• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月12日

17インチの太いホイールGET(^^)v

17インチの太いホイールGET(^^)v 先週の火曜日の事になりますが、以前よりお話をいただいておりました「17インチホイール」を引き取りに、yoshiboさんのところへ行ってきました。


MR-Sの場合PCD100の4穴というアンダーパワーなFF用サイズなので、なかなか太いサイズのモノがありません。

ちなみにいま使っているモノは8J、無理をすれば235幅まで履けるんですが、エアーボリュームや前後のタイヤバランスを考えると245幅を履きたいところです。





そして今回譲っていただいたのがコイツ





ワークXD9 8.5J×17 です。



これで心おきなく245幅が履けます(笑)




幅が広くなるという事は、加速が悪くなるという事でもあります。
また、このホイールはかなり重たく、前輪も225幅にする予定なのも加速という面ではマイナス要因です。
単純にポンとタイムアップするかはわかりませんが、コーナーリング速度のアップと前後方向のトラクションアップで良い結果が出るように期待しましょう(^^)


折角久しぶりにお会いしたので、近くのファミレスで暫し談笑。

前々から「自分の方がたくさん走ってるのに、何で勝てないんだろう?」と思っていたんですが、以前からFC3Sで筑波を走ってた事等を聞き「速さには裏付けがあったんだな〜」と思い、妙に納得しちゃいました(^^)


yoshiboさん、ありがとうございましたー!
これからも一緒に頑張っていきましょう(^^)v



まずは勿体無いので、オマケでついきたSタイヤを使っちゃう事にしますかねw
ブログ一覧 | パーツ | 日記
Posted at 2013/03/12 21:48:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
WILDさん

0731 🌅💩🍱🍱🥛🥛 ...
どどまいやさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

お!あのクルマ何だ?
ベイサさん

【オリジナル】ドライビングシューズ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

ご心配をおかけしております
べるぐそんさん

この記事へのコメント

2013年3月12日 22:05
こんばんは^^

あら、MR-Sって随分と可愛いハブサイズなんですね(^^;

パルサーと同じとは知りませんでした。
コメントへの返答
2013年3月12日 22:40
こんばんはー♪

そーなんですよ、たぶん ヴィッツ と同じサイズかと。
何といっても寄せ集め車なもんで(^^;;

確か試作段階では5穴だったんですが・・・(汗)
2013年3月12日 22:22
こんばんは♪

8.5J×17 に245とな?
スゴイですね (^^/
コメントへの返答
2013年3月12日 22:51
こんばんはー(^^)

225幅くらいの方がフラフラしてて楽しいのですが、まわりのレベルアップが著しいので仕方なく(^^;;

しばらくは、色んなサイズを併用していく予定です!
2013年3月13日 0:03
前225、後245、同じサイズになりますね♪

加速は鈍くなっても、コーナー脱出速度が速いと直線も速くなったりもするかも?

ハブボルトの負担も気になるところですが・・・^^;キオツケテクダサイネ
コメントへの返答
2013年3月13日 0:35
結局「太いは偉い!」になっちゃいました(^^;;

ストレートの伸びはともかく、脱出速度は上がるはず?
あと、止まる方は単純に良くなると思いす。

ハブボルトは、さらにヤバイですよね?
いま以上に注意するようにします(汗)
2013年3月13日 0:59
ホイール入手ですね♪
山梨はこのホイール、タイヤで走るんですか?

ハチロクも205の方が軽快感は薄くなるけど結果的に速いらしいです。

ハブボルトは確かに危険そうですね、対策方法とかはないんですかね?
コメントへの返答
2013年3月13日 23:41
貴重なホイールなんで嬉しいです(^^)
予定では、山梨は16インチの小さいタイヤで走るつもりです。

フィール的には細い方が良かったりするのですが、タイムとなるとどうしても太い方がいいみたいですね。

ハブボルトは注意するしか・・・(^^;;
2013年3月13日 4:14
17で8.5Jは良いですね、欲しいサイズです(^-^)

BPも特殊なサイズ設定なので8Jで245を履いてますw
コメントへの返答
2013年3月13日 23:46
レガシーもホイールには苦労するですか?

一応8Jでも255までは履けるんですけど、精神衛星上8.5Jくらい欲しいかなと(^^;;
2013年3月13日 9:08
やはりマッキーさんレベルのMR-Sになるとホイールがネックになってきますよね( ・_・;)
ちなみに僕はバーディークラブのP-1のシルビアサイズのオフセットを(114.3)を加工屋さんでPCD100にしてもらいました。
4本で5万近く加工費を取られましたが…(´д`)
コメントへの返答
2013年3月13日 23:52
MR-S乗りにとって、永遠のテーマってとこでしょうか(笑)

R.R.Rさんのホイール、どうりで見た事がないと思ってました。
そういう手があったのですね!

これでいよいよ、自分も245が試せます(^^)
2013年3月13日 21:31
太いホイル ゲットおめでとうござります

これで 次のシーズンからは ゲッターロボ並の大躍進ですね(^^)

おまけで付いている Sタイヤも素敵ですね

一粒 300メートルの法則で 皿に更に~

あっ すいません また横にそれてしまいました ☆コメントでアンダー☆

ボリューミーに乾杯!!

コメントへの返答
2013年3月13日 23:59
ついに念願叶っちゃいました(笑)

うーん、確かにゲッターロボ並みに・・・というより、ボスボロットにならなきゃいいのですが(^^;;

Sタイヤはヤバイですね〜、あれはクセになっちゃうんで。

タイヤ付きで「一粒で二度美味しい!」って感じですかねw

☆ボリュームアップでタイムアップ〜☆
2013年3月15日 17:03
ついに245豆乳ですね♪

DC2、96スペック純正ハブも114.3-4Hで8J以上の太いホイールはほとんど無かったのでお気持ちは良く分かりますよ。

幸いDC2はEK9の5穴ハブが流用できるので簡単に5穴化できましたがMR-Sの場合はどうなんでしょう?

PCD100-5Hならセリカのハブが流用できるみたいですが.......。(汗

軽量ホイールには欠かせない114.3の5穴ハブとなると特注とかで作成するしかないんですかね~。

TE37VならPCD100-4Hで8.5J+35まであるようですが.....。

まずはオマケのSタイヤでベスト更新しちゃってください♪
コメントへの返答
2013年3月15日 22:05
いや〜、かなり遠回りしちゃってますがいよいよ245幅まで辿りつきましたw

ホント4H-100には8.5J以上のホイールって無いんですよ。
今回のモノも定番モデルでは無く、特注PCDモデルなんです。

100の5穴化はセリカのハブで可能なようですが、114.3となると実際に行った例はないみたいです(汗)
まあ、とりあえずこれ以上のサイズとなるとワイド化という事になるので、当面はやる予定はないからいいのですが。

オマケのSタイヤでベスト更新・・・できればいいのですが。。。
なんか微妙な気もするので使いたいような、使いたくないようなって感じです(^^;;

プロフィール

「まあ、しょうがないです(^^;; クラス優勝おめでとうございます!@きらきら星(六連星★彡86姫) 」
何シテル?   06/06 21:55
マッキー@MR-Sです。関東のサーキットを中心に走っています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
見た目は大人しいですが、中身はフルメニュー車?です。 元々できの悪い車ですが、色々な事を ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
サファリ以来、久々のクロカン四駆。 こいつに乗った事で軽い車の楽しさを知りました。 ク ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
GT-T ツインカムターボ 免許とって初めての車。 カッコは・・・でしたが、なかなか ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation