• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケ61のブログ一覧

2020年12月19日 イイね!

PC自作:Ryzenに挑戦 ~中編~

PC自作:Ryzenに挑戦 ~中編~










前編では使用するCPUについて説明しましたので、今回はその他の部品の紹介と仮組までのお話しとなります。


alt

マザーボード:ASRock B550 Phantom GAMING-ITX/ax
小っちゃくて強いPCを組むのであれば、Mini-ITXですね。
ASRockにしたのは以前Core i5を組んだ時に使ったからという単純なものです。


alt

メモリ:DDR4-2666 8G×2個
LED付でピカピカします。16GBでは不足するかも?



alt

電源:Thrmaltale 1050W プラチナ電源
メルカリで中古品を入手。
ゲーム用なので今後CPUやグラボを増強しても大丈夫なように大容量タイプです。


alt

ケースファン:中華製のLED付ファン
3個セットで1000円強の格安品。



alt

ストレージ:Western Digital 500GB 2.5インチSSD
信頼と実績のWD製。
小型PCなので熱に厳しくなると想定されるのであえてM.2ではなく2.5インチSSDにしました。



alt

グラフィックボード:MSI GTX 960
だいぶ古いグラボを中古で入手。
今回のRyzen機用ではなく、Core i5機に搭載しているGTX1070を回収してRyzen機に組み込み、代わりにGTX960を組み込みます。ネットするだけならこれで十分です。


alt

alt

PCケース:Raijintek Ophion EVO
Mini-ITX用PCケース。2ℓペットボトルと比較して分かる通り超小型です。
小型でも240mmの簡易水冷やATX電源を搭載できる優秀なケースです。



alt

CPUグリス:MX-4
某Youtuber愛用のCPUグリス。性能、耐久性、コストのバランスが良いグリスらしい。
AMDのリテールクーラーについてるグリスは固着しやすく、クーラーを外そうとしたときにCPUごと抜けてしまう通称スッポンが発生します。
それを避けるためにもグリスを塗り替えたほうが安心です。



alt

OS:Windows 10 Pro
これが無ければなにもできません。


さて組んでいきましょう。



alt

マザーボードを開封します。



alt

中袋からマザーボードを取り出します。



alt

CPUを取り付けます。
ピンが曲がらないようにそうっとソケットに置きます。
緊張する一瞬です。



alt

CPUグリスを塗る準備。



alt

モリモリっとグリスをフン出します。
ちょっと多過ぎた(汗)



alt

alt

CPUクーラーを取り付けます。
今回、CPUクーラーはCPUに付属しているリテールクーラー(純正クーラー)を使用します。
リテール品ですが、Ryzen7以降はLED付の高級品です。
Ryzen3000シリーズのコスパの良さはこういったところにもあります。



alt

次はメモリを組み込みます。



alt

固くて折れそうですが、気合で差し込む!


マザーボードの作業はここでいったん終了。


alt

SSDをPCケースに取りつけます。
このケースでは前面パネルを取り外したところに2.5インチベイが2か所あります。



alt

ざっと仮り組みして動くか確認します。



alt

alt

無事動きましたね。
BIOSが出力されて一安心です。



alt

マザーボード一式、電源などをPCケースに組み込むと問題発生。
CPUクーラーが収まっていません。
ダメです
というのはウソで、ハミ出すことは分かっていました。
もともとCPUクーラーは背の低いもの買うつもりで、どの程度の高さにするか実物を見てから決めるつもりでした。



alt

問題はこちらです。
想定外のトラブルです。
電源とマザボのSATA端子との隙間小さく、SATAケーブルが付けられません。
L字型のコネクタになってるケーブルでもダメです。
これはマイッタ。
マザーボードを変更しなければなりません。

ということで、CPUクーラーと一緒にマザボも発注。
このマザボはメルカリで売却しました。
そこそこの値で売れましたが痛い勉強代になりました。


ということで、CPUクーラーとマザボが到着したら仕上げに入りますよ!

Posted at 2020/12/19 02:49:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年12月13日 イイね!

2020.8.16 Fuji1-GP参戦!

2020.8.16 Fuji1-GP参戦!












今頃ブログにしてなんなんですが・・・
(本音:最近PCネタばっかりだから、たまにはクルマネタ出さないと・・・)
2020.8.16に富士スピードウェイで素人(たまにプロもいる)対抗4時間耐久レースFuji1-GPに参戦しました。

もともと今年はオリンピックで夏季期間のFSWは使用できないため、GW開催だったのですが、例の新型中華肺炎の影響でGW開催は中止となり、今年のレースは無しか?と思われていました。
で、オリンピックが延期となったため夏季期間のFSW使用がOKに。
そして夏には新型中華肺炎も少し落ち着いてきたこともあり、何とか開催となりました。


という訳でやってきましたFSW!




受付を終えて大会パンフを入手。
コレいいのか?




Fuji1-GPですがクラス分けは以下のようになっています。
馬力はざっくりで自己申告です。
・TC:200PS以下、タイヤは何でもOK
・R-NA:300PS以下、NA、ラジアルタイヤ
・S-NA:300PS以下、NA、Sタイヤ
・NA-SUPER:300PS以上、2500cc以上、NA、タイヤは何でもOK
・R-TURBO:330PS以下、ターボ、ラジアルタイヤ
・S-TURBO:330PS以下、ターボ、Sタイヤ
・SUPER:330PS以上、タイヤは何でもOK(※)
・RACING:どんな化け物でもOK。ただしフォーミュラは不可。
※R32~R35までのGTRはSUPERになる。


さてさて、ことしは何とか2チーム編成で出場できました。

Aチーム:5台 (写真は1台取り忘れた)
R-TURBOに参戦。
クラス優勝を目指す!










Bチーム(5台)
R-TURBOに参戦。
レースを楽しみましょう!












まずは予選です。
が、いきなりトラブル発生。
別チームの車両がホームストレートでオイルを撒き散らす!

予選中止して石灰を撒くオフィシャルさん。








予選再開するもこの状況で前が見えない危険が…。




こんな状況の中、チームAはエースのインプが好タイムを叩き出す。
チームBはFSW不慣れな人が練習走行です。

予選結果は、
Aチーム:9番グリッドを確保。好位置からのスタート!
Bチーム:55番グリッド。ケツから2番目だ~(笑)




本戦のスタート準備です。

Aチーム
エースがスタートを担当。




Bチーム
Aチームからはるか後方からスタート。ここに来るだけで疲れた。
後ろには誰もいない!適当にスタートだ!!
っつーか、スタート合図のランプが見えん。




ということでレース開始。



私の出走は2番目。
交代のシーン。








調子よく走るもトラブル発生。
なんと、縁石に乗り上げた時の衝撃で幌のロックが外れた!




あわててピットインしてロックし直す。




その後は順調に担当時間を走りぬきました。




そんなこんなで4時間が経過。




Bチームのアンカーが無事帰還。




つづいてAチームのアンカーも帰還。





結果は、
Aチーム:総合8位、クラス1位!
クラス2位との差は1周未満でした!

Bチーム:総合47位、クラス9位
大きなトラブルなく無事に完走です。


表彰式。
ここのポディウムはプロレーサーでもなかなか入れないらしい。
その頂点をGetするAチーム!




R-TURBO 1stが輝くトロフィー。




ということで無事に終了しました。
来年の夏レースはどうなるか現状は不明です。
できれば来年も出場したいですね。
Posted at 2020/12/13 15:06:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2020年12月13日 イイね!

PC自作:Ryzenに挑戦 ~前編~

PC自作:Ryzenに挑戦 ~前編~








新型コロナの再拡大で世間は再び外出自粛になりつつあります。
かく言う私はもともと出不精なのに更に出不精となり通勤と食料調達以外ではほぼ引きこもりになっています。
ヒマなのでヤフオクやメルカリなどを物色していると魅惑の商品を発見。

Ryzen7 3800X
8コア16スレッド、動作周波数3.9GHzのハイスペックCPUです。
ライバルのインテルCore i9 9900K(8コア16スレッド動作周波数3.6GHz)と同等以上のスペックが、かな~りお買い得なお値段で出品されていました
ちょうど新型のRyzen5000シリーズが発売されたタイミングでもあり、
かな~りお買い得なお値段で出品されていました
(大事なことなので2回言いました)
これはもうポチらなければ!

alt


ということで到着。
早速中身をチェック!

alt


Ryzenはインテルと違ってピンがCPU側にあります。
よくあるトラブルがピン曲がりでの故障です。
(もし曲がっていても丁寧に修正してあげれば大丈夫らしいです)
…問題はなさそうです。

alt

…ルーペなしでは老眼で全くピンが見えないことにショックでした(泣)


さて、このRyzen7 3800Xをどう調理していくか?

ここはひとつロマン(?)を求めて「超小型ハイスペックゲーミングPC」の構築にチャレンジすることにしました。
そのお題でマザーボードやPCケース、電源などを入手していくことにします。

つづく。
Posted at 2020/12/13 13:39:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年10月24日 イイね!

Thinkpad X250 その3:メモリと液晶パネル交換

Thinkpad X250 その3:メモリと液晶パネル交換








またPCネタです。
夏のFuji1-GP以来、MR-Sに乗ってないので車ネタがありません。色々ヤベェ。

さて、先日購入したTninkpadですが、不満点がふたつ。
1.メモリが4GBしかない。
2.TN液晶パネル

1はメールとネット、重くてYoutubeを見るだけなので問題は無さそうなのですが今時4GBは無いだろってことで8GBに増強します。

2はふつうのディスプレイやDynabookのIPS液晶パネルと比較すると、
・色がおかしい
・視野角が狭い(古いTN液晶共通の弱点。今はそこそこ改善されてる)
・1366×768ドットは作業時に手狭に感じる
なので、FHD1920×1080のIPS液晶パネルに交換します。

まずはメモリの交換から。


1)バッテリを外す。




2)ねじを外して裏ブタをとる。
 Thinkpadはモノによっては写真下部に内蔵バッテリがある仕様もあります。
 その場合はBIOSで内蔵バッテリをOFFにしてから分解します。




3)メモリを交換
 X250は旧式なのでメモリの規格はDDR3で1枚挿しです。
 1枚だと8GBまでは安くて入手性も良いのですが、16GBになると入手性が
 悪く高額です。ゲーミングPCではないので16GBもいらんのですが。
 購入したのは8GB。
 安心のMade in USAです。
 でも使っているチップはHynixだから実際は…。




写真2)の右上にCPUがあってグリスの塗り替え(冷却性改善)もしようかと考えましたが、今のところゲームなど重い作業はしないので冷却ファンが高回転で回り続けるといったことはなく今回はこのまま。
あとは先ほどと逆の手順で元に戻します。


お次は液晶パネルの交換です。




1)ベゼル(枠)を外す。
 内側に爪を入れて「えいっ」と引っ張ると簡単に外れました(笑)
 ホントは内装外しのPC版でやるのがいいのですが。




2)液晶パネルを裏側にします。




3)コネクタ部分のテープをはがします。



  ↓




4)コネクタについているクリップを外します。




5)コネクタを外します。




6)液晶パネルを交換してコネクタを接続。
 液晶パネルに問題がないか元に戻す前に動作確認。
 OKです。
 やっぱIPS液晶はええね。




7)あとは4)3)2)1)の順で元に戻します。
 ベゼルは思い切ってパチンと取り付けましょう。


最終チェック。
メモリも液晶パネルもきちんと認識しています。
完璧!





すっごい簡単です。
メモリ交換、液晶パネルの交換合わせて1時間かかってません。
Thinkpadは整備性の良さと流通量の多さから部品の入手性も高く、部品交換のための情報(動画、ブログ、等)も多いのでこういった修理・改造がしやすいのがいいですね。
流石はレノボ。


うむ。
IPS液晶は視野角も広いですね。Good!




今回かかった費用は、
メモリ:3300円(Amazonで購入)
液晶パネル:6200円(メルカリで新品を購入)
です。

約1万円での改善。
Thinkpad全体のコストとしては本体が2.45万円なので3.4万円です。
コスパ的には悪化してますな(笑)
趣味でイジっているので良いのですが、中古PC探している人はこういった細かい仕様も考慮して買ったほうがコスパはいいですよ。
Posted at 2020/10/24 11:57:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年09月23日 イイね!

Thinkpad X250 その2

とりあえずベンチマークソフトを動かしてみました。

重いと言われているFF15は当然動きすらしませんので、
軽いと言われているドラクエ10です。

グラフィック:標準品質
解像度:1280×780
スコア:3292



こんなPCでも「評価:普通」なんですね。
びっくり。

でもちょっとヤバイのはベンチマークソフトを動かしていたときのCPU温度。



90℃超えちゃってます。
負荷が重いシーンで一気に上昇しました。

今度、メモリーを交換する予定なのでその際にCPUグリスを塗りなおしてあげると改善されるのでやっておきます。
Posted at 2020/09/23 22:35:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@Eishing++ ただ私の場合は夜の反省会だけ出て、昼間は温泉巡りしてる可能性があります(笑)」
何シテル?   09/22 02:14
タケ61と申します。 主にサーキットに出現します。 峠はお気楽に流す程度です。 2011年5月から仕事の都合で神戸から群馬県に移住。 2016年4...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 997後期型 2009年モデル。 7速PDK スポーツクロノパッケ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ・デミオ・XDブラックレザーリミテッド。 中古で購入。H28年式、6万km弱走行車 ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
TOYOTA MR-S H15年式(中期型) 約12年間お世話になったクルマです。 色々 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
ミラ・ジーノ ミニライト スペシャル ターボ 年式 : H14年式 エンジン : EF- ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation