• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Miyavi_Fujiwaraのブログ一覧

2017年08月30日 イイね!

2017夏の仙台ツアー 後編(MINIオフ~復路)

2017夏の仙台ツアー 後編(MINIオフ~復路)・前編(往路)
・中編(レベッカライブ~夜オフ会)

ご覧いただきありがとうございます。

最終回、仙台2日目の内容となります。
詰め込んだので、ちょっと長いかも(^^;

blabossさんの2日目ブログはこちらです♪


■8月27日(日)

あんまり眠れなくたって朝は来る、両足だるい(笑) 幸い天候は良さそうです。
朝食のバイキング、和食・洋食と揃っていて、味も満足。
コスパのいいお宿で良かったです(^^)



10時近くなったので、荷物をまとめてチェックアウト。
blabossさんもチェックアウトしてきたので、地元在住のみん友さんの到着を待ちます。

すると・・・



快音を響かせて、なんかすんごいのキターーー!! ( ゜Д゜;)!?



R53オーナーの GREEN MINIさん です、はじめまして(^^)
昨夜駆けつけて下さったデッキマンさんもお仕事前に寄ってくれるとのことだったので、コメダ珈琲まで移動することに。



本日は愛車と共に登場、おはようございます(^^)
MINIが3台並びましたね♪
GREEN MINIさんとはご近所なのに初対面だとかw

デッキマンさんから、blabossさんと私にお土産をいただいてしまいました。
ありがとうございます、お気遣いいただいて申し訳ないです(^^;



喫茶店が混みあってて入れそうになかったので、次の目的地に移動開始。
デッキマンさんとは、ここでお別れです。 またお会いしましょう! (^^)/~~



GREEN MINIさんおススメの牛タンが食べられるお店ということで
伊達の牛たん本舗 東インター店」に連れてきていただきました。
人気店で観光バスのお客さんがゾロゾロ入店してきます。
ど派手なMINIはもちろん注目の的になっていました(笑)
開店と同時に入店して、レストランが開くのを待ちます。



席に通されてオーダー後、待つこと数分。 数量限定「極厚芯たん定食」到着♪
牛タンはもちろんのこと、麦飯もテールスープも美味いし、漬物も美味い!
3人ともご飯お代わりです(^^; 人気なのも納得!

その後、アミューズメント施設に移動して、駐車場で撮影会開始。
GREEN MINIさんの後輩くんが最近中古でMINIを購入したそうで、
その彼が仕事が終わり次第合流してくれることに。

でもそれまでかなり時間が空いてしまうので、合流ポイントの短縮も兼ねて
ホームコースをドライブ開始!



緑の中を駆け抜ける緑色のMINI(^^) 走っていて気持ちのいい道ですね。



ダム湖の近くにある「立輪水辺公園」に到着。
周囲にはBBQ場や売店もあります。
ソフトクリームやら缶コーヒーやら、いろいろご馳走になってしまった(^^;
絶好のロケーションの中で、いろんな話をしながらまったりと過ごしました。



15時過ぎ、後輩くんとお友達が合流。R56前期のMTモデル♪
前オーナーさんがいろいろ手を加えてて、結構お金掛かってますねこれw
ボンネットを開けてblabossさんが覗くと、ラジエターホースの固定不良を発見。
急遽この場で応急処置作業することに(汗;

R53から2tでもOK的な油圧式フロアジャッキや必要な道具が続々登場。
でもそれ車載する工具じゃないからwww
予定外の作業開始という事態になりましたが、不具合を早目に発見できて良かったですね(^^)



だいぶ陽も傾いてきたので出発することに。
高速に乗る前に、blabossさん たっての希望でミニストップへ。
新潟県では撮影不可能なコラボショット完成。 MINIがスト~~ップ!!

さ、目的達成したので給油して帰りましょwww



17時過ぎに大和ICから東北道に乗って戻ります。
お土産買いに菅生PA(上り)に寄ったけど満車で駐車不能。
ここを逃すと「萩の月」買えませんね。まぁいいか(^^;



仕方ないので国見SA(上り)でお土産を購入しました。
18時を回ってだいぶ暗くなってきました。



ぐいぐい南下して磐越道に入ると、交通量が一気に減少。
一人で運転してると眠くなりそうな要注意区間かも(^^;
渋滞皆無で快調に走行、もうすぐ新潟県に入れそう。



19:30なので、磐梯山PA(下り)で夕食にします。
遠くに三日月が見えますね (⌒▽⌒)



旅のシメはお蕎麦でしたw
あっさりしてて、美味しかったです。
その後順調に新発田方面まで戻り、解散となりました。




充実の2日間♪
blabossさん、@Toshiさん、デッキマンさん、GREEN MINIさん。
お世話になりまして、ありがとうございました(^^)



フォトギャラリーはこちらです♪
・20170826 仙台ツアー 1日目
・20170827 仙台ツアー 2日目
Posted at 2017/08/30 23:48:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2017年08月29日 イイね!

2017夏の仙台ツアー 中編(レベッカライブ~オフ会)

2017夏の仙台ツアー 中編(レベッカライブ~オフ会)仙台市の中心街を歩いて十数分、
REBECCA LIVE TOUR2017
仙台公演の会場、仙台サンプラザホールに到着です(^^)

続々とお客さんが集まって来ていました。





blabossさん曰く、「ライブがあるのに会場入口に何も無いんだね・・・」
たしかにライブといえば、横断幕っぽいやつが掲げてあったり、トラスが組んであったりしても良さそうなものですが、会場入口はなんにも飾りつけがありませんね(^^;



開場まで1時間ちょっとあるので、ひたすら待つことに。
大御所アーティストのライブというだけあって、お客さんの年齢層は高めのようです。
グッズの先行販売が入口ホール付近で開始されていました。



早く開場してくれないかな・・・と思いながらblabossさんを見ると、着々と夜と明日の打ち合わせをしている模様(笑)
トイレ行こうにも、開場玄関ホール以降が封鎖されているので中にも入れず。

さらに待って、ようやく列に並んで会場入りとなりました。



ステージ近めのなかなかいい席(^^)
満員御礼状態の中、定刻を5分過ぎたところで遂にライブが開始されました!

正直レベッカはあまり聴いたことが無くて、有名どころの3曲くらいしか分からないという、熱狂的なファンが聞いたら怒られそうなレベルですが、久しぶりの生ライブを楽しませていただきました。
MC少なめで、次々と往年の名曲が披露されていました。
詳細はblabossさんの熱いブログをご覧ください(笑)

自分の目の前には、ガタイのいいお兄さんの頭がそびえ立って、
ほとんどステージが見えません(--;

自然とステージ外の舞台装置・照明に目が行きます。
ほんと最近のLEDの進化もあって、舞台照明装置の演出の素晴らしさに感動しました。



(※イメージ画像ですw)
特に凄かったのは、天井から3連リング状に吊るされた昇降式の舞台照明装置。
1つ1つが自在に色を変えながら昇降して、雪が降るような演出や円形~メビウスの輪っぽい形でぐるぐる回ったりしていました。
そして曲が終わると、何も無かったかのように照明が上に巻き上げられて収納されるという何ともハイテクな装置。
文字だけじゃスゴさが伝わらないだろうなぁ・・・(汗;

気になったので後で調べてみたら、なぜか特許情報に辿り着きました。
どうだ!誰もこんなマニアックな情報まで調べないだろwww

国内の舞台演出プロデュース会社、ISAの特許技術のようですね。(違ってたらすみません^^;)
一般には販売されていないような感じです。非常に貴重なものを見させてもらいました♪



ちょうど2時間くらいで公演は終了。
@Toshiさんと待ち合わせのため移動開始。 夜の仙台、キラキラしていてきれいでした(^^)



(画像はネットより拝借)
ヨドバシカメラ マルチメディア仙台に到着。
想像を絶するバカデカい店舗! あの品揃えはどうみても電器屋さんじゃない(笑)
出入口が複数あるので、案の定待ち合わせの場所を間違えました・・・。

庄内オフ2016から1年ぶりの再会。
近くにある@Toshiさんおススメの居酒屋さんに入ります。



(ストリートビューより拝借)
浜の漁師居酒屋 こちらまる特漁業部 仙台駅東口店 店名なげーよ(笑)



とりビーで宴会in仙台 開幕♪
お仕事を終えたデッキマンさんも合流して下さいました。 お忙しい中、ありがとうございます m(_ _)m



クロソイの刺身、初めて見ました。
身がしっかりして噛み応えがあり、美味しかったです。
活き造りなので、クロソイの頭としっぽがいつまでも動いてました。
凄いんだけど、ちょっと恐い(^^;;;



(またイメージ画像です、スミマセンw)
日本海に住んでいるとなかなかお目に掛かれない、ほやの刺身もいただきました。
オトナの味ですね(^^;



東北のMINIオーナーさんのお話や、庄内オフの裏話等、楽しく聞かせていただきました。
楽しいひと時はあっという間に過ぎ、仙台駅でまたの再会を誓って解散。
@Toshiさん、デッキマンさん、お世話になりました。どうもありがとうございました。



危うく地下鉄の「南北線」と「東西線」を間違えそうになりながらもホテルに帰還。
終電だったはずなので、ホテルに着く頃には日付が変わってました。

シャワーを浴びて、さて寝るぞ!と思ったものの、長距離移動~徒歩~ほぼ立ちっぱなしのライブ~飲み会と慣れないことをいっぱいしたせいか、全然寝付けず。
3時間くらい眠ったところで朝を迎えました(^^;



後編に続く。
Posted at 2017/08/30 00:25:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2017年08月28日 イイね!

2017夏の仙台ツアー 前編(往路)

2017夏の仙台ツアー 前編(往路)お盆が過ぎた頃、blabossさんより「一緒に仙台行きません?」とお誘いの連絡。
あの伝説のロックバンド「REBECCA」28年振りのライブツアーチケットが取れたものの、同行予定だった方が急遽行けなくなったとのこと ∑(゚◇゚///;)

ちょっと迷いましたが、またと無い機会なので同行させていただくことに。
約2年ぶりの宮城県を堪能してきます♪


■8月26日(土)

朝8時過ぎに高速に乗って、一路新潟市方面に向かいます。
黒崎PA(下り)で休憩、週末なのでクルマが多いですね。
曇り空で時折小雨が降ってくる天候。現地に着く前には晴れてもらいたいものです。



ほぼ予定時刻にblabossさんのアジトに到着(笑)
クラブマンのお家にみやび号を突っ込んで、いざ出発!
明日の夜までキミはここでいい子にしてなさいww



下道ショートカットして、10時頃に磐越道に乗ります。
天候は徐々に回復して来ているみたい。



11時過ぎ、磐梯山SA(上り)でトイレ休憩。 快晴ですヽ(*´∇`)ノ
蝉の元気な鳴き声が響く中、涼しい風に乗るトンボたちを数分鑑賞。
道程が長いので、時々充電しないときつい(笑)



磐越自動車道から東北自動車道に乗って北上。
お昼ちょっと前に安達太良SA(下り)に到着。
東北道に入るとさすがに交通量は多いですが、渋滞にはまることもなく順調に進めています♪



安達太良山とウルトラマン自販機もちゃんとチェックしてきましたよ(^^)



12:40頃、国見SA(下り)に到着、まもなく宮城県入りできそうです。
売店で帰りに買う予定のお土産をチェック。
blabossさんは、特大メロンパンに目を奪われていました(笑)



ぐいぐい北上して、ようやく宮城県突入!
高速降りる前に昼食のお店を決めなきゃということで、助手席の検索係が仕事をします。
結局ラーメン屋さんに行くことになりました。( ・∀・)_▽~~



南部道路~東部道路~仙台東で高速を降りて13:30頃、ついに今夜の宿に到着!
とりあえずクルマを停めて、1ブロック先のラーメン屋さんへ。



山神山人 仙台店
店員さんに聞いたら店名は「さんじんさんじん」と読むらしい。



並盛りの麺硬めをオーダー、かなり細めの麺と豚骨スープの組み合わせ。
豚骨スープにしてはクセが少なめの食べやすいラーメンでした。
細麺なので、麺は硬めで正解だったと思います。



ホテルにチェックインして荷物を預け、ライブ会場に向かうために地下鉄の駅まで歩きます。
以前宮城県に来た際にはまだ運行されていなかった仙台地下鉄東西線
2015年12月に開業したそうで、駅舎も車両もピカピカな状態でした。
新井駅は終点・始発の駅なので、とりあえず帰りは乗り過ごす心配はなさそう(笑)



地下鉄に乗って20分もしないうちに都心部に到着!
さすがは東北最大の都市。 都会らしい景色が広がっています。
車道と同じ位、歩道の幅も広い。新潟県内ではなかなかお目にかかれない景色です。
街の中心部では電線も地下に埋設されているということで、ビルの隙間にきれいな青空が広がります。

「美しい都市」だなぁという印象を受けました。
新潟より湿度が低いようで、暑くてもうっとおしい感じはやや少なめに感じます。
水分補給しながら大通りを歩いて、いざライブ会場に向かいます(^^)


中編に続く(^^;
Posted at 2017/08/29 10:04:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2017年08月23日 イイね!

お盆と天候不順の夏

お盆と天候不順の夏8月後半。

宿題の終わっていない学生さんは追い込みの時期ですね。
他人の心配をしている場合じゃないですがw

ヒグラシの鳴き声や夜に聞こえてくる鈴虫の音に、夏の終わりを感じます。



8月に入ってようやく梅雨明けしたものの、やたら湿度が高くて蒸し暑い日が続きました。
日照時間が短めで、稲などの作物の成長にも影響ありそうな感じ。
とりあえず我が家の庭産トマト類は豊作らしく、毎日ミニトマトばっかり食べてます(笑)

先月に続いて今月も親族の不幸があり、遠方の親戚が泊りがけでやって来たりと
今年は例年より若干バタバタモードなお盆となりました。



雨や泥で汚れていたワゴンR、時間もあるしいい機会なので、洗車してあげることに。
GWから約3ヶ月間、誰も手入れしないといういつものパターン(--;
晴れてても蒸し暑いので、屋外作業は熱中症に注意ですね。


洗車とワックスがけ完了。 だいぶマシな姿になりました(^^)
あまり期間を空けると汚れが落ちなくなるので、様子見てまた洗車してあげないとです。



車庫裏口側から入ろうとドアに向かうと何やら緑色の物体・・・。
カマキリっぽいけど、こんな形だったっけな?(^^;



お盆明けくらいから再び雨の日が目立つように。
地域によっては再び大洪水になったようですね・・・。


※画像はOKINAWA TIMESより拝借

ニュースなどで水を掻き分けながら進む自動車を見たりしますが、
エアインテークから水が入るとエンジンも止まってしまうでしょうね。


ふと気になったので、アルミテープチューンついでにMINIのエアインテーク位置を確認してみることに。
左ヘッドライトの横にありました。
あまり吸入効率が良くなさそうな位置についてますね(^^;
フロントバンパーの高さ以上の水位だとアウトっぽい。


こんな夏らしくない年も珍しいような気がします。
屋外プール、今年はほとんど行けてないけどシーズン内にあと何回行けるかな。



以前に海外のドラレコ映像を視聴したりしましたが、国内の映像集もあったので
お盆の時間が空いた時に見てみました。

きっと日本だから、海外よりおとなしい雰囲気だろうと思っていたけど・・・
不注意運転 横暴運転 激突 横転 野次の応酬・・・


日本も十分カオスでした(爆)
Posted at 2017/08/23 22:57:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2017年08月10日 イイね!

MINI納車 4周年記念日

MINI納車 4周年記念日西日本を中心に猛威を振るっていた台風5号、
昨日でようやく去って行きましたね。

立て続けに大きな被害に見舞われた地域の方々、
本当にお気の毒です・・・(ノд・。)



自然現象なので雨風は仕方がないですが、もうちょっと加減してもらいたいですよね(^^;



いろんなことが起こるので、今年はあまり8月感というか、夏を満喫してる感じが無いですが、
順調に成長している稲を見ると、季節は確実に秋に向かいつつあるようです。



ちょうど4年前の2013年8月10日。MINIが我が家にやってきました。
当日は直接受け取りに行ったので、正確には納車ではなく引き渡しですね。

もうこいつとも4年の付き合いかぁ・・・あっという間の4年間だった気がします。
そういえばあの日も蒸し暑かったような。



現時点までにいただいた愛車紹介のイイね!「441」
皆様ありがとうございます m(_ _)m



消耗品の交換やセンサーの故障はありましたが、大きな故障で立ち往生することもなく、
先日3回目の車検とメンテナンスを終え、今日も快調に走れていることに感謝です(^^)



今までお世話になった皆様、くだらない内容ばっかりなのにいつも見に来てくれる方々。
いつもありがとうございます。

劇的な進化とかまず無いと思いますが、どうぞこれからもよろしくお付き合いください(笑)

Posted at 2017/08/10 21:28:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

「久しぶりに新潟県脱出(笑)」
何シテル?   10/19 09:12
2011年10月にみんカラを始めました。 時の経つのって早いなぁ・・・(汗; 約10年の付き合いになったGF8インプレッサにお別れして、2013年8月に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12345
6789 101112
13141516171819
202122 23242526
27 28 29 3031  

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
通算5台目の相棒は、初めての輸入車。 以前から気になっていたMINIについに乗ることがで ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
ハイドラ用に登録しました。 普段は父親の通勤専用車。 エンジンは静かで運転しやすいクル ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
GF8前期C型。 パワーのある4WDのワゴンが欲しいと思って、探したらこいつになりました ...
日産 ティアナ 日産 ティアナ
ハイドラ用に登録、父親の新通勤車。 初のフルサイズセダンですが、我が家の車庫に入れるに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation