[1日目後編]はこちら
2日目の朝がやってきました。
客室の窓からは漁港と北海道が一望できます。

10月25日(火)
昨日は日本海側から北上したので、今日は太平洋側を南下していきます。

昨夜の夕食はとても美味しかったのですが、一見シンプルに見える朝食も美味しい♪
きっと素材がいいんでしょうね。

チェックアウトを済ませてホテルを出発!
とりあえず竜飛崎周辺を周ってみます。

ホテルから歩いて行ける距離にある[津軽海峡冬景色歌謡碑]。
石碑前のボタンを押すと、結構な大音量で石川さゆりの歌声が響きますww

展望台にも行ってみました。
深いブルーの海に吸い込まれそうな感覚になります。

山の方に青函トンネルの基地があるようです。
この付近には青函トンネル記念館もあります。

こちらは歩行者しか通行できないR339階段国道。
丘の上と海岸線の道路を結んでいるようです。

クルマに乗り込んでホテルの窓から見えた漁港へ。
竜飛漁港、人の姿は少なめ。

太平洋方面に進み始めてすぐ、道路が海鳥でブロックされています(笑)
そばで漁師さんが海産物の選別をしている様子。
売り物にならない部分を放り投げて、その餌をもらいに来ているっぽい。
ウミネコに近い感じだけど、何ていう鳥なんだろう?

ここに来ても海岸線のあちこちで工事が行われていました。
全ての修復が終わるまで結構な時間が掛かりそうですね・・・。

走っていると海と断崖のいい感じの景色が見えたので少し寄り道。
普通の公園かな?と思って看板を見ると、[
鋳釜崎(いがまさき)キャンプ場]だそうです。

海側にせり出した展望台から見えるのは荒々しい景色 (^_^;

こんな海をバックにキャンプしたら楽しいでしょうね。
ネット検索するとキャンパーさん達の素晴らしい画像が見れますよ♪

しばらく海岸線を進んで[
道の駅たいらだて]に到着。
売店はお休みのようなのでトイレ休憩のみ。

なぜこんなところに[どこでもドア]が!!
((=゚エ゚=)ノ ヨンダ?

晴れたり曇ったりする空模様の下、さらに南下していきます。

※鮮明に撮れてなかったので、画像はストリートビューより
途中、舟屋のような建物が並んでいる地域に。
永年海とともに暮らしてきた人たちの暮らしが垣間見えます。

津軽半島も終わりに近づき、ぐるっと一周完了。
街並みもだいぶ都会的になってきました。
ガソリンが残り少なくなったのでR7沿いの出光セルフSSで給油。

AM11:00過ぎ、[
道の駅なみおか アップルヒル]に到着。
ほぼ満車で非常に混み合っています。
アップルヒルの名のごとく、たくさんのリンゴが販売されていました。

敷地内には遊具のある公園が。付近にキャンプ場もあるそうです。
ここは青森県内でも人気の道の駅とのことです。

母親がおやきのお店が気になったらしくロックオン状態(笑)
お店のインスタをフォローすると1つ無料になるサービスあり。

豆乳入りのおやき、クリーミーで美味しい大判焼きという印象でした (^_^)

軽く買い物をして移動再開。
次の目的地、弘前市はもうすぐです。
[2日目後編]につづく。
Posted at 2022/11/03 19:53:05 | |
トラックバック(0) |
ドライブ&ツーリング | 旅行/地域