
先日まではあんなに暖かかったのが嘘だったかのような気温の低い日が続いています (>_<)
まだ2月なんだから本来これで当たり前なんだろうけど。
引き続き風邪・インフルエンザ・新型コロナ対策と体調管理をしていかないといけないようです。

久しぶりにPC関連のあれこれを。
しばらく提供されていたWindows7/8から10への無償アップグレードが昨年ついに終了。
過去にアップグレードしたPCでもOSをリカバリ・再インストールする際は別途ライセンスが必要なケースが出てきました。
世の中にまだ大量に存在する旧型PCは遂にゴミになってしまうのか?
クルマもコンピュータも先進技術と縁が深い分野はSDGsとは相性が悪いようです orz

数年前、現役から退いたPCにLinuxベースのubuntuというOSを試しにインストールしてみたことがありました。
普通に使えそうではあるものの、使う人の好みの環境構築や設定をするにはハードルが高めかな?という印象でした。
各バージョンでマスコット的な動物や昆虫が登場するのですが、最新版はクラゲなのね(笑)

ネットを見ていたら、ubuntuをWindows11風にカスタマイズしたWindowsUbuntuっていうのが存在するらしい。
面白そうなので
公式サイトからダウンロードしてUSBメモリーに展開。
昔いじり倒した古いデスクトップPCにインストールしてみます。

最近のubuntuは64ビット機専用。
システムも結構サイズが大きくなってるので、思っているより時間が掛かりました。
待たされたけど無事インストール完了・・・既視感ありすぎ、そしていろんな意味でヤバいww

日本語入力システムが未導入なので、手動でインストールする必要があるものの、
Webブラウザ Egde・Chrome、メーラー Thunderbird、MSオフィス互換ソフト等が最初から使用できる状態になっていました。
Windowsじゃなくてもこれで十分という人は結構いる気がします。

Windows専用アプリケーションも全てではないが動作するらしい。
設定すればAndroidのアプリも動くんじゃないかな?
もう何でもアリ状態 (^_^;

使っていないノートPCもあったので、こちらでも試してみることに。
TV視聴用ノートPCの部品取りとして確保、そして用事が済んだら放置されてたっていうかわいそうなやつ(爆)
SD-SATA変換基板が余っていたので、激安のSDXCカードを装着してSSD代わりにしてみます。

ディスクの初期化方法を間違って一度失敗するも、その後無事インストール完了。
でも本物のSSDじゃないから、アクセス速度はそんなに早くない。
素直に安価なSSDを買うことをお勧めします (^o^;

Windowsとのファイル共有ができるかもテスト。
こちらも大丈夫そう、サポートが終了したWindows搭載パソコンでもまだしばらくは延命できそうです。

思っていたより使えそうな感触を得たので、壊れていたキーボードもパーツを確保して交換。
部品取り機を修理してどうすんだって気もしますが、扱ってる人間もジャンクなので仕方ありません orz

ストレージのアクセスが遅いせいだと思うけど、何とか動作が遅いのを改善できないかと思ったらRAMディスクに近い機能があるらしい。
Linux系は全然わからないけど、解説サイトの通り操作してみることに。
よく分からないけど使用頻度の高いテンポラリファイルを何とかRAM化できたっぽい。
多少レスポンスが良くなった気がします、気のせいかもしれないけど(笑)
ということでしばらく様子見ながら使ってみることにします。
まだ分かりづらい部分もあるので、今後のバージョンアップに期待かな。
書いてて思ったけど、こんな記事誰が読むんだ?(爆)
Posted at 2024/02/28 00:04:39 | |
トラックバック(0) |
PCスマホ関連 | パソコン/インターネット