
仙台市の中心街を歩いて十数分、
「
REBECCA LIVE TOUR2017」
仙台公演の会場、仙台サンプラザホールに到着です(^^)
続々とお客さんが集まって来ていました。

blabossさん曰く、「ライブがあるのに会場入口に何も無いんだね・・・」
たしかにライブといえば、横断幕っぽいやつが掲げてあったり、トラスが組んであったりしても良さそうなものですが、会場入口はなんにも飾りつけがありませんね(^^;

開場まで1時間ちょっとあるので、ひたすら待つことに。
大御所アーティストのライブというだけあって、お客さんの年齢層は高めのようです。
グッズの先行販売が入口ホール付近で開始されていました。

早く開場してくれないかな・・・と思いながらblabossさんを見ると、着々と夜と明日の打ち合わせをしている模様(笑)
トイレ行こうにも、開場玄関ホール以降が封鎖されているので中にも入れず。
さらに待って、ようやく列に並んで会場入りとなりました。

ステージ近めのなかなかいい席(^^)
満員御礼状態の中、定刻を5分過ぎたところで遂にライブが開始されました!
正直レベッカはあまり聴いたことが無くて、有名どころの3曲くらいしか分からないという、熱狂的なファンが聞いたら怒られそうなレベルですが、久しぶりの生ライブを楽しませていただきました。
MC少なめで、次々と往年の名曲が披露されていました。
詳細は
blabossさんの熱いブログをご覧ください(笑)
自分の目の前には、ガタイのいいお兄さんの頭がそびえ立って、
ほとんどステージが見えません(--;
自然とステージ外の舞台装置・照明に目が行きます。
ほんと最近のLEDの進化もあって、舞台照明装置の演出の素晴らしさに感動しました。

(※イメージ画像ですw)
特に凄かったのは、天井から3連リング状に吊るされた昇降式の舞台照明装置。
1つ1つが自在に色を変えながら昇降して、雪が降るような演出や円形~メビウスの輪っぽい形でぐるぐる回ったりしていました。
そして曲が終わると、何も無かったかのように照明が上に巻き上げられて収納されるという何ともハイテクな装置。
文字だけじゃスゴさが伝わらないだろうなぁ・・・(汗;
気になったので後で調べてみたら、なぜか
特許情報に辿り着きました。
どうだ!誰もこんなマニアックな情報まで調べないだろwww
国内の舞台演出プロデュース会社、ISAの特許技術のようですね。(違ってたらすみません^^;)
一般には販売されていないような感じです。非常に貴重なものを見させてもらいました♪

ちょうど2時間くらいで公演は終了。
@Toshiさんと待ち合わせのため移動開始。 夜の仙台、キラキラしていてきれいでした(^^)

(画像はネットより拝借)
ヨドバシカメラ マルチメディア仙台に到着。
想像を絶するバカデカい店舗! あの品揃えはどうみても電器屋さんじゃない(笑)
出入口が複数あるので、案の定待ち合わせの場所を間違えました・・・。
庄内オフ2016から1年ぶりの再会。
近くにある@Toshiさんおススメの居酒屋さんに入ります。

(ストリートビューより拝借)
浜の漁師居酒屋 こちらまる特漁業部 仙台駅東口店 店名なげーよ(笑)

とりビーで宴会in仙台 開幕♪
お仕事を終えた
デッキマンさんも合流して下さいました。 お忙しい中、ありがとうございます m(_ _)m

クロソイの刺身、初めて見ました。
身がしっかりして噛み応えがあり、美味しかったです。
活き造りなので、クロソイの頭としっぽがいつまでも動いてました。
凄いんだけど、ちょっと恐い(^^;;;

(またイメージ画像です、スミマセンw)
日本海に住んでいるとなかなかお目に掛かれない、ほやの刺身もいただきました。
オトナの味ですね(^^;

東北のMINIオーナーさんのお話や、庄内オフの裏話等、楽しく聞かせていただきました。
楽しいひと時はあっという間に過ぎ、仙台駅でまたの再会を誓って解散。
@Toshiさん、デッキマンさん、お世話になりました。どうもありがとうございました。

危うく地下鉄の「南北線」と「東西線」を間違えそうになりながらもホテルに帰還。
終電だったはずなので、ホテルに着く頃には日付が変わってました。
シャワーを浴びて、さて寝るぞ!と思ったものの、長距離移動~徒歩~ほぼ立ちっぱなしのライブ~飲み会と慣れないことをいっぱいしたせいか、全然寝付けず。
3時間くらい眠ったところで朝を迎えました(^^;
後編に続く。
Posted at 2017/08/30 00:25:11 | |
トラックバック(0) |
ドライブ&ツーリング | 旅行/地域