• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
*

ka.の愛車 [BMW 3シリーズ セダン]

整備手帳

作業日:2020年11月3日

フロントエンドブレースの効きをどうにかする

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
CPMのフロントエンドブレースなんですが、ちょっと効き過ぎてるようで、路面がいいところならともかく公道ではデメリットが目立ってしまいます。
そこでどうにか多少効きを落として、デメリットを抑えつつ恩恵に預かろうと。
2
そんなわけでまず棒を外してみたわけですが、これは公道ではちょうどいいんじゃないかという感じですが、やっぱこの棒を捨ててしまうのももったいないし、もうちょい効きを強くしてみたいと欲も出てきます。
3
そして1mm厚のEPDMを挟んでみる。
4
しかしこれは直ぐにヘタってしまってダメだった。
フィーリングは一番良かったが…

こんなもんでもヘタってくると運転してて分かるよ…
毎週ゴムを取り替えればいけるかもだなぁ
5
そこで、スペーサー代わりのワッシャーを入れて、硬度90のウレタンを挟んでみたり。
6
フッ素ゴムを挟んでみたり。これは硬度80だからかウレタンより多少効きがマイルドになった。
すげぇー微妙な領域入ってきたな…
7
そして今のところベストなのがこちら。

スペーサー代わりの0.8mm厚ステンレスワッシャーに硬度80の1mm厚フッ素ゴム、そしてその上に0.5mm厚ステンレス ワッシャー。
0.5mm厚ステンレスワッシャーを挟むのは、フロントエンドブレースのバカ穴が長穴でM8ボルトに対してガバガバで座面が安定しないから。スペーサーのワッシャーに片側1mmも乗らん。長穴のせいでゴムも傷むし。
スペーサー代わりのワッシャーの外径大きくすれば良いような気がするが、それだと剛性出ちゃうのでね… ここは多少動くようにゴム挟んでるわけなんで…

フッ素ゴムにした理由は耐熱性で、ウレタンは70℃までのところフッ素ゴムは200℃以上いけるのでヘタりも少ないだろうと踏んで。

とりあえずこれで、ポン付けより効きはマイルドになり過剰なステアリングレスポンスは許容範囲になったかなと。
8
追記
スペーサー代わりの0.5mm厚黄銅ワッシャーに硬度80の1mm厚フッ素ゴム、その上に0.5mm厚ステンレス ワッシャーのコンビネーションをテスト中

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

洗車+コーティング、ウインドウ撥水加工(53回目)

難易度:

DISAフラップのリペア

難易度:

リアツィーター追加

難易度:

サイドミラーガラス交換

難易度:

ドア 軋み音対策

難易度:

【備忘】オイルパンパッキン交換

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「荒川区も高速無いけど…マジでくるまのニュースの記事はゴミカスだな
ただ荒川区は車で10分ちょい走れば7ヶ所首都高のランプがある
https://kuruma-news.jp/post/786932#goog_rewarded
何シテル?   06/21 20:19
免許取る前は自転車、免許取ってからはクルマとバイクで時間と金を浪費してる感じですね。 ハンドルついてる乗り物なら割と興味を示します。一輪車は乗れない。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
セダン、MT、FRと三拍子揃った夢の機械のやつ。 イジらないぞ。 とか言っておきながら ...
マツダ ユーノスロードスター あおいの (マツダ ユーノスロードスター)
3号機です。 2016/9/25 やっと10万キロ 2015年8月にシルバーからマリ ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
新車で購入して23年経ちました。 最近あまり構ってあげられず可哀想なので、ココにいろい ...
マツダ CX-3 あかいの (マツダ CX-3)
癒し系。運転してるとむしろ疲れが癒される謎の車。 そこそこのサイズでそこそこ荷物も乗らな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation