦戦;;
センターラインをマスキングテープ等でマークしておかないと、狙った位置に貼るのは至難の業。
ようやく最下段を貼り終えて、この日も時間切れ(^^;
土曜も暑かった・・・。


そして本日、残りを一気に貼りました。 まさか3日にまたがるとは・・・(笑)
微妙に曲がる等のトラブルでやり直して四苦八苦しましたが、なんとか形になりました。

フィルムの重ねあわせが超いい加減ですが、外から見るとそれほど気にならなかったので、一安心。



2ドアが強調されて、引き締まった印象になりました(^^)
夏の日差しを少しでも和らげてくれることを期待します。


■今回の教訓
・位置決めが済むまでは、スプレーを十分にかけて、フィルムの絡まりを予防する。
・位置がおかしいと感じたら、下手に動かさず、剥がして再度貼り直す。
・窓枠とフィルムのセンターラインを事前にマークしておく。
・焦らず作業する。 多少のミスはたぶん何とかなる(笑)


でも所詮素人作業なので、お金に余裕のある方なら、プロに施工してもらうか、メッシュ素材のはめ込めばOKのサンシェード等の方が簡単できれいに仕上がると思います。



それと先日、今までお世話になったデジカメを買い換えました。
生産終了でカタログ落ち寸前のモデルを値段が下がったのを見計らってゲット(笑)

同じキャノンの PowerShot N100 です。
IXYの上位シリーズで、コンデジとしては高性能なレンズを搭載しているので、これでまたしばらくは安心して使えそうです。

液晶画面をチルトアップできるので、ローアングル撮影にも威力を発揮しそう。
どうすれば、より綺麗に撮影できるか、現在練習中です(^^;



田んぼの稲も青々として、だいぶ成長してきました。
夏ももう目前ですね。



それにしても・・・毎日暑い Orz
Posted at 2015/07/12 22:36:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付・交換 | クルマ

プロフィール

「久しぶりに新潟県脱出(笑)」
何シテル?   10/19 09:12
2011年10月にみんカラを始めました。 時の経つのって早いなぁ・・・(汗; 約10年の付き合いになったGF8インプレッサにお別れして、2013年8月に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112 131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
通算5台目の相棒は、初めての輸入車。 以前から気になっていたMINIについに乗ることがで ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
ハイドラ用に登録しました。 普段は父親の通勤専用車。 エンジンは静かで運転しやすいクル ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
GF8前期C型。 パワーのある4WDのワゴンが欲しいと思って、探したらこいつになりました ...
日産 ティアナ 日産 ティアナ
ハイドラ用に登録、父親の新通勤車。 初のフルサイズセダンですが、我が家の車庫に入れるに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation