
相変わらず暑すぎる日が続いてますね(*_*;
今年は蚊に刺されないなぁと思ってたら、気温が高すぎると蚊の活動も鈍るらしい。
夏の終わり頃に大量に刺されるのではないかと心配になります(汗;

連日暑いので、毎日何かしらのアイスを食べてます(笑)
以前にネットでバニラアイスにほうじ茶パウダーをかけると美味しいっていう書き込みを見掛けたので、試しにやってみることに。
バニラアイスの甘味にほうじ茶の苦味がプラスされて、上品な風味になりました。
いつものバニラに飽きたら、このようなアレンジもおススメです(^^)

他のお茶系もバニラに合うということだったので、緑茶パウダーもゲット。
・・・でもなんか様子が変。
食べてみるとただ甘すぎるだけで緑茶の味が全然しない(+_+
確認すると、大量のグラニュー糖が含まれてる商品でした。
どうりで甘いわけだ。
買うときには良く確かめないといけないですね(^^;

前回の反省点を踏まえて今度は抹茶パウダーを確保! まだやるんかいw
抹茶の場合はパウダーが細かすぎて、スプーンにまとわり付くし粉も飛ぶ・・・。
バニラアイスが少し溶けた状態で練りこむように混ぜると、いい感じになりました。
面倒な方は素直に抹茶アイスを食べて下さい (ぉぃ

真夏に熱いコーヒーっていうのも厳しい面があるので、ここ最近は家族で夜に飲むコーヒーをアイスコーヒーに切替え。
苦めのブレンド豆+アイスコーヒー用粉でちょっと濃い目に淹れてます(^^)
暑い1日の締めにはちょうどいい感じです。

ふるさと納税の返礼品でたまに送られて来る米たち。
最近はあまり米を食べなくなって来ているのに加えて、夏場はそうめんとかで済ませる日もあり、気付けば「業者か!」と突っ込みたくなるストック量(笑)
何かいい方法はないかと考えて・・・

先週ホームベーカリーをゲットしてみました。
中古品だけど、あまり使われていなかったらしく、程度はかなり上等。
新品の3割程度の価格で手に入りました (^^)v

説明書を読んでみると、ごはんを使って作るパンでも、主役はあくまで強力小麦粉。
ごはんを加えた分の小麦粉を減らせるという計算で、思ったよりごはんの使用量が少ないと気付く。
余ったごはんを有効活用っていうのが正しいスタイルみたいですね。
材料も買い揃えたので、いざパン作り開始!

初回なので、キッチンスケールできっちり分量を測りながらレシピ通りに用意していきます。
1斤に砂糖20gって多すぎないか?と思ったけど、イースト菌が発酵する際に砂糖をエサにするのだそうで。
使用する冷ごはんは80g、茶碗半分にも満たない量です(^^;

レシピにはスキムミルクとバターが載ってたけど、代用可能ということで牛乳とマーガリンを使用。
お湯でほぐした後に冷蔵庫で冷やしたごはん、砂糖・塩・牛乳・マーガリンをパンケースに入れて、強力粉を上に敷き詰める。
ドライイーストは水分に触れた瞬間から発酵が始まるということで、一番最後に投入するのが大事らしい。
全ての材料を投入し、いよいよホームベーカリーの出番。こねこね開始♪
こね → 寝かし → 1次発酵 → 2次発酵 → 焼き といった手順があるらしいですが、機械が全部やってくれるので待つだけ(笑)
生地を作る風景は、ほとんど餅つき機だな(^^;

約4時間半後、ちょっと膨らみの足りない、いびつなサイコロ状の物体が出来上がりましたww
米が入っているせいか、表面はとてもパリパリしています。
大きさの割には重さもずっしり。

初回ながらも、外はカリっと中はフワフワの美味しいパンが出来上がりました。
マーガリンやジャムを付けなくても、しっかり味がします。
なかなか胃に溜まりそうなパンチ強めのパンですね、これ(笑)

前回の反省も踏まえて、本日2度目のチャレンジへ。
玄米入りのココアパンに挑戦です。 余ってたココアの有効活用w
まだアレンジ加えるの早過ぎないか?という疑問はきっと正しい(爆)

水とドライイーストの量を若干多めに調整。
今回はかなりいい感じに膨らみました。
ココアを練りこんだので、色合いもしっかり黒っぽい仕上がりに。

カリカリ&もっちりの美味しいココアパン完成!
確実に上達してきてる件www
Posted at 2018/07/28 21:09:24 | |
トラックバック(0) |
食べ物関連 | 日記