• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すっとんの愛車 [ホンダ ゼスト]

整備手帳

作業日:2007年10月15日

ワイパーコントロールシステム取付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
箱の中身です。

ワイパーコントロール本体、ハーネス、ワンタッチコネクター、ブラケットです。
2
作業には検電ランプがあればベターですが、自分は持ってないので、アナログ式テスターを使用しました。






インストルメントロアカバーとコラムカバーを外しました。

ワイパーのカプラーの配線をテスターで調べます。

キーオンで通電する配線を探します。
これは青線(左から3番目)と桃線(右から3番目)でした。

次にワイパーをLOまたはHIで作動させながら、テスターの針が12V付近と0V付近を交互に指す配線(オートストップコード)を探します。
(検電ランプの場合では点滅する配線です)
これは橙線(右端)でした。

【ご注意】
ワイパーを作動させる時は、ワイパーのアームを立てて、
ワイパーブレードがガラス面に接触しないようにします。
3
インストルメントロアカバーに穴を開け、ハーネスを外側から内側に通しました。

次にハーネスの白線をハーネスの赤線(電源コード)にワンタッチコネクターで接続しました。

ホンダ車の場合は、ほとんどが黒線(アースコード)に接続するらしいですが、ゼストくんは赤線です。
4
ワイパーのカプラーのオートストップコード(橙線)をニッパで切断しました。
5
切断したオートストップコードのワイパースイッチ側にハーネスの青線を、ワイパーモーター側にハーネスの黄線を接続しました。

次に2.の青線(プラス線)にハーネスの赤線を接続しました。



最後にハーネスの黒線(アース)は運転席足元のここに接続しました。

これで配線は完了です。

ここで、キーをONにしてワイパーコントロール本体のスイッチを回します。
本体からの作動音「カチ」…「カチ」…「カチ」…と同時にワイパーが作動するかどうか確認します。

→OKです^^
6
ワイパーコントロール本体は付属のブラケットを使用せず、マジクロスでここに貼り付けました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ウォッシャー液 注水

難易度:

洗車コーティング

難易度:

ラジエーターリークストップ&プロテクター添加

難易度:

78891km 車検

難易度:

マグネットクラッチリレー交換

難易度:

ペダルストッパーパッド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

お酒が大好きです。が、飲んだ時は乗りません。あたりまえやんね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

対極の車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/12 19:20:20
昨日のこと..... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/02 02:17:08

愛車一覧

ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
コルサからの乗換えで2006年8月に納車。 18年で171千km走りました。 パーツ ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
納車後19年半、走行84千kmです。今はメンテ中心です。 年間走行は3~4千km程度 ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
98年式です。元々は親父の車でしたが、現在は専ら自分が乗ってます。 2006年5月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation