[1日目前編]はこちら
再び海岸線を走り、青森県に入りました。

2年前に青森県を訪れた際にも感じましたが津軽半島側も直線道路が多いです。
遠くまで来たなと思える景色が広がっています。

ナビが案内した脇道に入るといきなり凄い山道に。
ショートカットできるんだろうけど、大丈夫か?グーグルマップww
こちらでも雨の影響なのか、所々崩落していました (^_^;;

再び海岸線に出るとJR五能線の線路が見えてきました。
何だか線路が錆びてるなと思ったら、豪雨災害で線路が一部流されて運休している模様。
懸命に復旧作業に当たっている方々の姿が見えました。

だいぶ日が陰ってきた頃、[
道の駅ふかうら]に到着。

建物も大きく立派な道の駅です。
だいぶ北まで進んできたせいか、人の姿はまばら。

売店もやや閑散とした様子。
海の幸と山の幸がいろいろ並んでいます。
宿泊前で地域クーポンをまだもらっていないこともあり、特別買いたいものもなかったので休憩を済ませて先を急ぎます。

またしても工事中・・・。
どこもかしこも土砂崩列島(爆)

予定より遅れてるけど18時までにホテルにチェックインできるのだろうか。
北上するにつれ、地の果て感が増してきました(笑)

[
七里長浜きくや商店]に到着 (^o^)/
TVで何度も取り上げられた「わさお」がかつて暮らしていた場所ですね。

住処だった小屋には犬の姿は見られず。
わさおのプレート前で記念撮影させていただきました。

できればイカ焼きも食べてみたかったけど、母親が乗り気ではなく店内には入りませんでした。
せめて缶コーヒーでも買っていこうと北東北限定コーヒーを購入。
味は他社でも良くあるタイプのデミタスコーヒーでした。なぜ限定なのか謎w

もうじき日が沈んでしまいそうな16:30頃。
[
高山稲荷神社]に到着。
なんとか日暮れ前に間に合いました。

地元の人たちに親しまれている神社だそうです。
階段を登ると本殿が、ここからさらに下る階段があります。

降りていくと鮮やかな朱色に塗られた建造物が現れました。

視線を左に向けると凄い光景が広がっています。
これが千本鳥居か! \(@o@)/

上から見下ろすと圧巻の風景。
こりゃすげーや (°_°;)

素晴らしいものも見れたし、今夜の宿に向かって急がねば。
あっという間に日が暮れて辺りは真っ暗に。
[
道の駅こどまり]でトイレ休憩。 暗いしガラガラだしでなんか恐いw
明るい時間に訪れれば、きっと楽しめる場所なんだと思います。

曲がりくねった暗い峠道を走り続け、18:00ちょい過ぎに無事ホテルに到着です。

[
竜飛崎温泉 ホテル竜飛] 竜飛崎周辺では唯一のホテルのようです。
ホテル敷地内の地下に青函トンネルが通っているという解説あり。
毎日新幹線がこの下を通るって不思議な感じがします。
現在の上皇・上皇后もかつて食事と休憩に立ち寄られたということで、当時の備品が展示されていました。

※画像はホテル公式サイトより
部屋はトリプルの和洋室、お風呂もきれいでした。
露天風呂は小さめの造り、強めの潮風が吹き付けていてさむぅ~~~!(>_<)
ぬる目のお湯なので長く浸かることができます。
真っ黒い海の先に見える北海道の明かりを眺めながらの露天風呂。
貴重な経験をすることができました。

料理も申し分なし。青森の恵みをいただいてきました。
地元産のお米「まっしぐら」というそうですが、炊き上がりの硬さも完璧。

2日目もスケジュールいっぱい、無事回りきれるのか? (^_^;
[2日目前編]につづく。
Posted at 2022/11/02 23:08:59 | |
トラックバック(0) |
ドライブ&ツーリング | 旅行/地域