
2月に入ってからは比較的雪も少なくて移動も快適なでしたが、油断したところにまた積もったっていう感じです。
気温が数度低いってだけで灯油の減りが全然早い (^_^;

今冬は関東方面にも雪が降ったし、かなり広範囲が寒気に覆われてるようですね。
この調子だと例年より春の訪れが遅く感じるかも。

少し遡って2月11日(祝)。
出掛けて夕方に帰宅、暗くなってからたまたま外を見ると何故か車庫が明るい。
様子を見に行くとデイズのヘッドライトが3秒おきくらいに点滅を繰り返しています。
エンジンも掛からず何もできない状態 (T_T)
電子制御満載の最近の軽自動車、トラブルが起きると対処がなかなかわかりません。
マニュアルみてもそんな症状の対処法は見つからず、仕方ないので購入先に連絡。

その後整備士さん到着。
ブースターケーブルをつないでバッテリーをジャンプスタートさせるとエンジン始動。
原因を調べるために一旦預けることに。

代車としてやってきたのはスバルのステラ。
天井が高くて室内が広いです♪ その辺の普通車より空間にゆとりを感じますね。

16万km近い走行距離なのでさすがにエンジンはお疲れな印象ですが、フレームはまだまだしっかりしてるように感じます。
頑丈でしぶとい感じがスバルらしいかも(笑)

週明けに点検を終えたデイズが戻ってきました。
ヘッドライトがONの位置のままになっていてバッテリーが上がったのでは?との見解。
でもエンジンオフ状態でライトが付いてたら、メッセージもアラームも鳴るので普通気づくと思うんだけど。
そもそも[AUTO]と[ON]しかなくてオフにできないライトスイッチ。
バッテリーが上がる前に自動でライトをオフにする機能くらい搭載してもいい気がする。
いろいろ意味不明なので、そのうちまたよくわからないトラブルが発生しそうな予感。

デイズが引き取られた2日後、今度はMINIのエンジンが掛からない(爆)
天候も悪いし近距離移動ばかりだったので、またバッテリーが上がったらしい。
集中ドアロックすら反応しない orz
仕事で出掛けないといけない用事があったので、代車ステラを拝借して出発。

客先でバッテリー上がりの話をしたら、「充電器あるから貸してあげるよ」とありがたいお言葉。
JAF呼んでエンジン掛けてもらいしかないと思っていたので助かりました (-人-)

端子を接続して早速充電開始!

当然ながらインジケータは[LOW]表示。
何とか復活しますように・・・

一晩充電して、翌朝には[FULL]ランプが点灯する状態に (^o^)
おかげさまで普通にエンジンが掛かるようになりました。

また今回みたいになると困るので、後日メルテック製の充電器を購入。
近々動作テストしてみます。
トラブルに備えてという名目で確実に道具が増えていきますww
Posted at 2022/02/23 17:17:22 | |
トラックバック(0) |
車メンテ他 | クルマ