• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Miyavi_Fujiwaraのブログ一覧

2015年11月25日 イイね!

三条防災ステーションに行ってみた

三条防災ステーションに行ってみた・・・寒い(>_<)

急に冷え込みましたね。
今日は朝の時点で外気温7度・・・。
もういつ雪が降ってもおかしくない感じです;;

先日ひいて、回復してきた風邪が再発しそうです。
ついでに先日、食事中に奥歯が欠けました(汗;
たぶん虫歯が原因で脆くなってたんだと思います。



とある日の朝、屋根の上で雀たちが朝礼してたので、記念に撮影(笑)

雀って、冬眠しないでそのまま冬を越すんだそうですね。
厳しい冬に向けて栄養を蓄えて、ちょっと体が丸くなっている気がします。
冬季で天気が荒れる日は、狭いすき間に隠れてじっとしてるんだそうで・・・。
頑張って無事に春を迎えて欲しい気がしました。


あ、みっかっちゃった(ノ∀\*)


先週の某日、競馬場の跡地に建てられた三条市の防災ステーションに行ってみました。
ちょっと入口がわかりづらいですが、以前コースだったであろう部分のオーバルコースを抜けて、だだっ広い駐車場へ。


ぽつんとMINIが1台(笑)
普段何気なく通っている8号線を見上げる風景が新鮮でした。


この防災ステーション内の水防資料館を覗いてみます。



平成16年7月に発生し、大きな被害をもたらした新潟・福島豪雨、通称7.13水害をはじめとする資料が展示されていました。

早いもので、あれからもう11年なんですね・・・。


当時は水没した車も多数ありました。
水圧によってドアが開けにくくなるということを体験するための装置です。

90cmまで上がると、さすがに力いっぱい押さないとドアが開かない(+_+)
実際に目の前に大量の水がある現場だと恐怖でパニックになるでしょうね・・・。



映写室のスクリーン。
2層構造になっていて、手前側は豪雨を再現するシャワー装置も備わっているユニークなスクリーンになっています。



自衛隊スペックの非常食も展示されていました。
普段はなかなかお目にかかれないものですね。
できれば、お世話になりたくないものです(^^;


災害全般に言えることですが、平時にしっかり備えをしておかないといけないなと、改めて感じました。



先日のブログに書いたリアフォグ。 使い方がわかりました(爆)
ヘッドライト点灯中にスイッチを入れるんですね。
ヘッドライト消灯と共に、リアフォグもオフになるようです。
結局わかったところで、使う場面は無さそうだけど(笑)


年末に近づいて、あちこちで道路工事が始まったように感じます。
年内中に○○を片付けておこう、ってことでお店やら医療機関やら、いろんなところが混みあいますが、もうちょっと計画的に行動すれば、間際になって慌てることもないんですよね。


今日のテーマはいろんな意味で「備えが大事」ということで。


お前こそ気をつけろ!と突っ込みをいただきつつ、おやすみなさい(爆)
Posted at 2015/11/25 23:12:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 旅行/地域
2015年11月19日 イイね!

納車後2万km記念?南魚沼~沼田ドライブ

納車後2万km記念?南魚沼~沼田ドライブ2013年8月に約27600kmで納車となったMINI。
先日、納車から2万kmを迎えました(^^)

2年間乗ってみて、改めてスムーズ&滑らかな走りをするクルマだと思いました。
平坦できれいな舗装路だと、「走る」というより「道の上を滑っていく」ような感覚がします。
これもゴーカートフィールの1つなのかもしれませんね。


バッテリーやブレーキパッド等の消耗品交換はあったものの、今のところ特に大きなトラブルもなく助かってます。
じきに5万kmなので、今まで気にしなかった箇所も目を配っていかないといけないですね。

週末はあいにくの悪天候(T_T)

月曜だけは晴れマークで、それ以降も曇りや雨の予報ばっかり・・・。
何とか仕事のスケジュールも調整できそうだったので、月曜の貴重な晴れの日を有効利用しようと思い立ち、今年最後になるであろうロングドライブを敢行してきました(^^;

9年前に走った同じ道のりを辿る旅。
当時の記憶を埋めながら、変化した景色を記憶に焼き付けてこようと思います(笑)



8号~17号をスイスイ進んで小千谷市内。
この辺りはまだ紅葉が見れるようですね。



親戚がいる関係で時々来る小出地区で休憩を挟んで、いよいよ南魚沼市に突入。
ここから先のエリアは数年ぶりです。

JR浦佐駅
観光地っぽい雰囲気を感じます。
毎回通過するだけなので、内部の様子は見たことがありませんが(笑)



コンビニから見上げた位置にある五日町スキー場
なかなか手作り感のあるHP(^^;
ゲレンデとリフトが、来たる雪のシーズンを待ち構えています。



さらにR17を進み、「道の駅 南魚沼」に到着。
県外ナンバーが多かったです。初めて訪れましたが、雰囲気のいい場所ですね。


売店には地元の農産品や加工品がたくさん並んでいました。
お土産用に塩沢産のコシヒカリ新米をゲット。


奥側は今泉記念館という施設だそうです。


カメラマンの仕事が粗い気がするのは気のせいか?(爆)



さらにR17を進んで越後湯沢に到着。
前を走るトラックの荷台に並んでいるのは、おそらくスノーモービルだと思います。
本格的な冬のシーズンに向けて、着々と準備が進んでいるのでしょうね。


さて、ここから先は三国街道、お山を越えないといけません。
10年以上前に冬の湯沢に仕事で行くことがあり、上り坂の途中で立ち往生して、このまま遭難するかも?という恐怖を味わった思い出深い場所です(笑)



坂を登っていくと、突如現れる施設。 「道の駅みつまた
新潟県側の最後の道の駅です。

古民家風の小さめな建物が何だかおしゃれです(^^)
時間がある時に優雅にティータイムを過ごすっていうのも良さそうです。

これで魚沼エリアの道の駅を制覇しました(^^)v


もうこの辺りはすっかり葉が落ちて坊主状態。
秋の終わりを感じました・・・(T_T)



苗場プリンス、今はちょっと寂しい感じですが、あと1ヶ月もすれば景色が一変するのでしょうね。

ホテル街周辺は一気に都会の景色。
山の中の峠道から別の場所にワープしたのかと錯覚しそうです。
そのエリアを通り過ぎると、もとの峠道なんですけどね(笑)


山頂を越えて、今度はどんどん下っていきます。
MINIと行く県外Part2、群馬県みなかみ町へ。


晴れてはいるけど、雲が濃い気がします・・・

R17を更に進んで沼田市を目指します。
一度走ったはずの道のりですが、想像していたより距離がありますね・・・Orz



R120に入る道をちょっと間違えながらも、沼田市内に突入。
何だか曇ってきました。雨が降らないといいけど・・・。



道の駅 白沢」で休憩。
新潟県内の道の駅とは一味違う雰囲気があります。
入浴施設がウリのようですね。11月26日(木)は『良い風呂』の日!(爆)


ここからR120をさらに登ります。
途中のトンネルが新たに整備されて、かなり走りやすくなっていました。



無事に今回の最終目的地、「皇海山CampForest」に到着。
地名は皇海山(すかいさん)」と読みます。

前回来たのは2008年なので、7年ぶり。
整備されて当時よりかなりきれいになっていました。

以前は「皇海山キャンプの森」という名称で、管理人の方とネット上でのご縁がきっかけで、一時仲良くさせていただいていました。
心身ともに疲れていた時期にここにお邪魔して、かなり癒されました。
今でも忘れられない思い出となっています(^^;


しばらくご無沙汰していたので、その後どうされているかと思って訪ねてみましたが、部署移動されたそうで、現在は別の事業者さんが管理を引き継いでいるということでした。
再会できなかったのは残念ですが、数年分のブランクを埋めることができました。
何度来てもいいところだなと思います。


バンガローや炊事場など設備も充実したキャンプ場なので、ご興味のある方はぜひ!
今年は11月いっぱいで営業終了、また来春にオープンだそうです。

新管理人さん、ちゃんと宣伝しておきましたからね(笑)


次第に陽も沈んできたので、帰路につくことに。
疲れたので、帰りは当然高速使用(^^;

久々の関越トンネル、長い長い(飽) ハイドラ情報によると日本一長いトンネルらしいですね。



今回の全行程、335km。
来年は関東方面にも行ってみたいと思います(^^)
Posted at 2015/11/19 02:58:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2015年11月12日 イイね!

今更だけどマニュアルを開いてみる(笑)

今更だけどマニュアルを開いてみる(笑)いよいよ11月に突入!と思ったら、もう中旬ですか・・・ Orz

最近は雨の日が多くて、晴れた日が有難く感じます。
降雪シーズンを迎えると、なおさらですね。

雨の日にワイパーを操作していて、以前から気になっていたことを思い出しました。



ワイパーを連続動作させているときに、レバー先端のプッシュボタンを押すと、ワイパーが間欠動作になるのですが、この間欠の作動時間を何とか調整する方法がないか?という疑問。

ネットを見ると、プッシュボタンを「短押し」「長押し」で調整できるという風な情報を目にしたので、試してみるものの変化なし。



ということで、めったに開かない操作説明書をめくってみます。

・・・あ、書いてないや(爆)


ただでさえ機能が削られている最低グレードなので、調整不可なのかもしれませんね。



説明書を開いたついでに、もう1点の疑問だったセンターパネルのスイッチも調べてみることに。

真ん中のドアロック「施錠&開錠」、両サイドのウィンドゥ開閉はよく使うのですが、もう1つのスイッチは使ったことがありません。

たぶんフォグランプだろうとは思っていましたが、
・左から2番目がフロントのフォグランプ
・右から2番目がリアのフォグランプ
ということのようです。

きっとMINI ONEだと、フロントのフォグランプがオプション設定なのでしょうね。



試しにリアフォグを点灯させようとしましたが、全く点かない・・・。
球切れかな?

リアバンパーを下から覗き込んだら、ソケットがあったので、あとでチェックしてみます。
まず使うことないけど(笑)



昨日、用足しで外出したついでに¥100ショップで小物をゲット。



シートのすき間を埋めるクッション、だそうです。
シートベルトバックルを通せるように穴あき加工されてます。



取り付け後。
想像通りで何も感動はありません(笑)

無いよりはマシかな?
もうちょっと長いと良かったかも。 Kカーにはちょうどいいかもしれないですね。



こちらは、シートの背面に吊るせる収納ポケット付バッグ。
とりあえず小物を放り込んでおいて、不要時には簡単に取り外せるので便利そうです。



今日は午後から仕事の空き時間が少しできたので、貴重な晴れ間を有効活用ということで、急遽水洗い洗車開始!



ホイール清掃に、昨日¥100ショップで一緒に買った「サッシ用ブラシ」に活躍してもらいます。

16本スポークでカクカクした形状なので、毛足の長くて厚みの無いブラシがいいなと思っていたので、いいものを見つけました(^^)



狙い通りに狭い隙間にもブラシが入り込んでくれるので、きれいになりました(^^)v
道具って大事ですね。


紅葉もそろそろ見納めだと思うので、週末あたりにまたどこかに景色を見にいきたいなぁと思ってます。
週間天気予報を見ても、あまり太陽マークが出てないけど。


週末晴れることを祈りつつ、11月3日撮影のオレンジが強烈だった夕日を見ながらお別れです(笑)






Posted at 2015/11/12 22:34:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車メンテ他 | クルマ

プロフィール

「久しぶりに新潟県脱出(笑)」
何シテル?   10/19 09:12
2011年10月にみんカラを始めました。 時の経つのって早いなぁ・・・(汗; 約10年の付き合いになったGF8インプレッサにお別れして、2013年8月に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
891011 121314
15161718 192021
222324 25262728
2930     

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
通算5台目の相棒は、初めての輸入車。 以前から気になっていたMINIについに乗ることがで ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
ハイドラ用に登録しました。 普段は父親の通勤専用車。 エンジンは静かで運転しやすいクル ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
GF8前期C型。 パワーのある4WDのワゴンが欲しいと思って、探したらこいつになりました ...
日産 ティアナ 日産 ティアナ
ハイドラ用に登録、父親の新通勤車。 初のフルサイズセダンですが、我が家の車庫に入れるに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation