• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Miyavi_Fujiwaraのブログ一覧

2014年11月23日 イイね!

冬が来る前に

冬が来る前に11月も中旬になる頃から、急に寒くなりました・・・。
血行が悪くなったせいか、腰痛が再発(T_T)
昨日・今日でだいぶ具合は良くなりましたが、油断大敵ですね;;


今月初めの旅行の際に、タブレット端末が一向に充電してくれない問題が発覚したので、対策しようと調べてました。
どうやら充電&通信用のUSBケーブル手前に、充電用のアダプターを中継させるといいらしい。


ということで、2個セットで売られていたのを買ってみました。


結果
今まで直でUSBケーブルを挿した際は、バッテリーに×印が出てた状態。
充電アダプター経由接続に変更したら、×印が出なくなって後に100%表示が!
今まで充電しても100%の表示は出たことがなかったので、びっくり(^^;

充電スピードも倍以上になって、いい感じ。
シガーソケットの充電器も2.4A仕様をゲットしたので、ハイドラ起動させながらでも徐々に充電することができる状態になりました(^^)

仕組みはわからないけど、電圧をブーストしてるのかな?
でも解決できてよかった。
そもそも特殊な仕様になってるのが悪い気がするけど(笑)


雪が降ると、クルマのメンテもなかなかできないので・・・

とりあえず拭き取りが悪かったワイパーブレードを交換してみることに。


ネットでなかなかよさげなやつを見つけたのでゲット。
ブレードとゴムが一体化しているエアロワイパーです。値段もお手ごろでした。

最初から湾曲してるので、ガラス面にちゃんとフィットしてくれ、拭き取りも問題なし。
今までブレードゴムがバタバタ動く音がしていたのですが、静かになりました(^^)



前回入れてから半年が経過したので、再度HKSのDDRも投入。
R56前期エンジンは、カーボンが溜まりやすいという話も目にするので、今後も定期的に投入する予定です。


エンジン洗浄も兼ねて、ちょっと回してあげたいと思っていたところ、
一昨日・昨日と貴重な晴天だったので、ちょっと出掛けてみることに。


だんぼー君も乗車して、出発!
腕の作りこみがうまくいかなくて、ちょっと隙間空いてますけど(笑)


道の駅 国上を過ぎたあたりから登り始めて・・・

久しぶりに来て見ました。弥彦山です(^^)
頂上到着15時ころでしたが、観光バスもいて、思ったより人がいました。


数年ぶりにここまで来た気がします。
木々の葉もすっかり落ちて、山の上は紅葉も終わっていました。



帰宅するときれいな夕日。
陽射しもすっかり弱くなって、冬が近づいているのがわかります。

近々スタッドレスタイヤを車庫上から下ろして、洗ってあげないと・・・。
Posted at 2014/11/24 00:04:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車メンテ他 | クルマ
2014年11月10日 イイね!

2014 秋の岐阜~福井ツアー 後編

2014 秋の岐阜~福井ツアー 後編ツアーレポート最終回、ここから海編に。

2日目の宿を目指して、北陸自動車道を走ります。
日もすっかり暮れた頃、敦賀ICに到着。
ここから海沿いのルートを走ります。

R305 越前・河野しおかぜライン という名前らしいです。
もうちょっと早ければ、日本海に沈む夕日が見れたかもしれません。


■越前の宿

到着予定時刻を30分過ぎた頃、宿から連絡が(^^;
予定より遅れていることを伝えて、そのまま宿を目指します。

1時間ほど海沿いの下道を走って、ようやく到着。疲れた(--;


今夜の宿は、越前の宿 うおたけ。
液晶モニター付きの新しいエレベーターが設置されているにもかかわらず、トイレは共同、客室は鍵のかからない引き戸という、ちょっとアンバランスな感じのお宿です(^^;
大きな民宿って感じなのかもしれません。

到着が遅れたので、早速夕食の準備をしていただきます。


漁師の宿の魚介づくしな夕食。豪快で迫力があります(^^;
生きたアワビをそのまま焼く、おどり焼き。初めて見ました。
魚介類はあまり得意ではありませんが、好きな人にはたまらないと思います。

寝不足状態で終日助手席でナビしてたので、この日は速やかに入浴して就寝。
さすがによく眠れました(笑)



2日目の走行ルートはこんな感じ。岐阜県をU字状にぐるっと周りました。
今度来る時は、通過してしまった岐阜市周辺も見に行きたいところです。


■最終日の朝


秋の家族旅行、最終日の朝がやってきました。
朝食も昨夜同様、魚介中心のメニューでした。

最後にもう1度温泉に浸かり、支度を整え出発!
今日もいい天気です(^^)


近くの港には、たくさんのイカ釣り漁船。
訪れる時期がもうちょっと遅ければ、越前カニのシーズンだったそうです。


■東尋坊へ

海沿いを一時外れて、内陸部へ。


眼鏡で有名な鯖江市の看板。
福井市内は、かなり短区間でJRの駅が設置されていることに驚き。
都会のようなクルマがなくても生活できる街づくりがされているのかもしれません。


市街地を抜けて進んでいくと、タワーが見えてきました。
有名だけど、まだ訪れていなかった「東尋坊」に到着です。


断崖に向かうまでの通路は、両側にたくさんのお店。
魚屋、食堂、お土産店、アクセサリーのお店。
いろんなジャンルのお店が並んでいて、お祭りのようなにぎやかな雰囲気。
いかにも観光地という感じがします。平日だけど、観光客は多かったです。


長めの通路を抜けると、視界が開けていよいよ海。


写真やTVなどでしか見たことのない断崖絶壁が目の前に。
やっぱり恐いです(^^;
ここでサスペンスドラマの撮影もされてるってことなんでしょうね。


一通り見て回ったところで、この後どうしようかと話し合いましたが、
かなりの距離をまた戻らないといけないということで、このまま帰路につくことに。

最寄の金津ICから高速に乗って、新潟県を目指します。


■さらば北陸

福井県を抜け、石川県に入ったところにある「尼御前サービスエリア」


かなり混雑してました。
SA内にコンビニがあるので便利です。最近増えてきてるようですね。

ここで昼食に。
坦々麺を頼みました。 もうそろそろ地元の名物とか関係なくなってます(笑)

その後は富山県の高岡PAで休憩して、いよいよ県内へ。


名立谷浜SAで最後の休憩を取って、無事帰宅しました。


SA裏の休憩スペース。 海の見える景色のいい場所です(^^)
夕日に照らされて、過ぎ行く秋の物悲しさみたいなものを感じます。
好きな季節なので、もうしばらく時間が止まってほしい。



最終日の走行ルート。
新潟県へまっしぐら。 距離も長い(^^;

以上、高速道路の便利さを痛感した2泊3日の旅でした。
お付き合いいただき、ありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2014/11/10 00:58:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2014年11月09日 イイね!

2014 秋の岐阜~福井ツアー 中編

2014 秋の岐阜~福井ツアー 中編11月4日、2日目の朝。
平日なので隣の高山市役所には続々とクルマが集まってきていました。

あまり寝れなかったので、朝食前に地下の浴場へ。
浴室内にも畳が敷かれている造りのお風呂でした。
写真等では見たことがありましたが、実際に目にするとちょっと驚きです。


朝食はバイキング形式。
飛騨産のコシヒカリも美味しかったです。

さて今回の旅のメイン、2日目の始まりです。



昨日と打って変わって見事な快晴(^^)
今朝は父親がドライバー、あまり寝れなかった弟はリアシートで熟睡(笑)
R41を順調に進みます。


■道の駅 飛騨街道なぎさ


最初の休憩ポイント、「道の駅 飛騨街道なぎさ」に到着。
気温は11度、ちょっと寒いですが陽射しは暖かいです。
紅葉の山に囲まれて、ほっとする場所でした。


建物内には、カモシカの剥製が。
今にも動き出しそうな感じがします。

隣りは食事ができるスペースと、地元野菜とお土産の販売スペース。
地元の縁起物「さるぼぼ」のグッズがいろいろ売られていましたが、
アレンジしすぎて既に原型が無くなってるものも・・・(汗;

ちなみにこんなやつ。


■下呂温泉街

せっかくなので有名な温泉地、下呂温泉街にも立ち寄ってみました。



昔から続いているという雰囲気がする温泉街。
道幅が狭くて、駐車場もよくわからない感じ。
できれば温泉街を徒歩で散策できれば良かったのですが、雰囲気は掴めたので次の目的地に移動することに。
旅ガイドにあった「温玉ソフトクリーム」がちょっと気になったけど(笑)


■日本最古のパワースポット

R256でR41をショートカットして、馬瀬川ダム方面へ。
道に迷いながらも次の目的地に到着。


日本最古のパワースポットと言われている「金山巨石群」です。
なかなか穴場な場所らしく、誰もいません(^^;


縄文人が天体観測に使い、これを元に季節の変化を把握していたそうです。
巨大な岩がごろごろしていて、観測用に直線状に削られています。

画像ではよく分かりませんが、実際見てみるとかなり圧倒されます。


エジプトのピラミッドとかマヤ文明を連想させるような雰囲気と形状をしています。
どうやって岩を運んで配置し、加工したのか?
謎だらけな感じですが、いろいろ想像してみたりと何だかロマンがありますよね。
パワースポット好きの方にはおススメです。

リアシートで爆睡していた弟もパワースポット好きなので、目が覚めたようです(^^;


■道の駅 和良

今度は弟がハンドルを握ります。
昼食が摂れそうな場所を探しながらR256を進みます。
途中で道の駅の看板が見えたので、休憩兼ねて寄ってみることに。


この地域は「オオサンショウウオ」の生息地ということで、模型が展示されていました。
隣りの敷地では生きたオオサンショウウオが見れるとのことだったのですが、あいにくの火曜定休。


■大滝鍾乳洞

再び山道のようになってきた道を進み、次の目的地「大滝鍾乳洞」へ。
入口がちょっと分かりづらいです。

地図で見るのと、実際に走るのとは全然違いますね。
道を知らない人に向けた案内標識や案内板であるはずなのに、なぜか不親切な表示が多い気がします(^^;


細い道を抜けると、いきなり開けた場所に。
昭和レトロな雰囲気が漂う施設が並んでいました。
ここで昼食を摂ることにして、敷地内の食堂に入ります。

食券販売機にある「どて丼」が気になり、店員さんに聞いてみると・・・

私「どて丼って、どんなやつですか?」
店員A「ご飯のうえに『どて』が載ってるやつです。」
私「・・・。 その『どて』って何ですか?」
店員A「あぁ、ちょっと待って下さい。」
店員B「『どて』は、肉を味噌で煮込んだものですね。」

きっと地元の人にとっては常識すぎて疑問に思わないような食材らしいです(^^;
たぶんハズレではなさそうなので、頼んでみることに。


どて丼登場(笑) このセットで¥600なら安いと思う。
食べてみたら、フレーク状の牛肉。 要するにコンビーフの味噌煮込みですね。
岐阜県は関西の影響が強いのか、「肉=牛」の感覚のようです。

無事食事も終えたので、大滝鍾乳洞へ。

登り専用のケーブルカーに乗って登ります。


さて、内部はどんな感じかな?


長い年月をかけて形成された鍾乳洞、ライトアップされて幻想的です。
通路が狭かったり、急な階段だったりでなかなか険しく、一度天井に頭をぶつけたりして
川口浩探検隊的な体験ができました(爆)


■2日目の宿を目指して

大滝鍾乳洞を後にして、岐阜市外に行くか郡上八幡城に行くか、家族で相談しますが日暮れの早い時期でもあるので、高速に乗って宿を目指すことに。
再び東海北陸自動車道を進みます。


関サービスエリアで一休み。
飛騨牛ソフトクリーム、想像してたよりしつこくない、若干あっさり目の濃厚バニラ。
自分で書いてて意味わからん(笑)

一宮JCTから名神高速道路へ。
ここまで来ると、名古屋もすぐ近く。 いつか、えびふりゃあ食べに行きたいものです。



養老サービスエリアで休憩。
本当は「養老の滝」を見に行きたかったのですが、想像してたよりも山の中。
時間の関係もあるので、行かなくて正解でした。

それにしても大きなサービスエリア。
施設も充実してて、休日には混み合うのでしょうね。

直径20cm以上もある巨大なメロンパンが売られてました。
生クリームとトッピングを載せると、ケーキとして食べられそうなサイズ。
いろいろ食べたあとなので、残念ながら買う気にはなれませんでした。

米原JCTから北陸自動車道へ。
岐阜県をU字状にぐるっと周りました。

もう日暮れも近い。 はやく宿に向かわなければ。
最後の目的地、福井県を目指します。

後編に続く。
Posted at 2014/11/09 01:34:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2014年11月08日 イイね!

2014 秋の岐阜~福井ツアー 前編

2014 秋の岐阜~福井ツアー 前編連休の混雑時期を避けた11月3日から5日まで、岐阜県ぐるっと周って、福井に抜けるルートで家族旅行に行ってきました。

写真と記憶の整理ができてきましたので、約1100kmの旅を3回に分けてレポートさせていただきます(^^)

いっぱい走って、いっぱい道を間違えました(汗;)


■新潟県脱出

揃って出掛けるのは、前回の茨城以来なので、1年半ぶりくらいでしょうか。
先月末に車検を終えて、新品エコタイヤを装着したブルーバード、準備万端です。

最初は自分の運転で北陸自動車道をひた走り、新潟県を脱出します。
これが長いんだ・・・(笑)

トンネル地獄の途中、富山県に入った「越中境PA」で休憩。


この日は全国的に天気が良くないらしく、あいにくの天気。
明日・明後日は晴れて欲しい。

道中タブレットはハイドラ起動で進んでいきますが、まさかの問題発覚!
[ アプリの消費電力 > 充電スピード ]
充電ケーブルを接続してても、どんどんバッテリーが減っていきます;;
今まであまり長時間駆動させてこなかったから、気づかなかったようです。
後で調べたら、充電補助アダプタをUSBケーブルの手前に追加すると、ちゃんと充電されるようになるらしい。
ホテルまで持つのかこの時点で不安に(^^;


■岐阜県突入~白川郷

小矢部砺波JCTで分岐して、東海北陸自動車道へ。
家族全員初の岐阜県入りです。

最初の目的地、世界遺産の白川郷を目指し、白川郷IC下車。
休憩兼ねて、「道の駅 白川郷」へ。


合掌造りのイメージで凝った建物です。
相変わらず天気悪い・・・。


内部は資料館が併設されており、間近で萱葺き屋根を見学することができました(^^)
きっと実際に住んでいた家の材料を運んで、再現したんでしょうね。

いざ白川郷へ!
と思ったのですが、11月3日は祝日であることも手伝って、付近は大渋滞(T_T)
天気も悪いし駐車場確保もままならないので、あえなく断念して次の目的地に向かうことにしました。
次回来る時は、天気の良くて空いてる日を狙いたいと思います。


■国道360号 天生峠越え

次の目的地、飛騨高山に向かうため、国道360号に入ります。
入口がわからず、同じところを3周してしまった・・・。


せっかくなので、道端に停車して紅葉の景色を(^^)
この辺の山は、紅葉が少ないようで黄色い色が目立ちます。
これはこれできれいですけどね。

山によっては、360度イエローの世界。

道も良さそうなので、このまま楽勝かな?と思いながら進んでいくと、酷道の洗礼を受けます。
道幅は狭くなり、ブラインドカーブとヘアピンカーブの連続、しかも距離が長い!
山頂付近でフロントガラスに雨ではないものが付着・・・雪だ(^^;

すれ違いもきつくて、なかなかの道なので、くねった道が好きな方以外はお勧めしません;;
次回は素直に高速道で峠超えしたいと思います。


■飛騨古川

ようやく峠を越えて、再び道を間違えながらR471~R41を走行。
休憩で寄ったコンビニで、クルマの両サイドが落ち葉の破片と泥まみれになっていました。

さすがにこのまま街中を走るのは嫌だと父親が言うので、途中のGSで洗車。
セルフ給油専門のGSのようでしたが、店員さんが格安で丁寧に洗車してくれました(^^)


遅めの昼食を摂るため、「道の駅 アルプ飛騨古川」へ。
終日天気がよろしくないようで(^^;


うどんやそばが有名らしいので、なめこそばを注文。
特に驚きはない普通においしいそばです。
麺通じゃないので、ごメンなさい(ぉぃ


■飛騨高山 ホテル到着

R41を進み、高山市に入ります。
タブレットは案の定、バッテリーがギブアップ;;

初日の宿は高山市役所のお隣り、「ひだホテルプラザ」


政府登録国際観光ホテルということで、とても立派なホテルです。
接客されるスタッフさんは、一通り英語が話せる様子でした。
外国人観光客の姿もちらほら。さすがは有名な観光地です。


客室もとてもきれいで、いい感じ。
到着してまもなく、デジタル機器の充電開始(笑)

ここで1つ気づいたことが・・・。
最近は携帯・スマホ・デジカメ等、バッテリー充電を必要とする機器が多い反面、宿のコンセントが少ない。
いろいろ持ち込む人は、コンセント分岐タップ&延長コードを忘れずに。

持ち込んだUSBハブがうまく通電してくれないので、店員さんにコンビニの場所を聞いて充電器をゲット。
市外の中心部なので、足りないものを購入するのも都合がいい場所です。


さて、お待ちかねのディナー。


おぉ、これが飛騨牛か!
柔らかくて味も濃厚、脂は乗ってますがサラサラしてしつこくなく、いいお肉です(^^)


他のお料理も申し分ない内容でした。

初日は最上階の大浴場で入浴して就寝。
両親のいびきがうるさくて、なかなか寝付けなかった(^^;



初日の走行状況はこんな感じ。
後半タブレットのバッテリーがお亡くなりになってしまったので、実際にはもうちょっと距離を走ってます。

新潟県がいかに長いかわかります(笑)

中編につづく。
Posted at 2014/11/08 10:28:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「久しぶりに新潟県脱出(笑)」
何シテル?   10/19 09:12
2011年10月にみんカラを始めました。 時の経つのって早いなぁ・・・(汗; 約10年の付き合いになったGF8インプレッサにお別れして、2013年8月に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
234567 8
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
通算5台目の相棒は、初めての輸入車。 以前から気になっていたMINIについに乗ることがで ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
ハイドラ用に登録しました。 普段は父親の通勤専用車。 エンジンは静かで運転しやすいクル ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
GF8前期C型。 パワーのある4WDのワゴンが欲しいと思って、探したらこいつになりました ...
日産 ティアナ 日産 ティアナ
ハイドラ用に登録、父親の新通勤車。 初のフルサイズセダンですが、我が家の車庫に入れるに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation