ワイパーコントロールシステム取付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
箱の中身です。
ワイパーコントロール本体、ハーネス、ワンタッチコネクター、ブラケットです。
2
作業には検電ランプがあればベターですが、自分は持ってないので、アナログ式テスターを使用しました。
インストルメントロアカバーとコラムカバーを外しました。
ワイパーのカプラーの配線をテスターで調べます。
キーオンで通電する配線を探します。
これは青線(左から3番目)と桃線(右から3番目)でした。
次にワイパーをLOまたはHIで作動させながら、テスターの針が12V付近と0V付近を交互に指す配線(オートストップコード)を探します。
(検電ランプの場合では点滅する配線です)
これは橙線(右端)でした。
【ご注意】
ワイパーを作動させる時は、ワイパーのアームを立てて、
ワイパーブレードがガラス面に接触しないようにします。
3
インストルメントロアカバーに穴を開け、ハーネスを外側から内側に通しました。
次にハーネスの白線をハーネスの赤線(電源コード)にワンタッチコネクターで接続しました。
ホンダ車の場合は、ほとんどが黒線(アースコード)に接続するらしいですが、ゼストくんは赤線です。
4
ワイパーのカプラーのオートストップコード(橙線)をニッパで切断しました。
5
切断したオートストップコードのワイパースイッチ側にハーネスの青線を、ワイパーモーター側にハーネスの黄線を接続しました。
次に2.の青線(プラス線)にハーネスの赤線を接続しました。
最後にハーネスの黒線(アース)は運転席足元のここに接続しました。
これで配線は完了です。
ここで、キーをONにしてワイパーコントロール本体のスイッチを回します。
本体からの作動音「カチ」…「カチ」…「カチ」…と同時にワイパーが作動するかどうか確認します。
→OKです^^
6
ワイパーコントロール本体は付属のブラケットを使用せず、マジクロスでここに貼り付けました。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ワイパーコントロールシステム の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク