
元日の地震発生から10日ほど経過しました。
県内でも液状化や地盤沈下・家屋倒壊したエリアもあるそうで、いかに大きな揺れだったかがわかります。
1月9日に余震と思われる揺れがありましたが、その後は特に大きな被害はないようです。
忘れた頃に大き目の余震があることは以前に経験済なので、まだしばらくは注意が必要になりそうです。
時間が経過して今回の被害状況が次第に明らかになってきているようですね。
特に石川県の方は全然先が見えない状況、少しでも早く普通の生活ができることを祈るしかありません。

地震後にキッチンの収納扉が開かなくなったと母親に言われて確認すると、確かに全然開かない。
背が届かない位置に何かあるのかとよじ登って扉を引っ張ってみるもビクともせず。

その後父親が思い出したようで、扉のパネルを押し込むと再び開閉できるように。
どうも以前の地震の際も同じ現象になったらしい、早く言ってくれ(笑)
揺れを感知するとストッパーのマグネットが外れて、ロックされる機構になっているみたいです。
そんな機能があるなんて知らなかった・・・
メーカーもどこかに解除方法を表示してくれてれば良かったのに orz

晴天もあったりですっかり雪が消えた1月5日。

再び雪が積もった1月8日。

そして翌日にはまた晴れたりと、今年もあまり冬っぽくない気候のようです。
こんな感じで雪が降っては消えてを繰り返してもらえると理想的なんだけど。

地震の際にコンクリートの一部が欠けて、筋交いがズレたりした車庫。

1月11日に大工さんが修理に来てくれました。

土木・建築・電気関連の業種の方はしばらく修理対応に追われることになるのでしょうね。
皆様お疲れさまです (^o^;

仕事関連のお客さんも被害がないか回ってみましたが、幸い深刻な被害はなかった模様。
それにしてもかつては賑わっていた商店街もすっかり空き地や駐車場が目立つようになりました。
人口減少での後継者問題、物流事情の変化等もあって仕方ない流れでしょうが、どこか寂しい気持ちになります。

毎年身内用に前年度の写真や動画をまとめた映像を作成しているのですが、こちらも何とか作成完了。
地震がなければもっと早く終わっていたはずなんだけど(笑)

飛んだ番狂わせの幕開けとなった2024年、ようやく通常運転モードに入れそうな雰囲気です。
再び強めの寒波が迫っているそうですが、また昨年のような集中的なドカ雪にならないことを願うばかり。
Posted at 2024/01/14 11:22:18 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記