Part-4 [岩手平泉~田沢湖編]はこちらです。
旅行最終日の朝が訪れました。
疲れたのもあって、昨日よりは眠れたと思います(^^;
■2017年10月31日(火) 旅行3日目(前編)

曇っているみたいですが、天気予報では何とか降られずには済みそうな感じ。

非常階段側から外の様子を眺めると、大勢の人達の姿が。
最初ゲートボールかな?と思いましたが、グラウンドゴルフというスポーツのようですね。

「台湾人団体客で朝のバイキングが混雑するので、
朝食は少し時間をずらした方がいいかもしれません。」
ホテルの従業員さんからそんなアドバイスをもらっていたので、とりあえず朝風呂へ。
※画像は公式サイトより
朝の浴場はガラガラで貸切状態。
露天風呂は場所によってお湯の温度が全然違って、軽く火傷した・・・(*_*)
朝食バイキングは、夜に比べて規模が縮小されていましたが、十分な内容でした。

支度を整えて出発!
十分な睡眠で弟が復活したので、ドライバーを任せますww
ロビーにパンフレットがあったので、寄り道してみることに。
ホテルから歩いていけそうな距離にある「
田沢湖金色大観音」へ。

広い敷地にいろいろな施設が建てられていました。
開運招福を願って作られた施設で、地元の人達に親しまれるスポットだそうです。
七福神が祀られているお堂があったので、順番にお参りさせていただきました。

高さ35mの大観音、青空を背負って圧巻の光景です。
観音像がある建物の下は資料館のような施設があり、仏教のことを学べるようにもなっています。
個人・企業から奉納された仏像がたくさん並べられている一角もありました。
旅の無事を願って、大観音を後にします。
クールJCWさんに北側に景色のいいスポットがあるとの情報をいただいていましたが、
遠回りになってしまうので、時間の関係もあって残念ながら今回は見送ることにしました。
田沢湖の下半分をぐるっと廻るように進みます。
紅葉は若干遅めな雰囲気、道路脇に大量の落ち葉がありました。
「THE 秋!」な1枚(笑)

木立の隙間から湖が見え始め、やがて視界が開けました!
とっても大きな湖です♪

田沢湖のシンボル「
たつこ像」
付近に駐車場がないので、2~3台の大型観光バスが路上駐車しています(汗;
しかも、たつこ像は湖の中に建てられていて柵の向こう側。
なんか旅行誌で見たのとイメージが違うなぁ・・・(^◇^;

道端にクルマを停めてじっくり湖を見たいと思いつつも、反対車線にしか待避所がありません。
消化不良気味な気持ちで進んでいくと、「
御座石」というところに到着。

湖神たつこ姫を祭る神社と鳥居がありました。

湖を半周走って、ようやくじっくりと田沢湖を眺められる場所まで来ました。
・・・大きすぎて海にしか見えません(@_@)
今回は駆け足で通り過ぎる感じですが、
田沢湖周辺にはいろんな施設もあるようなので、
次回訪れる際は北側のエリアも行ってみたいと思います。

田沢湖を南下して、角館市に入りました。
「
武家屋敷通り」を見物します。
旅行前に調べた際は、どこに駐車場があるのか全然分かりませんでしたが、
少し離れた場所にちゃんと停められる駐車場が用意されていました。

観光客も多く、賑わっています(^^)
なにかイベントもやっているらしく、NHKの中継車も来ています。
実はあまり期待していなかった武家屋敷通り。
紅葉の鮮やかな色彩も手伝って、かなりフォトジェニックなスポットでした。
外国人が多くやって来るのもわかる気がします。

江戸時代にタイムスリップしたかのような古い建物が並んでいます。
ここだけ時間がゆっくり流れているかのような錯覚を覚えます。
周辺を散策して、おしゃれなカフェに立ち寄ったり、のんびり優雅な1日を過ごす。
そんな楽しみ方もできそうな、とてもいい雰囲気の観光地に感じました。

無料で内部を見学できる家が3軒ほどあったので見学。
黒光りした木材が時間の流れを感じさせます。
何年前に建てられた建物なのかよく分かりませんが、永年耐えられる頑丈に造られた家屋なのでしょうね。

帰り際に「
ババヘラアイス」の幟が出ているお店を発見!
道端でおばあちゃん達が売っているという、秋田では有名なアイスです(^^)
覗いてみると、カップに入ったババヘラアイス。
寒くなってきてシーズンオフになったので、おばあちゃん達は道端には立たずに
こうしてカップ入りのアイスが販売されているということでした。
カップ入りでも、ちゃんと花びらの形をしています。
初めて食べましたがシャーベットに近い食感、確かに今の時期はあまり売れないよな(爆)
これで訪問を予定していた観光地は全て尋ねることができました。
今回はいろんなものを見れて、大満足な旅行です (⌒ー⌒)
ここからは一気に南下して、新潟県に向かうことにします。
Part-6に続きます。