• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鰐(わに)の愛車 [ホンダ N-ONE]

整備手帳

作業日:2022年10月15日

ドラレコ取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
最近時はわけわからん運転をする輩が巷を騒がしています。
ということで、やはりドラレコは必要でしょうとなって、ETCと一緒につけちゃいます。いろいろ用意しました。
2
取説に従うと、まずは電源入れて日時を合わせろ、というので、そうしました。

いざ取り付けは、諸先輩方の記事やら動画やらを見て、それをまねることに。
まずはリアから。
ハイマウントストップランプの赤〇部分を内装外しツールで押し込み、カバー取り外し。

3
カバー外すとこんな感じ。
次はボルト外し。
4
ボルト外すとハイマウントストップランプユニットが外れ、穴にアクセスできます。
5
穴から配線通しとカメラケーブルを通して、蛇腹付近まで通した図。
6
カメラを貼り付け、カメラケーブルを整えて。
ちなみに、参考にさせていただいた動画では運転席側に取り付けてましたが、それだとワイパーのふき取り領域外になりそうだったため、自分は助手席側に。
7
カバーを元に戻す。
配線が隠れてスマートです。
と、ここまではよかった。
懸念事項の一つ、カメラケーブルの蛇腹通しがどうにも無理っぽい。
蛇腹内を滑らすために潤滑のためにCRCとか吹いちゃうとベタベタになりそうだし、ブレーキクリーナーはゴムにはあまりかけるべきでないみたいだし。。
30minくらいトライしてましたが、諦めました。。
8
所持していたガラクタ内に金属ステーを発見。これをいい具合に折り曲げて、ルーフライニング最後端に取り付ける、というアイデアを別の動画で以前に見たことがあったので、そちらに方向転換。
9
ルーフライニングの内側を見ながら、適当に曲げてみました。
10
そんで、こんな感じで付けることに。
が、その後作動確認してみると、ハイマウントストップランプがガッツリ映ってしまうので、できるだけカメラをリアウインドウに近づけるようにステーを前に出しました。ステーには両面テープも貼っておきました。
11
ここからは、リアカメラケーブルを運転席周辺まで通すための内装外し作業。

運転席側リア席のシートベルト取付ボルト(というか、ナット)。
14mmのラチェットレンチで取り外し。
12
シートベルト金属部を養生テープでカバー。
13
リアハッチ下部のステップ部を取り外し。基本は隙間を作って上へ引っ張るだけ。
14
ラゲッジ右側の、パンク修理キット収納部、ビスを1本取り外して、収納部を取り外し。
15
運転席側リア席のサイドステップ取り外し。
16
ラゲッジ右側の内装取り外し。
下側から先に取り外して、その後上側。
17
運転席サイドステップ取り外し。
前端部と後端部で、左右からも加える感じになってて、比較的かたい。

これでリアカメラケーブルが運転席まで来た。
この後、運転席足元のカバーも取り外し。
18
これまた懸念事項のAピラーカバー取り外し。
これは避けて通れないので、なんとかがんばりました。
赤いクリップのためにカバーが容易に外れませんが、カバーを上側にスライドさせたり、赤いクリップを下にスライドさせたりして、なんとか取り外し。
19
取り外したAピラーカバー。
取り付ける前に、ピラー側に残った赤いクリップと、その根元のクリップを取り外して、カバー側につけておきます。
20
フロントカメラは運転席側だと邪魔そうなので助手席側に貼り付けたのですが。。。
配線を隠すのにはホンダセンシングのカバーを外さないといけなそうなのに後で気づく。ガーン。
ネットで見てもなんだかよくわからず。。
で、諦めてたところ、別のサイトでミラーカバーを外すとよさげなのを発見。
引っ張ったら取れました!
21
インパネ横のパネル取り外し。
ヒューズボックス周辺の作業する際に断然やりやすくなります。
22
配線通しを使って、リアカメラケーブルをダッシュボード上まで持ってきて、
加えてフロントカメラの電源ケーブルも下から上まで持ってきて(シガーソケット側よりもカメラ側端子のほうが小さいため、こっちを通したほうが楽)、
フロントカメラに取り付け、長さを調整して、ルーフライニングに隠しつつ、Aピラーに沿わせ、既存のハーネス結束部に合わせてタイラップ固定。
このあともちろん、余分なタイラップは切り取りました。
23
今回追加で用意したのがこれ。
専用の駐車中監視用電源ケーブルがお高いので、エーモンのでいいことにした。駐車監視時間を0min, 30min, 60minと選択可能で、電圧低下時には電源供給停止するそうです。
\2500くらい。
これを常時電源とACC電源とアースに接続して使用。
24
電源取り出しハーネスの確認。
黄色線だとIG-OFFでも12V来ているので、これが常時電源。
同様にACCも確認。
ACC電源は同時装着したETCでも使ったので、エレタップで分岐して使用。
25
ステアリング下の収納スペースに上記電源ソケットを貼り付け。
(後日写真撮りなおしました。)

これで完成!
と思ったのだが、ドラレコ動かなくなった。
エレタップ失敗した?と思ったが、ACC電源は来ている。が、ソケットには電源来ておらず。
常時電源が来ていない。あれ?さっきは来てたんだけど。
ダメもとで、電源取り出しハーネス取り付けに伴って取り付けた10Aヒューズを見てみると、見事に切れてた(汗)。
電源確認時か何かで瞬間的にショートさせちゃったのかも。
ガラクタ在庫の中で、ヒューズ(低背じゃないけど)を持ってきて取り付け、再確認すると、今度はOKでした!

(蛇腹通し以外は)なんちゃない作業だったんですけど、ETC取り付けと合わせて、1日作業でした。。。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

高速フラーーッシュ !!!

難易度:

ヒューズ交換

難易度:

フットライト変えようと思ったものの

難易度:

N1にもあっていいじゃないか

難易度:

やはり3Mじゃないと😁

難易度:

バリアブル間欠ワイパー化のためのレバー交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「お疲れ様でした。その日のうちに無事帰宅。」
何シテル?   05/11 23:33
鰐(わに)です。よろしくお願いします。 子供の頃からのクルマバカです。 2007年から、とうとうマイカー2台体制(汗)いつまで2台維持できるか。。。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

2021 メモリアルデー旅行(グレートスモーキーマウンテン国立公園) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/05 00:34:45
The All-New, All-Electric ホンダ Prologue 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/29 22:55:47
鰐(わに)さんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 07:08:40

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2022/7/30 N-ONE 6MT納車しました。 快適装備満載で、日常のお買い物から ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホントは新車で欲しかったですが、比較的それに近い形で入手できたと思ってます。 ある種、自 ...
ホンダ ジェイド ホンダ ジェイド
オデッセイ(RB3)に乗ってましたが、ダウンサイジングしました。
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
初めての愛車。 1年落ちの中古車を個人売買にて購入。 パワーバルジといい、コーダトロン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation