• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Miyavi_Fujiwaraのブログ一覧

2018年09月24日 イイね!

まだまだ試行錯誤のパン作り Part-3

まだまだ試行錯誤のパン作り Part-3画像フォルダ整理も兼ねて、その後のパン作りの模様です。

8月下旬~9月上旬編。

一部の方だけ楽しんでもらえればいいという食べ物ブログシリーズw

パン作り編その3、はっじまるよ~~\(^〇^)/(爆)


■紅茶パンはうまく作れないのか?

前回レモンティーパウダーを使った際、出来がイマイチだったので、今度はアップルティーパウダーでも試してみます。


1回目の結果。
やっぱりうまく膨らまないなぁ・・・orz


生地も水っぽく感じて、お世辞にも美味しいとは言えない仕上がり。
しかも紅茶の風味がほとんど感じられない (T_T)
どうやらリンゴにもコーヒー同様、脂肪分を分解する成分が含まれているらしい。



ならば、分解される脂肪分を逆算して、予め油脂を多めに投入すればいいんじゃね?
サラダ油と余ってたコーヒーミルク、お茶感を出すためにほうじ茶パウダーも追加。
シナモンスティックも頑張って削ってみた! これでどうだぁww


結果・・・玉砕 orz チーン
今回もあんまり美味しくないぞ!(爆)
紅茶パンは、もっと研究してから再チャレンジすることにしました。


■小麦粉100%のパンを作る

母親からのリクエストで今までのように「ごはん」を使わず、強力粉だけで作ったら?というリクエストが。
「消費量が減ってストックが増え続ける米を有効利用しよう」という本来の目的からは離れてしまうけど、試してみることに。
ごはんを使用しない分、小麦粉の使用量が増えます。
強力粉250gってなかなかの量だな、お椀1個じゃ足りない・・・(^^;


レシピ通りの水&牛乳を投じて「こね」作業開始。
おや? 粉の量に対して水分が少ない気がする。
うまく膨らんでくれるのか心配でしたが、いい感じに仕上がってきました♪


小麦粉オンリーのパンは全体的に硬めの仕上がり。
パンケースから取り出す際も、こね用の羽根が引っ掛かって、全然パンが外れない(笑)
包丁も素直に入って、切り口もきれいです。

うん、お店のパンと遜色無い味と食感♪
何も付けなくても、十分味のあるパンが出来ました。
そうか、今までの「ごはんパン」は水分が多すぎたのかもしれない。



業務スーパーで格安の強力粉を発見したので、いろいろ実験できる環境に(笑)
緑茶パウダー&小麦粉100%パンを作ってみます(^^)


うゎ!すげぇ膨らむ(^^;
ホームベーカリーを突き破りそうな勢いで膨らんで、そのまま焼き上がり。
結果、過去最高クラスの大きさになりました。


中身もスカスカな感じもなく、ほぼパーフェクトな仕上がり。
毎回こうなら嬉しいのに(笑)
いい流れなので、お次はあの因縁のレシピを!


■リベンジ! コーヒーパン

今まで試した中での最大の失敗作、コーヒーパンをリベンジですww
前回よりコーヒー粉の量を減らして、油脂分多め、小麦粉100%という仕様。
これでダメなら「不味くて飲まないコーヒー」は素直に廃棄処分になりそう。


「こね」の段階から既に黒い(^^;;
やはり他の材料よりは膨らみは少ないですが、前回のコーヒーパンと比較しても遥かにいい感じの仕上がり。


程良くコーヒーの風味が感じられるパンが完成しました。
砂糖をもうちょっと多めに入れた方が良かったかも。
普通に美味しく食べられるので、無事リベンジ完了です(^^)



まだまだ撮り溜めた画像ストックがいっぱいあるなぁ・・・。

よし次回は
「具入りパンを作ってみる!」



乞う、ご期待!www
Posted at 2018/09/24 15:07:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食べ物関連 | グルメ/料理
2018年09月18日 イイね!

庄内オフ2018 後編

庄内オフ2018 後編前編はこちらです(^^)

ご覧いただきましてありがとうございます m(_ _)m

肝心の本祭編、スタートです(笑)



大編隊で会場入りしたせいで、受付にやや時間が掛かっております(^^;



スタッフさんの指示に従い、ツライチ整列完了!
これだけ並ぶと壮観ですね(^^)

今回のナンバー隠しもバラエティに富んでいますw
1台ずつ撮影してる時間が無かったので、詳細は他の方のブログをご覧ください。



主催者[minimikan さん]による本祭の開会宣言。
1年振りに再会した皆さんと楽しい時間の始まりです♪

画像編集してて気付いたけど、minimikanさんがミカンのイヤリング付けてた・・・。
気付かなくて済みません(^^;



山の上なので、時々曇ったり、霧が発生したりはしますが、基本的には晴天。
しかも風もそんなに強くない。
よし、これなら屋外でイケる!



時間に限りがあるので、大急ぎでスタンバイ開始。
お待たせいたしました!
[カフェ・ド・みやび in 庄内オフ] 開店でございます(^o^)

メインは「ブラジル・コロンビア・モカ」を使用した、自称「庄内オフブレンド」
基本的に昨年と同じ配合になっています。



アシスタントをしていただいた[おくヤン さん]、大活躍。
もうすっかり作業の流れを把握してしまってる[サイ☆タカ さん]。
頑張れ! バリスタ サイ☆タカ!!(いや、お前も頑張れw

お二人にはホントに助けられました、ありがとうございました m(_ _)m



11:00開会なので、あっという間にお昼の時間。
大平山荘に移動して、恒例のカレーライスを今年も美味しくいただきました。

自己紹介のあとはお楽しみの抽選会(⌒ー⌒)
今回も豪華な賞品がたくさん用意されていたようです。



午後の部スタート (*^ー)_旦~~
まだコーヒーが行き渡っていない方もおられるので、引き続き淹れ続けます。
昨年より明らかに提供量が少ない・・・、飲めなかった人がいなかったか心配です。

今回もいろんな銘柄を用意しましたが、結局2種類しか淹れることができなかった・・・。
もっと飲み比べしたい方は、来月あたりに予定している[新潟カフェオフ]でお待ちしております(笑)

足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました。
いろいろお話しできて楽しかったです。



時間が来たので大急ぎで撤収して、14:00よりトレイン走行開始!



スタッフさんの試行錯誤の賜物、すれ違いトレイン走行!
今年も山頂の人たちの注目の的になってましたね(●´艸`)



オフ会会場に戻って、minimikanさんより本祭終了宣言。
開始からあっという間の3時間半でした(^^;



後夜祭に参加される方もいらっしゃいますが、このまま帰られる方からも何だか名残り惜しそうな雰囲気が伝わってきます。



いきなり撮影会が始まってたり(笑)
後ろ髪を引かれる思いもありますが、またの再会を願って会場を後にします。



最後に「道の駅 鳥海」で休憩を挟んで、帰路に着きました。



帰りは高速区間フル活用で19:30過ぎに帰宅。
結構走ったなぁ・・・(^o^;



皆様、今年も楽しい思い出をありがとうございました m(_ _)m



blabossさんのブログはこちらです♪
オトウさんのブログはこちらです♪
Posted at 2018/09/18 23:39:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフミ♪ | 旅行/地域
2018年09月17日 イイね!

庄内オフ2018 前編

庄内オフ2018 前編今回で3回目の参加となる庄内オフ。
おかげさまで無事参加~帰宅させていただきました。

体調も戻ってきたので、順番にレポート上げていきたいと思います。
コーヒー担当目線のブログをお楽しみください(笑)

昨年の様子はこちら。



昨年は必要最低限の用意で臨んだので、今回は必要なものを事前に準備しておきます。

屋内・屋外どちらの場合でも必要になる作業用テーブル、他の荷物もあるので
なるべくコンパクトなものを、ということで3つ折りタイプのキャンプ用テーブルゲット。
安物の割にはまあまあかな。

鳥海山の標高は2236m。
会場は山頂よりは低いものの、毎回強風は付きもの。
屋外でお湯を沸かす場合は必ず必要な風防対策、ウインドスクリーン(風除け板)も追加でゲット。

本当はカセットコンロも注文していたけど「翌日発送」の表記を信用して注文したのに、
実は在庫切れだったらしく、21日発送予定とか・・・。 販売店仕事しろw
自宅用のコンロを拝借していくことにしました。



出発前日、積み込み前に廊下に荷物を並べてみる。
思ったより量が多い・・・。
全部積めるのだろうか?という不安を覚えつつ、リアも助手席もフル活用で何とか積み込み完了。
人が乗れるスペースの無い貨物自動車と化しました(爆)

翌日に備えて早く寝るつもりが、期待と不安と緊張と蒸し暑さが邪魔をしてほとんど眠れず(*_*;
あっという間に出発の時間を迎えました。



AM4:30、いよいよ出発です。

荷物を満載して夜明け前に静かに動き出す・・・
どう見ても夜逃げだろwww



AM5:00を過ぎる頃には徐々に朝日が昇ってきました。
新々バイパスを走っていると、見覚えのあるアバルト595が走り去っていく。

本来なら荒川胎内ICから日本海東北自動車道に乗る流れだけど、まだ行った事のない道の駅があったので、そこで休憩することに。



AM6:30、すっかり夜も明けました。
道の駅神林(穂波の里)」到着です(^^)
施設の整ったきれいな道の駅ですね。

新潟県内の道の駅制覇にまた一歩近づきましたw



思い付きで立ち寄ったのに、何故か[サイ☆タカ さん]と合流。
おはようございます(笑)



いろいろ積み込んでるので、ここからはマイペースで日東道~R7を走り、いよいよ日本海とご対面です。
波もなく穏やかな海でした。



山形行きの際には既にお馴染みの「道の駅 あつみ」到着。
[blaboss さん]とも合流完了♪



奥の駐車場にて、先ほど追い抜かれた595を発見!
第1回・2回のMINIオフ会でお会いした「あいぼぱぱ さん」発見w

ご無沙汰してましたが、お元気そうでよかったです。
イタリア車のイベントに向かわれる途中だったとか。
チンクの3ショット、絵になりますね(^^)



あつみ温泉から再び日東道に乗り、鶴岡市を目指します。
地元のオーナーさんと合流するため、久々のロッソカーズ付近駐車場でスタンバイ。
建物も展示車輌もカラフルです。



R60の[くろみく さん]と合流して、次のポイントへ。
ここで、F54の[yamaguchi_54 さん]とも合流。
やっぱり現行クラブマンは迫力がありますね。
今日はよろしくお願いします(^^)



5台で移動を開始して、昨年の集合場所になった某コンビニに到着。
[オトウ さん]とも合流して、当日出発の新潟組は集結完了。



こちらも地元山形の[mizuki3298 さん]。
カイトブルーのクーパー、とてもきれいな色です。
こちらも今日はよろしくお願いします(^^)



blaboss号はゴーバッジにGoProカメラ装着の秘密兵器発動。
迫力ある映像が撮れそうですね。

何も打ち合わせていないのに、[クールJCW さん]、[おくヤン さん]、[ryu-chang さん]、[オムソバ さん]と次々集まってきます。
10台オーバーでコンビニ駐車場が既にオフ会状態(^^;
全参加車輌の1/3がここに居るって、どういうことでしょうw



集合時間も迫ってきたので移動開始♪
MINIの編隊が鳥海ブルーラインを突き進みます。
頼む、荷物よ崩れるな!(爆)



特にトラブルもなく、大平山荘駐車場に到着(^^)
1年振りのスタッフさんに挨拶しつつ、受付を済ませます。

いよいよ本祭スタート!


後編に続きます(^o^)
Posted at 2018/09/18 14:43:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフミ♪ | 旅行/地域
2018年09月09日 イイね!

R50 MINIさんとプチミーティング

R50 MINIさんとプチミーティングここ数日、雨続きの新潟県。
もちろん今日も雨降り・・・。

みんカラ MINI Niigata」に新たに加入されたメンバーさんとお会いするため、久しぶりに西蒲エリアまで出掛けてきました(^^)



曇った空を見ていると、あんまり日曜日って感じがしません(笑)



約束した時間になる前に集合完了♪



[HIRO R50さん]です、はじめまして(^^)
きれいなR50 COOPERです。
ピカピカだし、大事にされているのがよく分かりますね。

ブリティッシュレーシンググリーンっていう色かな?
深みがあってきれいなボディカラーです。



少しは見習って、自分のクルマもきれいにしたいところ(笑)
現在学生さんで地元群馬県から県内に来られたそうです。
お若いのにMINIを所有って凄いと思います。

間近で他のMINIを見る機会があまり無いとのことで私のR56を見てもらいましたが、鑑賞に堪えられるコンディションでなくてごめんなさい(爆)



雨も強くなってきたので、あまりお話しできませんでしたが、今度はオフ会等でゆっくりお話ししましょうね(⌒-⌒)ノ

HIRO R50さん、本日は天候の悪い中、どうもありがとうございました m(_ _)m
Posted at 2018/09/09 17:34:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフミ♪ | クルマ
2018年09月08日 イイね!

新たな発見! コーヒー飲み比べ 2018初秋編

新たな発見! コーヒー飲み比べ 2018初秋編台風21号が去ったと思ったら、今度は北海道の地震。
今年は踏んだり蹴ったりな日本列島 (T_T)

被害に遭われた地域の皆様の1日も早い復興をお祈りします。
m(_ _)m




週間予報を見ても、太陽のマークが全く無い。
雨が降って欲しい時期に降らずに、降らなくていい時期にいっぱい降るという・・・。

昨日の帰り道、中之島地区の土手沿いを走ったら、信濃川は絶賛増水中(汗;



庄内オフがいよいよ来週に迫ってきました。
準備も兼ねて、先月下旬より道具とコーヒーの準備を始めました。

以前から欲しいと思っていたコーヒーケトル。
口先が細いので、とてもお湯が注ぎやすいです(^^)



お馴染みの銘柄に加えて、初挑戦の物も追加購入。
実際には画像に写ってないやつも入手してたりします(笑)


■CAFE工房 キリマンジャロ タンザニアAA(豆)

以前に同じお店のキリマンジャロブレンドを買ったことがありますが、今回はストレート銘柄をゲット。
豆の色合いはなかなかいい感じ。


挽いてみたけど、香りがちょっと弱い気がします。
味は確かにキリマンジャロだけど、思ったより雑味が気になる・・・(ーー;

このお店から今まで数種類購入してますが、通常グレードと上級グレードとの品質の差が大きいように感じます。


■CAFE工房 パプア・ニューギニアAA(豆)

続いては初めて試す銘柄、粒が大きいですね。
開封直後からとてもいい香りがします。
こちらは十分期待できそう♪


挽いてみるとさらにいい香りが漂います。
勢い余って早速蒸らしを始めてしまいましたの図w

飲み始めは尖った苦味を感じますが、直後に強めの酸味がやってきます。
一度に苦味も酸味も楽しめる、個人的には好きな味です。
これはぜひリピート購入したいと思います(^^)v


■珈琲まめ工房 グアテマラSHB マリアージュ(粉)

結構前から業務スーパーに並んでるのは知っていましたが、紺色の地味目なパッケージで
他の銘柄より若干高めだったので、今まで購入していませんでしたが試してみることに。
同じ系列なのに、燕の店舗より長岡の方が値段が安いのは何故だ?(笑)


粉で売られている割には、上品ないい香りがします。
飲んでみると、とても爽やかな酸味、後味も華やかな印象。
かなりコスパ高そうな商品、久しぶりに美味しいグアテマラを飲みました。
こちらも間違いなくリピートすると思います(^_^)


■高級水出しコーヒー封切り

7月中旬にギフトでいただいていた高級コーヒー。
大事に保管している状態になってましたが、忘れ去られないうちに開封することに(^^;

見るからにお高そうな外観です。 トラジャとモカの2種類。
今まで水出しコーヒー(ダッチコーヒー)って飲んだことがないのですが、通な方は水出しの方が
美味しいという話を聞くので、恐る恐る飲んでみることにします。


■キーコーヒー 氷温熟成珈琲 トアルコトラジャ

まずはこちらから。
深いコクと苦味が特徴のトラジャですが、時間と手間を掛けた味はいかほど?


冷蔵庫で少し冷やしたものをグラスに注ぎます。
液体からは、あまり香りは感じません。

いざ口に含んでみると・・・
ん?!!!! なにこれ!

口の中で一気にコーヒーの香りが広がります。
同時にコーヒーの苦味・酸味・コクが深く濃く、一気にやってくる感じがします。
初めて自分で豆を挽いて淹れた時以来の衝撃を受けました。

あとでネットで見かけた内容ですが、一般的なペーパードリップは、お湯を注ぐ際に
香り成分が空気中に放出されるのに対し、低温の水で長時間掛けて淹れる水出しは、
香りの成分も一緒に液体に抽出されるということらしい。

これは確かに美味しい! でも自分で挑戦するにはハードルが高い・・・(^o^;


■キーコーヒー 氷温熟成珈琲 エチオピアモカ

続いてはもう1種類のエチオピアモカを飲んでみます♪
トラジャのインパクトが大きすぎましたが、きっとこちらも美味しいはず。


モカなので、きっとソフトな印象の味わいなのかな?という予想をしながら飲んでみます。
優しめな口当たりですが、後味はしっかりとした苦味を感じます。

コーヒーが得意じゃない方は、こちらの方が飲みやすいと思います。
とは言っても、こちらもインパクト十分ですが(笑)

普段はなかなか飲めないダッチコーヒー、貴重な経験をさせていただきました。
お贈りいただいた方に感謝です(^^)




以上、コーヒーしか出てこないブログでした(笑)
ごく一部の方、お楽しみいただけたでしょうか?( ´艸`)


さて、来週に向けて細かい準備を進めたいと思います。
庄内オフにご参加予定の皆様、今回もよろしくお願いします m(_ _)m
Posted at 2018/09/08 15:51:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物関連 | グルメ/料理

プロフィール

「久しぶりに新潟県脱出(笑)」
何シテル?   10/19 09:12
2011年10月にみんカラを始めました。 時の経つのって早いなぁ・・・(汗; 約10年の付き合いになったGF8インプレッサにお別れして、2013年8月に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
234567 8
9101112131415
16 17 1819202122
23 242526272829
30      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
通算5台目の相棒は、初めての輸入車。 以前から気になっていたMINIについに乗ることがで ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
ハイドラ用に登録しました。 普段は父親の通勤専用車。 エンジンは静かで運転しやすいクル ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
GF8前期C型。 パワーのある4WDのワゴンが欲しいと思って、探したらこいつになりました ...
日産 ティアナ 日産 ティアナ
ハイドラ用に登録、父親の新通勤車。 初のフルサイズセダンですが、我が家の車庫に入れるに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation