• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキー@MR-Sのブログ一覧

2011年11月28日 イイね!

オーバーステア対策

オーバーステア対策先日の日光サーキットでの走行で問題となった「キャンバー戻り」について、早速対策を行いました。

MR-Sのリアサスペンションはストラット式ではありますが、残念ながら調整式ピロアッパーマウントがありません。
そこでアーム取り付け部のボルトを純正の補正ボルト(細いボルト)に交換して無理やり角度(ネガキャン)をつけます。
ガタを利用して傾けるものですから当然信頼性には欠けてしまうのは致し方ないものです(汗)

そこで細いボルトではなく偏芯ボルトを使用した方が簡単に、かつ確実に固定できるわけです◎

実は今回の走行前に、2本あるボルトのうち1本は偏芯ボルトに交換済みだったのですが、残りの1本に細いボルトを使用した為に今回のトラブルが起こってしまったのです(>_<)

対策として当然残りの1本も偏芯ボルトに交換し、目一杯ネガキャンをつけちゃいました(笑)

結果、おおよそですが4度くらいのキャンバーと、起きてしまった事から開いていたトゥもしっかりインについてくれましたvv
さらにキャンバーがついた事によりタイヤが大きく内側に入ったのでワイドドレッドスペーサー(20mm)も入れちゃいました(^^)

軽く試走してみると、まっすぐは走らないものの踏ん張り感は確実に向上。
また前後タイヤの位置関係が「コンコルドバランス」になったので、進入からアクセルオンで上手く巻き込んでいってくれるようになりましたvv

やっぱり「初心忘るべからず」ですね!
以前はこのバランスを必ずキープするよう気をつけていたんですが、17インチ化してからフェンダーとの干渉に気をとられ忘れていました(汗)

次回の走行で検証できればと思います(^^)
Posted at 2011/11/29 01:43:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | モブログ
2011年11月18日 イイね!

リジッドカラー取り付け

リジッドカラー取り付け今日は、前々から「これは効きそう!」と、気になっていたリジッドカラーを取り付けました。

MR-Sへの導入にあたってはひとつ心配事がありました。

この車、製造誤差が大きいらしく自分のものはボディに対して全体的にタイヤの位置が右側によっています(汗)
つまり、リジカラを取り付けてサブフレームとメインフレームがまっすぐに結合されると「右によっていたタイヤがちゃんと真ん中にきちゃう」事になるかもしれないのです。
普通に考えるととてもいい事なんですが、MR-Sにはリアにしかサブフレームがないのです。
つまり、フロントは右より、リアは真ん中、カニ走り状態になっちゃうんでは(汗)って思ったりして。。。

一般論としては「ボディはあてにならない」と言われてますので「まあやってみるか!」と、なったのです。


結論としては「やって良かったvv」です(笑)

心配してた偏りもなく(やっぱりボディはあてにならない)元通りタイヤは右側によったまま取り付けられました(^^;

肝心の効果のほどは、噂どおりバッチリでしたvv
スプーンの宣伝どおりソリッドな感じになり脚まわりのバタバタ感が大幅に減少、細かいギャップを通過した際の収まりも良くなりました。

ただ…


リアのしっかり感が大幅に増した事によりフロントの剛性感が…(汗)

いつもながら「あっちを立てれば、こっちが立たず」です。
こりゃあ来週の走行会で要確認ですな^_^;
Posted at 2011/11/18 23:24:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | チューニング | モブログ
2011年11月12日 イイね!

届きました~vv

届きました~vv先日よりお借りして使用しているプラズマダイレクト…結局購入することにしまして本日届きました!

値段的には安くはないものの、ノーマルのイグニッションコイルもかれこれ10万キロオーバー。
いつ壊れてもおかしくないのでメンテを兼ねて思い切って購入しました。

取り付けてたから1週間ほどたちましたが、イメージとしては最初と変わらず「調子がいい~」ですね(^^)
具体的にはアクセルに対してリニアにトルクが立ち上がるので燃費も良さそうだし、パワーFCのコマンダー表示によるノック値も低下。
エンジン寿命にも効果有りと判断し「もとはとれる」と判断しました。

c&t02さん、ありがとうございました~。
近日中にお返ししま~すvv


しかし、すっかりc&t02さんの筋書きどおりの展開になったようです…(笑)
Posted at 2011/11/12 01:46:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | モブログ
2011年11月05日 イイね!

プラズマダイレクト試着

プラズマダイレクト試着先日、TRD多摩軍団の大先輩c&t02さんが強化イグニッション…プラズマダイレクトを購入され、好結果が出た事から「マッキーも使ってみる?」とご提案をいただきました。
幸いにもc&t02さんのセリカも自分のMR-Sも同じ2ZZ-GEエンジンの為、ご好意に甘えてお借りしてみました。

取り付けはいたって簡単。
MR-Sの場合、タワーバーを外す必要がありますが、あとはイグニッションコイルを止めているネジを外すだけです。

サクッと換えて試走してみましたvv


「ブーン…んっ」

「ブーン…んっ、んっ」

「ブーン…ブーン…」


転がした瞬間はあまりわからなかったんですが、走れば走るほど違いがあります!

一言でいうと「めっちゃ調子がいい~」ですvv。

特に低回転からアクセルをワイドオープンした時にノックせず、スムーズに吹け上がってくれます。
また、アクセル開度が低くてもトルクがついてくるので燃費にも期待がもてそうです(^^)

長いめでみればエンジンの寿命にも好影響があるかも?

困りました、これは買わないわけにはいかなそうです(>_<)
しかし、こいつ結構高いんだよな~(汗)


次は死んでるプラグを交換してさらに検証を進めてみたいと思いますw

Posted at 2011/11/06 00:11:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | モブログ
2011年10月25日 イイね!

バネレート見直し

バネレート見直し先日の筑波1000で問題になりましたリアのロールを抑える為に、リアバネを交換しました。

作業はいつもお世話になっている八王子の山奥の秘密工場、猫工場長じきじきに作業していただきました!


昨年夏にロールバーの取り付け見直し(斜バー取り付け、Bピラー固定、取り付け部補強)後、剛性向上と引換えにバランスが崩れてしまいました。
その対策としてバネを前7.1k→4.0kへ、後11.6k→8.0kへ変更したのですが、スポーツランド山梨レベルのスピード域では丁度良かったものの富士ショート、筑波1000 2000 クラスのサーキットでは特にリアのロールが大きく、ロールオーバーが酷くなっていました(汗)

貧乏性なもので、折角交換したバネはそのままに何とかならないか?
と考えブレースバーを数本追加しました。
結果、フロントはなかなかのバランスになりましたがリアは大きくは改善しませんでした(泣)

やむを得ず以前使用していたバネに交換し様子をみることにしました。

前 ハイパコ 4.0k 現状維持
後 ハイパコ 8.0k→ ハイパコ 11.6k

以上のように交換しました。

秘密工場及び猫工場長、ありがとうございました(^^)v


にしても、こんなレートバランスありなんだろうか(^
Posted at 2011/10/25 23:46:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | チューニング | モブログ

プロフィール

「まあ、しょうがないです(^^;; クラス優勝おめでとうございます!@きらきら星(六連星★彡86姫) 」
何シテル?   06/06 21:55
マッキー@MR-Sです。関東のサーキットを中心に走っています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
見た目は大人しいですが、中身はフルメニュー車?です。 元々できの悪い車ですが、色々な事を ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
サファリ以来、久々のクロカン四駆。 こいつに乗った事で軽い車の楽しさを知りました。 ク ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
GT-T ツインカムターボ 免許とって初めての車。 カッコは・・・でしたが、なかなか ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation