
例年より早く、一気に寒くなった気がしますね(+_+;
暖かくして風邪ひかないように気をつけないといけない
シーズンになりました。
体も強張るし、寒いのは好きじゃない・・・
鍋物が美味しい季節ではありますが(笑)

指先が冷えると仕事にならないので、月半ばからファンヒーターも本格的に稼動開始。
省エネ温度といわれる18度って全然寒い感じなので、普通に20~22度設定(^^;

2017年も残り40日ちょっと。
今年は年賀欠礼のため、早めに印刷して発送しました。
年末はいつもよりバタバタしないで済みそうな感じです。

先日の日曜、朝から白いものが降り始めました。
まだ気持ちも身体も、冬モードになりきれていない状態の積雪。
余計に寒く感じます・・・。

深夜になると辺りはこんな感じに。
一時はやばい感じがしましたが、その後は雨が降ったりして、すっかり雪は消えました。
例年のパターンだと、次は12月に入ってからじゃないかな?

土曜にスタッドレスタイヤに交換した際、ホイールキャップ裏の位置あわせの出っ張り部分が
一部つぶれかけていたので、ホットボンドで補強しておこうかと仕舞っておいたグルーガンを
用意したものの、まだ十分ストックがあったはずのスティックが行方不明(^^;

大量に使用する訳でもないので、\100ショップのグルーガンとスティックを確保。

ガンの射出口がもっと細い方が良さそうですが、値段を考えたら十分かも。
\200のグルーガンは15W、使い慣れた40Wとくらべると温まるまで待たされますが、普通に使えました。

こんな感じで補修完了。

ボルトの緩みを確認して、キャップを付けて冬仕様完成(^^)
次回給油時にエアー点検すれば完璧ですね。

お次は自宅のDIY。
玄関の照明器具を取り替えたいと言われたので、新しい器具に付け替えます。

吊り下げコードの長さを調整して、角型引掛シーリングにセット。
特に問題なく設置完了。
最近のLED電球は、明るさも光の拡がり具合も格段に良くなりましたね(^^)

まだまだ補修は続くw
台所のガスコンロ近くに設置してあるブラインド。
昇降・開閉に使うロッドが折れたらしい(汗;
「
ニチベイ」って初めて聞いたけど、ブラインドの大手メーカーなんですね。

取り外して確認、見事に根元が折れてるし・・・。
引っ張ったり、左右に捻ったりして力の掛かる箇所なのに、なぜプラスチックなんだよ
(--メ
修理以前に油汚れでギトギトなので、可能な限り汚れを落としてみるものの、全然落ちない・・・
油汚れ恐るべし(^^;

さて、どうやって補修しようかとしばらく考えた末、小さい穴を開けて針金で上下をつなぐことに。

位置が決まったところで針金を縛って、周囲を接着剤でガチガチに固めます(笑)
十分に乾燥させてから、本来の設置場所へ。

スラット(羽根)の昇降と開閉OK、ロッド破断前とほぼ同様に機能するようになりました。
(^◇^)
10年以上使用してるので、次回壊れたら素直に新調しますww

そんなこんなで、徐々に冬モードに移行中。
残りわずかになった2017年、やり残しのないように出来ることを進めたいと思います。
片付けてるはずなのに懐かしい物を発見して、ついうっかり横道の罠・・・。
年末あるあるです(笑)
Posted at 2017/11/22 23:11:10 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記