
ここ数日、追加で購入したGTK-Ⅲのお得なセット品をいろいろテストしていました。
今回購入した入門用的なセットは、
・エンジンブロックへ取付推奨の耐熱スペシャル(HSP) 1枚
(スペシャルと名の付くものは、ラジウム量が2倍)
・キノコエアクリ周辺取付推奨のスタンダード(ST) 3枚
・燃料ホースに取付推奨のピークリップ 2個
それぞれ単品で購入するより、かなり安くなっています。
推奨取付場所を華麗に無視して、いろいろ試してみることにします(笑)
とりあえず、セットとは別に購入したハーフサイズのスペシャル(h/SP)を、弱ってきているセルモーターへ貼り付け、ST3枚のうちの1枚をリアデフケースの平らなところに貼り付け。
セルモーター側の効果はよくわかりませんが、たまに回らない症状が出ていたものが今のところ調子はいいです。
もう少し様子を見てみます。
いまいち効果がなければ、剥がして別のところに使えばいいし(笑)
リアデフの方は、貼り付けてまもなく振動と異音が減って、効果を確認できました。
リアのトラクションが増したのか、以前よりも発進が楽になりました。
前回ミッション側にh/HSPを貼っているので、前後とも強化できたことになります。
続いて、音響関連にも効果大ということなので、とりあえず部屋のスピーカー左右にST2枚を貼らずに、乗っけてみます。
2時間くらい放置後に音楽をかけてみると、びっくり。
音がクリアになって、高音も低音もハッキリ聞こえます。
安物のなんちゃって4.1chサラウンド環境でも、凄い臨場感。
いい感じなので、ピークリップをヘッドフォンに・・・と思ったものの、うまく固定できないのでケーブルを巻く感じにしてみました。
こちらも数時間後に聞いてみたら、やっぱり音が良くなっています。
翌日クルマのスピーカー部分のスリットに挟むように付けてみましたが、部屋のスピーカー程ではないものの、音質が良くなりました。
体感できる効果があると、やっぱり気のせいとかではないのがわかります。
販売店の店長さん曰く、「普通に科学なんですけどね」っていうのもわかる気がします(笑)
せっかくいい音になったのが、元に戻ってしまうのが惜しいですが、当初の目的だったリアのショックに貼り付けます。
これで前後とも施工完了。
段差でのショックがよりマイルドになりました(^^)
いろいろ遊ばせてもらったので、ピークリップをいよいよ本来の取付位置へ(^^;
マグネットは、マイナスイオンの働きを妨げるそうなので、今まで付けていた強力マグネットバンドを取り外します。
今までありがとう。もう君の時代は終わった(笑)
取り付けは、ホースに巻いてバンドで留めるだけなので、簡単に終了。
蛍光ピンクが目立ちます。
数時間置いてから走ってみると、加速がスムーズです。
アクセルをあまり踏まなくても、クルマが進んでいく感じ。
確かにこれなら、燃費アップに効果がありそうです。
HSPが1枚余っていますが、これはブレーキキャリパー用にとっておきました。
あとでもう1枚買って、フロントのキャリパーに付けてみます。
ただ、単品で購入するか、トータルで割安になるセットを購入するか
・・・悩む(笑)
Posted at 2011/11/28 20:20:22 | |
トラックバック(0) |
GTK-Ⅲ関連 | クルマ