• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキー@MR-Sのブログ一覧

2014年03月14日 イイね!

キャンバー調整と、またまたハブボルト交換

キャンバー調整と、またまたハブボルト交換今日は休みだったんですが、ここのところの試行錯誤で適当に動かしていたリアタイヤのキャンバーが、左右でズレているように見えて気になっていたので、それの調整をしてみました。



まずはタイヤを外さないといけないので十字レンチでナットをグゥィッと・・・。


あれれ?


あれれ?



またまたまたまたまたまた、どんだけまたまたかわかりませんが、ハブボルトが折れてました〜(汗)





とんだ余計な作業が増えちゃいました。

まあ、しょうがないんで交換しようとハンマーで叩きます。

あらら、折れちゃった(笑)





結局いつもの工程でシャキッと交換。





それにしても毎度の事ながらよく折れますね〜。
これだけ折れるとネタにもならなくなりそうです(^^;;


その後、当初予定していた左リアのキャンバーを調整。
右が約4度、左が約3度半だったんですが、なんとなく揃いましたw


やっぱり見た目が揃うと気分がいいですね!
これで気持ち良く走れそうです。





それにしても外したリアタイヤ・・・





あ〜、もう山がないや(^^;;



セッティングが決まらずムダに滑ってたから仕方ないですね。

あと1〜2回頑張ってもらって、何とか車決めなくちゃ(^^;;
Posted at 2014/03/14 16:50:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年03月11日 イイね!

フロントスタビを無力化?

フロントスタビを無力化?ここのところの迷走状態が脱却すべく、今回はまたまた対策として「フロントスタビの無力化」を行いました。


前回、前々回、またまたその前からの走行からリアのロールオーバーが問題となり、その対策としてダンパーのOH&仕様変更、リアスタビの強化を行なってきましたが、変化はあるもののまだまだ足りない。
「このまま固くしていくとカチカチになって全く動かない足になってしまう」事から、今度は前々から感じていた「フロントが固過ぎてリアが余計に動いている」の対策に切り替える事としてみました。


ここのところ色々試してみた結果ドアスタビライザーは有りの方向で決定。
普通ならバネを柔らかくするところですが、以前4kgのバネを使い動き過ぎた経緯から、今回はバネはそのままでピッチングは抑えスタビを効かなくしてロールさせる事にしました。



かなり大げさに書いてますが、作業は簡単です。
アームについているリンクを仲介しているブッシュを外すだけですw



ハイ!簡単にとれちゃいました(笑)

今回は暫定&簡単に復旧できる事から、スタビ本体はそのまま残しました。



厚み3cm程のガタが生まれた為に、これでほとんどスタビは効かなくなりました。

実はここのブッシュ、数年使うと硬化して割れてなくなっちゃう事が有るんです。
以前そのような状態になり「なかなか塩梅が良かった」ので、今回も期待大です。

少し走ってみた感じでは、近所の段差を通過してもハネなくなりました。
フロントの接地感もいい感じに。
旋回しながらのアクセルオン、適度にフロントが沈みこんで巻き込みながら曲がってくれます。




「お〜っ、忘れかけてた久々の感覚〜w」




街中や峠を軽く流す程度の速度域では、なかなかの感触です。

まあいつも試走はいい感じなんで、あんまりアテになりませんけどね〜(笑)

早くサーキットで試してみたいところです(^^)
Posted at 2014/03/11 23:58:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2014年03月03日 イイね!

第57回チーム六連星走行会 筑波1000

第57回チーム六連星走行会 筑波1000いつもどおりの激遅アップですw


先週の水曜日、いつもお世話になっている チーム六連星さん の走行会で筑波1000に行ってきました。


走行記に先立って前回の走行でも問題となり、改善策のヒントを得た部分の対策を、いつもの猫工場で行ってもらいました。



もう外れちゃってますが、リアスタビライザーをTRDからCUSCOへ交換です。

ダンパーのOH&仕様変更で減衰を強めたダンパーですが、減衰を強めて無理やり抑えこんだのではやはり限界がありました。
最終的には突っ張ってしまい、コントロール性もへったくれもあったものじゃありません(汗)

前回ご一緒したスピリッツさんのデモカーを良く良くみると、リアスタビをかなり強めているのが目に入りました。

自分は以前乗っていたサファリとジムニーの経験から、スタビライザーのメリットもデメリットも結構理解しているつもりで「あまり効かせないのが無難」と思い、積極的には関与していませんでした。


リアのロールを抑える為にバネ交換も考えたんですが、現在でも13.4kを使用。
MR-Sとしてはすでに限界近辺まで固いものを使っているので、今回は実績の上がったスタビライザーの交換でいってみる事にしました。



このスタビはTRDのものよりも径で1mm太く、取り付け穴が2つ空いていて調整が可能となっています。


より固くしたかったので、強めで固定。

「これでロールオーバーも抑えられて万全!」という思いで走行会に臨みました(笑)




前置きが長くなりましたが、いよいよ走行です。


ドアスタビは外し減衰はTC2000の時よりも緩めて走行、万全なハズだったんですが・・・。


いざ走りだしてみると・・・ありゃりゃりゃりゃ、全く酷いオーバーステアです(汗)


フィール的には交換したスタビは頑張っていて、なんとか内輪の浮き上がりを抑えようとしていますが、最終的にはロールオーバーに。



どうも抜本的な解決には、なっていないようです(^^;;



タイムもメロメロ、今回の状況から降格は免れないと早くも諦め、2ヒート目からはセッティングに精を出す事に。


2ヒート目はドアスタビをつけて減衰を落として走ったんですが、自分の走行を見ていた やまちゃんさん から「どうも固いばっかりで、ハネてるだけに見える」との指摘が。

色々話しているうちに「リアのバネを遊ばせてる位置で使用している事が問題では?」との答えに。

早速前後バランスが崩れないよう、前後ともに車高を4mmほどアップ。
3ヒート目以降はその状態で走りました。






タイヤ ZⅡ 前225/45-16 後245/40-17



BEST TIME 41秒524



減衰 F17 R6



空気圧 前2.0 後2.3





※画像は当日1番フィールの良かった5ヒート目の、41秒618です。







結果的にはタイムは上がりませんでしたが、リアバネのゼロタッチ化は大正解!
最後はオーバーですが、そこまでの過程にはかなりの違いがでました。

この車高だとフロントにたくさんプリロードが入ってしまうのが難点ですが、どうやらこの車高で詰めていった方が良さそうです。

またまた次回に向けて一歩進めそうな気がしてきましたw

まあ、いつもの事ながらトントン拍子にはいかないんでしょうが、ボチボチやっていこうと思います(^^;;


当日参加の皆さん、ならびにチーム員の方々、お疲れ様でしたー。
サーキット走行は楽しいですね、またご一緒しましょうw






昭@BP5Cさんから頂戴しました、まいうーでしたw
ありがとうございま〜すvv
Posted at 2014/03/03 22:52:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | 筑波1000 | 日記
2014年02月11日 イイね!

オメガ走行会&スピリッツMR-S分切りプロジェクト TC2000

オメガ走行会&スピリッツMR-S分切りプロジェクト TC20007日の金曜日、そうそう大雪の前の日ですね(笑)に、先週に続いて2週連続で筑波2000に行ってきました。


今回は珍しく?っていうか、初めて?スピリッツの社長さんとご一緒に参加でしたw


今回はあの高級オイル「オメガ」さんの走行会(もちろん自分は1度も入れた事ないです)、メインの目的は近頃急に勃発した「MR-S 分切りプロジェクト」の完結がお題です。



「まずは自分の走行」といきたいところですが、タイムといえばやはり朝一。
9時スタートの1本目にスピリッツMR-Sが分切りチャレンジです。


この日の為に、タイヤウォーマーまで持ち込んで万全の体制。
慣熟走行が初まったところで、大急ぎでタイヤウォーマーからタイヤを外し交換。

全体がペースアップして隊列がバラけたのを見計らってコースイン。


店長と2人でラップタイムモニターを注目・・・。







「うひょー、たった1週目から59秒だぁ〜!」







いきなりプロジェクト完結ですw



実はアタックドライバーはスーパー神戸さん。

この方、前回僅か3〜4週?そして今回は僅か1週の全開アタックでこの記録。



「うーん、鳥肌たちました〜(^^)」



それにしてもドライビングはもとより、前回走行からの的確なセット変更。
さらに、それをしっかりセットアップして仕上げてしまうスピリッツの技術力。
色んな意味で、いいもの見せていただきました(^^)v




話が長くなりましたが自分的にはここまでは余興、いよいよ自分の走行が始まるのですが・・・イカン、すでにお腹いっぱいになっちゃいました(^^;;


1週間前の走行からの変更点は大きく2つ、予想以上に伸びなかった直線スピード対策としてのオイル交換(15W-50→5W40)。
コーナーでのアンダーオーバー対策として、固過ぎ感の強かったフロントセクションを動かす為のドアスタビライザー撤去です。

カッコ良く書いてみましたが、僅か1週間で簡単にできる変更がこれ位しかなかったというのが本音です(^^;;
まあ、少しでも次につながるデータ収集ができればオッケーって感じですかね。


いよいよ1本目スタート。

ドアスタビライザーを撤去し、柔らかくした代わりにフロントのダンパーを上げた出口のアンダー対策が功を奏し、なかなかのグリップ感。
軽くなったオイルも高回転のふん詰まり感もない感じ。
前回に比べてフィールは良いのですが、まわりの方とペースがあわずなかなかクリアが取れません(汗)
また、周回を重ねていくとリアの動きも改善方向ではありますが、まだまだ改善が必要な感じ。


2本目に向けて、前回起こしたリアキャンバーを寝かして検証してみる事に。



ちゃちゃっと作業して走行。






タイヤ ZⅡ 前225/45-16 後245/40-17


減衰 F7 R3


空気圧 前2.0 後2.3


TIME 1分5秒615
sec1 26.917 sec2 26.980 sec3 11.718
最高速 162.479km













「とりあえず5秒台が出て、良かった〜(^^;;」






前後の動きのバランスが前回より良くなってきたので、キャンバーは多めでも問題なさそうです。
やはり滑った後でも前に行くし、急激なキャラクターチェンジも治まってきたのでコレで行く事に。

3本目、4本目とリアの減衰をさらに上げて走ってみましたが、ツッパリ感がでた上に粘りもなくなる方向に。
また、今回の参加車はSタイヤの方が多かった事もあり、フロントタイヤがタイヤカスを拾いまくり。
フロントが全然入らなくなってしまいタイム的な上昇はありませんでした。




結局結論的には、まだまだリアが動き過ぎな感じ、ダンパーで抑えるのは限界が。。。

さてどうしようか?と思っていたのですが、走行後お話しをしていると思わぬヒントが。



「うーん、また少しづつ煮詰めて何とか245をモノにしたいですね」



車載を見ていただくとわかりますが、まだまだ良くなる要素満載で5秒台。
それなりの可能性が有る事を確認して終了となりました。


社長&店長&神戸さん、分切りおめでとうございましたー!
また、当日参加の皆様も、お疲れ様でしたw


まだまだすんなりいくとは思えませんが、自分の思ったとおりにセットアップを進めていきたいと思います。



あ〜、軽いホイールが欲しいな〜(^^;;
Posted at 2014/02/11 23:06:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | 筑波2000 | 日記
2014年02月02日 イイね!

第56回チーム六連星走行会 筑波2000

第56回チーム六連星走行会 筑波2000先週の金曜日、いつもいつもお世話になっている チーム六連星さん の走行会に、これまたいつもどおり行ってきました。


筑波2000はこれまたいつもどおりの1年ぶり、前回から比べてもそれなりに車は進化してるはず?
特に今回は車高調もOH&仕様変更をしたばかり、前走の富士ショートではなかなかの高感触を得ていたので、特に期待感を持って参加しました。



走行前の目標は昨年同様の「5秒半ば」太くしたタイヤが機能すればあわよくば「4秒台突入」なんてあたりを想定していました。



いざ走り出してみると、どうも様子が変です(汗)


1本目、富士ショートでの結果を踏まえ減衰を前18戻し、後16戻しに設定。
1コーナー、1ヘア、ダンロップ、どこもかしこもリアがアレレって感じに。
特に245幅になって感じていた「縦方向から横方向」へのグリップ移行がスムーズにいかず扱いづらいです。
また、フロントも固過ぎるせいか立ち上がりでどうにも逃げてしまいます。
フラフラで全く踏めない状況のまま終了。



2本目、このままではマズイのでインターバルを利用してリアのキャンバーを変更。
4度半ほどついていたキャンバーを、てきとうに目見当で3度くらいに調整。

トーは少し開いてきてるもののまだ少しはインに入っている状態「まあ、いいっか(笑)」って事で走行。

リアのフィールに集中しながら数週・・・予想どおり、急激な接地面の変化によるキャラクター変化は少なくなりました。



3本目、4本目とリアの減衰を固い方向へと変えながら検証しているうちに終了。







タイヤ ZⅡ 前225/45-16 後245/40-17


減衰 F18 R16


空気圧 前2.0 後2.3


TIME 1分6秒329  
sec1 27.327 sec2 27.222 sec3 11.780
最高速 157.895km









なんとも不甲斐ない結果に終わりました(泣)




今回は、今まで以上に手応えを感じていただけに落胆も大きかったです。
減衰をあげる事により、ある程度リアの動きを抑えられる事が検証できたり、逆にフロントは固過ぎて減衰があげられずに出口でアンダー&オーバーを誘発してたりと、わかった事も多かったのはせめてもの収穫です。

また、最高速がいつもより5kmほど低下。
2ヘアの立ち上がりがイマイチだったり、タイヤが太くなったのが主原因と思われますが、今回初めて 15w-50 という固いオイルを使ったのも悪かったのかなと(^^;;

今週も筑波2000を走る予定なので、走行が無駄にならないように何かしら試したいと思いますw




当日参加された皆さん、お疲れ様でしたー!
またご一緒しましょう(^^)w



次回は、もうちょっと楽しいブログが書けるように頑張ろっと(笑)
Posted at 2014/02/02 22:54:51 | コメント(10) | トラックバック(0) | 筑波2000 | 日記

プロフィール

「まあ、しょうがないです(^^;; クラス優勝おめでとうございます!@きらきら星(六連星★彡86姫) 」
何シテル?   06/06 21:55
マッキー@MR-Sです。関東のサーキットを中心に走っています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
見た目は大人しいですが、中身はフルメニュー車?です。 元々できの悪い車ですが、色々な事を ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
サファリ以来、久々のクロカン四駆。 こいつに乗った事で軽い車の楽しさを知りました。 ク ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
GT-T ツインカムターボ 免許とって初めての車。 カッコは・・・でしたが、なかなか ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation