• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキー@MR-Sのブログ一覧

2014年12月05日 イイね!

効果測定とメンテ&セッティング

効果測定とメンテ&セッティング先月の富士レーシングコース走行が雨だったため、フロントまわりのセッティング変更が良かったのか?悪かったのか?ハッキリしなかったので、2日の火曜日に富士ショートを走ってきました。


当日は気温も低く、タイム的にはかなり期待できるところですが目的は効果測定、気楽に走る事に。。。




いざコースインしてみると、予定どおりフロントはそれなりにグリップが上がっています。
起こしたキャンバー&プリロードを抜いたバネは今までより確実に仕事をしてくれているようです。
何より接地感とハンドルの重さはなかなかの感じですvv

ただ問題も発生、フロントのグリップが上がった事によりリアのダメダメさが顕著に露呈。
入るフロントにたいし全くついてきません(汗)
右に左に暴れまくってしまい、乗りにくい事この上ありません(^^;;

タイムも勿論ペケ、前回の走行と比べても平均してコンマ3〜4秒くらい遅かったです。

フィール的にはドライにもかかわらず下りの1コーナーのブレーキングは少しフラフラ。
コーナーリング時はリアの内輪の接地感に乏しく、ロールするにしたがって接地面積が大きく変わってるようでキャラクターチェンジを感じます。

フロントの方向性は間違っていないことが確認でき、なおかつリアも抜本的に変えてやらないとダメな事がわかり、タイムは置いといてまずまずの収穫があったと思います(^^)




帰って来てから早速改善作業開始。
走行の感触から、リアのキャンバーを少し起こしてみることに。





リアがリフトした時に接地面積が小さくなり過ぎていたように感じたので、4度ちょっとついていたキャンバーを3度ちょっとに。

とここで、またまた問題発生。

たくさんキャンバー角度がつくようにと使用していた「EZカム」という部品の取り付け角度がわからなくなってしまいました。
一生懸命調整するのですが、左右の角度がどうしてもあいません(汗)

整備能力欠如の自分ではどうにもならず、場所を変えて猫工場に駆け込みました。





今回の目標角度は約3度、この角度ならワザワザ使いにくいこの部品を使わなくても、以前使用していた純正補正ボルトでちょうどいいため、思いきって外してみちゃいました。

結果、狙いどおり約3度くらいに調整できましたw

まあ元々走行時の角度ズレが嫌で導入した経緯もあるので、全開走行して角度がズレてしまうようなら今度は上側1本だけ「EZカム」に戻す事とします。


以上で作業は終了したのですが、どうも最近排気漏れしてるように感じていたのでチェックしてもらうと・・・。





おー、やっぱりエキマニ割れていました〜(^^;;


って事で、本日いつもお世話になっているスピリッツさんに行ってきました。





これまたいつものようにチャキチャキっと修理完了。

いつもいつもありがとうございま〜す!


帰り道、圏央道を走ってみましたが排気漏れのないエンジンはサイコーに調子いいです。
また、キャンバーの方も接地感アップアップで、これまた期待がもてそうな感じw



こりゃー早く走りたくなっちゃいますねー(^^)



期待を込めて、また来週あたりに検証に行ってくる予定ですw

いい加減決まってくれ〜(^^;;
Posted at 2014/12/05 18:42:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2014年12月02日 イイね!

All Style Meeting 富士レーシングコース 2014/11

All Style Meeting 富士レーシングコース 2014/11先日の26日、前回も参加させていただいた ALL STYLE MEETING という富士スピードウェイ主催の走行会に行ってきました。


前回もそうだったのですが、会社の上司からのお誘いを受けての参加ですw




まずは今回の走行に向けた改善点をちょっと。


前回の走行でわかった「動かない前足」の対策として掛かりすぎていたプリロードを少し緩めました。





フロントは8〜9mm入っていたプリロードを6mm下げ、リアはそれに合わせて車高を下げるために2mm減。
普通なら前後ともに同じだけ下げるのですが、リアにはもともと2mmしかプリロードが入っていないので、それ以上下げるとバネが遊んでしまいます。
バネが遊ぶと著しくトラクションが掛からなくなるのは以前の走行で検証済みでしたので、そこでストップ。
また、適性バランスよりも少し前上がりに感じた事もあり、思い切ってフロントを多目に下げました。

事前の走行では狙いどおり、フロントが動きだしていい感じ。
ただ、動きだしたフロントにたいしてリアが突っ張っているように感じたので、強めに調整していたリアスタビライザーも弱めに変更。





万全とは言えないものの、かなり改善されたように思いましたw




もともと車高を上げたのは太くなったタイヤをフェンダー干渉から逃がすため。
6mmも下げると当然当たってしまいました(汗)
ただ思ったよりも擦りは少なめ、その辺の検証も含めて今回試してみるつもりでした。



さてさて当日、天候はなんとも予想外の雨(汗)

前日に溝のある細いタイヤに交換していこうか?と、さんざん悩みながらも、面倒&テストという事もありそのまま出撃。
「上手くいけば午後には晴れるかな?」という、甘い希望的観測もあったのですが(^^;;


コースに着いてまずは路面状況を確認。
さすが新富士、大きな水溜りはありません。
がしかし、ピットで準備をしながらマジマジタイヤを見つめると、なんとも不安な気持ちに・・・。





「こりゃ、ヤバイな(汗)」


どうみても溝1.6mmって感じ。
ハイドロは怖いし、山がないからブロックも動かず熱もはいらなそうです。


とにかく少しでも走りやすくするために、大した違いはないのですが雨対策としてスペアタイヤは積んだままに。





さらに挙動をマイルドにするために、またまた登場のドアスタビ外し。





即席でできるセッティングを行なって、おそるおそるコースイン。





タイヤ ZⅡ 前225/45-16 後245/40-17


BEST TIME 2分34秒800


減衰 F20 R20


空気圧 前1.8 後2.2











ずいぶんノンビリ走ってるように見えますが、イッパイイッパイです〜(^^;;






走りだしてみると旧富士のような水溜りは無く「ハイドロでまったく踏めない」って事は無かったのですが、流石に溝のないタイヤはブロックも動かないので発熱しません。

水量が多い光ってる路面では唐突にリアが吹っ飛んでしまいます。

それと大問題がひとつ、ブレーキを少しでも強く踏もうものならリアがロックぎみになるらしく、右に左にお尻フリフリ。



やっぱり富士の雨を舐めてはいけませんね〜(汗)




一生懸命走ったんですが、結局どうにもならず。
セッティング変更の検証をしたかったんですが、いかんせんセットに問題があるのか?タイヤが悪いのか?まったくわかりませんでした。

どっちにしてもタイヤは交換しないとダメですね〜。

タイヤが良くなるとセット方向の確認が曖昧になるので、その前に1回は走っておこうと思います。


当日ご一緒の方々、お疲れ様でしたー。
次はぜひドライで走りましょう(^^)w
Posted at 2014/12/02 01:35:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 富士レーシングコース | 日記
2014年11月17日 イイね!

第61回チーム六連星走行会 日光サーキット

第61回チーム六連星走行会 日光サーキット先週の金曜日になりますが、いつもお世話になっている チーム六連星さん の走行会で、日光サーキットに行ってきました。

毎度書いている事ですが、ここ数年はこの走行会しか日光サーキットは走っていません。
たまにしか走らないだけに何とかいい結果を残したいところです。




事前の状態ではフロントのキャンバーを起こしたのが功を奏し、なかなかいい感じ。
夏にエンジンマウントをさらに強化してから排気系の漏れもなく、加速にも不安なし。
検証は富士ショートでしか取れていませんが「悪くない」と思ったので、まずまずの期待感を持って臨みました。




当日は天候も良く気温も低目でいい感じ、コンディション的には全くの不安なし。
40秒台目指してようようとスタートです。


スタートしてみるとどうも様子が可笑しいです。。。

フロントの減衰をかなり落とすようになってからはアクセルオンでの腰砕け感も減少し、まずまず踏める感じになったはずなのに・・・まるっきりリアが粘ってくれません(汗)

とにかくすっぽ抜けるようにリアがでてしまいます。
フロントも入りが悪く、太いタイヤでムリに曲がると尻が飛ぶ、典型的なアンダー&オーバーです。
さらに強化したリアスタビが内輪を吊り上げてケンケンしてるように感じたので、2本目に向けてセット変更。





まずは強めていたリアスタビを弱目に変更。





とにかく全体に固すぎる感じがしたので久々登場、ドアスタビライザーも同時に外してみました。

ドアスタビを外すとフロントは軟らかく、その分リアは動きにくくなるので、走行前にフロントは減衰を3段強目、リアもスタビを弱目た事も考えて2段強目で走行。


走りだすと、スタビを弱目たリアは接地感がでて粘りが向上。
しかし、ドアスタビ除去にて軟らかくなったはずのフロントは、減衰を上げすぎたらしく思ったほどの効果なし。
ブレーキの効きは良くなったものの、フロント動かずリアロールオーバーで基本はかわらず。



その後は「どうせならスタビだけ強目に戻して試してみたら?」とのご指摘を受け、リアスタビをもう一度強目て走行。





当日の感触としてはこのセットが「まだましかな?」という感じ。

結果をみるとまだまだフロントが固すぎ、全く動きが悪いのでリアがその分動き過ぎ。
それを嫌ってリアを固めるから全体的に動かず、ゴムのグリップだけに頼った走りになってしまっている感じに。

結局色々やってみたものの、結局ベストはコンディションが良かった1本目でした。





タイヤ ZⅡ 前225/45-16 後245/40-17



BEST TIME 42秒167



減衰 F17 R8



空気圧 前1.9 後2.3











あーあ、2年連続のタイムダウンです(汗)





タイムも走りも最後までボロボロでしたがc&t軍団の やまちゃんさん の指摘もあって、色々試せてわかった事もありました。

もういい加減心が折れそうでしたが、もうひと頑張りしてみる事にします(^^;;



全走行が終わった後、六連星走行会ではいまや日光名物となった「スーパーラップ」がありました。
このスーパーラップ、1位/6位/16位/26位ととびとびで商品がでます。

本走行での落胆が大きかったので出走を辞めようかと思ったのですが「普通に走れば6番目ぢゃね?」との事でやっぱり走ってみました。




ガーン、残念ながら5位でした〜。




結局今回も商品はなし、結果も出なくてさんざんでしたが改善の新たなヒントもありました。





何度書いたかわかりませんが、まだまだ諦めずに頑張りますよ〜(^^)





今回も楽しい場をご提供いただきましたチーム員の方々、ご一緒させていただいた参加者の皆さん、お疲れ様でしたー!
またご一緒しましょう(^^)w
Posted at 2014/11/17 22:10:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日光サーキット | 日記
2014年11月07日 イイね!

3年ぶりにバッテリー交換

3年ぶりにバッテリー交換今日は、ちょー久々にバッテリーの交換をしちゃいました。


以前のブログにも書いたんですが、自分の車はオイルキャッチタンク取り付けのスペース確保の為に、少し小型のドライバッテリーを使用しています。

いつもシーズンインになるこの時期(11月頃)に交換しています。
とにかく寿命はイマイチ短く、丸2年使うと冬場には始動時のセルの動きが心もとない状態に・・・。

ただ今回は、途中でEDLC(コンデンサーのお化けみたいなヤツ)を入れていた事もあり、3年目になっても普通にセルが回っていました。

コスト削減のためケチって3年間使ってしまったわけですが「もういい加減交換した方がイイだろう」って事で実施とあいなりました(^^;;



作業の方は大したものではないので、自分でチャキっと交換完了。
いつもの交換時よりもEDLCのおかげでセルの動きも悪くなっていない事から、さしたる期待も無く試運転開始。





おっ?






うんっ?





あれれ?






予想外に調子かいいぞ〜w






どうした事か、メッチャ調子がいいです(^^)w

これは相当バッテリーが死んでたって事ですね〜。
EDLCを付けた直後のフィールが戻ってきて、低速時のくすぶりやアイドリング時にストールしそうになる症状が見事に解消されています。


うーん、やっぱりメンテはサボってはいけないですね〜(汗)

今後はケチらず理想は1年、長くても2年で交換してあげる事にします(^^;;



まあタイムにでるかは・・・?ですが、気持ち良く走れるっていうのはイイですね(^^)v
Posted at 2014/11/07 19:04:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年10月20日 イイね!

富士ショートライセンス走行 2014/10

富士ショートライセンス走行 2014/10本日は、約1か月ぶりとなる富士ショートに走りに行ってきました。

前回のブログで「感覚を失わないために頻繁に走りたい」というむねの事を書いたばかりですが、気がつけばもう1か月あいてしまいました(^^;;





実は今日も他の予定があったのですがキャンセルとなり、来月の日光サーキット走行の前に確認の意味もあって行ってきました。


何の確認かって?


それがコレです。





ハイハイ、フロントタイヤです。


去年の11月、日光サーキットにて初めてフロントに履いた225/45-16サイズ。

現地で全開走行してみると、とんでもなくフェンダーに擦ってしまい全く走れない状況に。
その場で何とかせねばと適当にキャンバーを目一杯つけて回避。

まあ何とかなるかな?と、そのままずーっと走ってましたがどうも塩梅が・・・。

その後色々試してみましたがやっぱりイマイチ。
ここ最近は205/50-16サイズを履いていたこともあり、以前の状態に2か月ほど前に戻しました。

この数値だと225幅はマトモに走れないはずなんですが、当時に比べて車高を6mmほどアップしているので問題ないか?の検証ってわけです。

日光サーキットはここ数年、年に1回しか走ってないので不安要素は消しておこうと(^^;;




ここのところ定番の道志道をえっちら走って8時50分頃に現地到着。
道中あんまりにもゆっくりなペースだった事もあり物凄く眠い。
「まずはお昼寝か?」とも思ったんですが、さっさか走って帰った方が得策と、1本目からちゃんと走る事に。

ペースを上げていくとやたら重たいリアホィールのせいもあり、いつもよりちょっとリアが動きすぎる感じ。
途中でピットに戻りリアの減衰をワンクリックアップ。




コース A1-B3-C2


タイヤ ZⅡ 前225/45-16 後245/40-17


BEST TIME


34秒89


F16 R7


空気圧 前2.0 後2.3











今日はタイムは二の次でしたが、何とも微妙な結果に・・・(汗)





車の状態は悪くないような感じ・・・ようはドライバーが鈍っているようです(^^;;
ベストのラップも最終コーナーヘマってるし、続いて走った2本目は集中力がイマイチで失敗ばかりでした。

今日は基本ペースとなる前後バランスで走りましたが、やっぱり富士の場合はもう少し前後のピッチングを抑えた方がよさそうです。

基本ペースの確認はできたので、次回はバランスを少し変えて走ってみたいと思います。




「うーん、34秒5は遠いな〜」




まあ、何とか今シーズン中には到達したいと思います(^^)

※追記 フェンダーは少しの干渉で走行に支障はありませんでした。
無事テストクリアですw
Posted at 2014/10/20 19:36:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 富士ショート | 日記

プロフィール

「まあ、しょうがないです(^^;; クラス優勝おめでとうございます!@きらきら星(六連星★彡86姫) 」
何シテル?   06/06 21:55
マッキー@MR-Sです。関東のサーキットを中心に走っています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
見た目は大人しいですが、中身はフルメニュー車?です。 元々できの悪い車ですが、色々な事を ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
サファリ以来、久々のクロカン四駆。 こいつに乗った事で軽い車の楽しさを知りました。 ク ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
GT-T ツインカムターボ 免許とって初めての車。 カッコは・・・でしたが、なかなか ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation