
早くも2023年が6分の1終了ですか・・・。
不吉なニュースが相変わらず多くて、今年も間違いなくただでは済まない1年になりそうです (^_^;
ここ数日は最高気温も上がってきて、朝の寝起き時にもあまり寒さを感じなくなってきました。

昨年2022年6月のこと。
・メイン使用で持ち歩くスマホ - AQUOS
・ゲームアプリ等室内専用サブスマホ - UMIDIGI
上記構成で使用していたものの、AQUOS側の容量不足と処理スピードの面から限界を感じ、サブにしていた端末のバッテリーを交換して普段使い用に回しました。
AQUOSスマホを売却したので、次は多少高性能なモデルを使ってみようといろいろ調べた結果、コスパの面からXiaomi(シャオミ)製の端末を入手してみました。

中国最大手メーカーということもあり、しっかりとした造りに見えます。
ただメーカー独自のインターフェイスを採用しているので個人的にはちょっと使いづらい・・・。
本体サイズも大き目で外に持ち歩くには向かない感じです。
室内専用なので別にいいんだけど。

高性能だけあって、今まで動作がカクカクしていたアプリもスムーズに動きます (^o^)v
爆速な急速充電も評判通りの性能。
最近新型モデルが出たみたいだけど、キリがないのでしばらく手を出しませんww

そんな流れでその後しばらくは [メイン-UMIDIGI サブ-Xiaomi] で使用していましたが、年末ごろからバッテリー消費が急に悪化。
こまめに充電するようにして何とか使っていました。
今月に入り、ケースの上からボタンを押す時の感触がおかしいと感じたので取り出してみると・・・

あ、またバッテリーが膨らんでるよ orz
1年持たないってことは前回のバッテリーパックはハズレだったのかも。

いつかはこんな事態になるかもしれないと、Amazonセールの際に確保しておいた端末を引っ張り出します(笑)
同じUMIDIGIでサイズやスペック・価格も大体同じくらいの機種です。
今回のは若干処理性能がアップして5G対応になりました。
最近のスマホはDual-SIM機でも、eSIM+物理SIM構成がほとんどになってしまいました。
ドコモはAndroidのeSIM対応に消極的でデータ用に契約してるOCNモバイルもeSIM対応がいつになるのか分からない状況。
そんな訳で無難に同じメーカーを購入する流れに。

必要なアプリをインストールして2枚のSIMをセット、いざ動作確認!

SIMは正常に認識するけど、実際に電波を掴むのは4G回線側のみ。
だめだ、これだと通話ができない・・・

試しにXiaomi側でもテストしてみます。
こいつはSIMを背中合わせに装着するタイプのトレーなんですね。
試行錯誤してみるも、こちらも結果は一緒でした。
2台ともスペック表には3G(W-CDMA)のバンドに対応しているけど、ガラケーSIMを使えないようです。
他メーカーの5G対応機種もたぶん同じなのではという気がします。
今ではこんな使い方する人も少ないだろうから、さっさとプラン変更しろっていうことですね (^_^;
ガラケー停波まで粘れるかと思ったけど、思うようにはいかないようですw

期待していた新端末が使えないことが分かったので、とりあえず今までの端末を復活させなければいけません。
昨年購入したバッテリーを再び注文。
同じショップで買ったのに前回とパッケージが全然違う、さすがはチャイナクオリティ(爆)
今度のはアタリであってくれ。

バッテリー交換も2度目なのでサクサク済ませます。

裏カバーがキッチリ締まり、無事に元通りの状態に。
タイミングを見て近々ドコモショップでプラン変更してこようと思います。

週間予報を見ると本格的に春に向けて季節が動き出した感じがします。
最低と最高の気温差が凄いんですけど・・・

MINIもしばらく手を掛けられなかったので、いい加減洗車してあげたいと思います (^o^;
Posted at 2023/02/28 21:38:34 | |
トラックバック(0) |
PCスマホ関連 | 日記