
お疲れ様です、連休を利用して山形にダム巡りに行ってきました!
山形のダムといえば去年の春先にフラッと1人で行ったこともありましたが、今回は嫁と一緒に泊まりがけで蔵王あたりまで行ってきました。
〜1日目〜
まず胎内から東へ113号をひた走ります。
そーいえばずっと前から思ってますけど何で山形って高速が中途半端にしか繋がってないんでしょうかね?(´・ωゞ)
んで下道でトコトコ走っていると小国町を過ぎたあたりでみん友さんがいるのを発見!

3ダイヤLIFEさんとプチオフです!
以前から何度もコメント上ではやり取りをさせていただいていましたが、実際にお会いするのは今回が初めてです。
陽気で面白い方で短い時間でしたが非常に楽しい時間を過ごさせていただきました♪.*⁽⁽ ◝꒰´꒳`∗꒱◟ ₎₎₊·*
(なんだかみんカラで知り合う年上の方って皆んな面白い人ばっかりな気がします笑)
ありがとうございました😊次はラーメンオフでお会いしましょう!
と3ダイヤさんとお別れしたところで向かいますのは長井ダムのさらに山奥にある木地山ダムというダムです。

このダム、地図上では長井ダムからそんなに距離がなさそうに見えるんですが実際に行ってみると延々と車1台分しか走れないような道を10km近く進まなくてはならないので非常に精神的にくるものがあります。
幸い対向車と遭遇する事はありませんでしたが、離合できる場所もかなり少なかったので戦々恐々としながら走ることになります…

今回MRでここにきて正解でした。
ガードレールもなく、踏み外したら間違いなく谷底へ真っ逆さまになるような場所ばっかりだったので鼻先が短く小回りの効く軽自動車で良かったと思いました。
アクセラで来たら割とマジで自殺行為かもしれません…
みんカラで木地山ダムの事を調べてみるとCX-5で行ってる人とかいましたが割とマジで尊敬します…
そんなダムでした笑

管理事務所からの景色。
事務所の玄関先にカメムシみたいなのが凄い大量にいてダムカードもらうのも虫嫌いにとっては辛いものがあります…笑
んでそんな木地山ダムを後にして向かいますのは

宮内駅というところにおります

もっちぃ駅長です。
うさぎを飼ってる身としては一度はお目にかかっておきたかった、うさぎ駅長さんです。
芦ノ牧温泉駅のらぶ駅長と同じような動物駅長さんですね。
昔は駅帽とか被ってたみたいなんですが震災後から怖がって被れなくなってしまったそうです。
とりあえずぬいぐるみを買ってきたのでそれで我慢しましょうʕ•͡ω•ʔ
そんなもっちぃ駅長とお別れして、次に向かいますのは

熊野大社です。
ここは縁結びで有名な神社ですね。

あと社の裏手にある装飾の中に描かれている三羽のウサギを全部見つけられると願い事が叶うと言われています。
二羽までは教えてもらえるんですが、もう一羽は自力で見つけねばなりません。
しかしそれが難しいのです!
あれかな?と思うものはあったんですが、気のせいな気もするし確証が得られないので見つけられたとは言い難い感じになりました…
教えてもらうと御利益がなくなるという話ですからネタバレなんぞは絶対に調べませんけどね笑

もう一羽は我が家にいるコレっていうことにしておきましょう
んで熊野大社を後にして道中で

南陽市の水道局でマンホールカードを貰ってから山形市方面に向かいまして、さらに

前川ダムに寄り道をしました。ここはダムカードを配ってはいませんが、主要道から近かったのでちょっと寄ってみた次第です。

ここはコセショーブラック団の本拠地らしいです、コセショーブラック団ってなんだろね?
んでまた出発して

かの有名な土地的に明らかに不釣り合いな高層マンションを横目にひた走り、山形市内に到着です。
向かう先は

湯殿山神社です。

この神社には願い牛があり、お参りしてから牛のお腹やらをさすると願いが叶うと言われています。
願いが叶うといいですねぇ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
んでそんなこんなでだいぶ暗くなってきたので、そろそろ宿に向かう前に腹ごしらえしておこうということで

龍上海の医大前店で名物辛味噌ラーメンをいただきました。
見た目が新潟でいうところのちゃーしゅーや武蔵の辛味噌に似ているのでそんな感じかなと思いきや全くもって別物でしたね。
美味しかったです!
次回本店の辛味噌を味わってみたいと思います( ∩ ˙-˙ )=͟͟͞͞⊃
んで腹ごしらえをしたら蔵王温泉♨️に向かい、宿に泊まって1日目は終了です。
〜2日目〜
朝風呂などして温泉に昨晩から計3回も浸かってたら身体から硫黄臭が全く取れなくなりました笑
そんなこんなで2日目はまず

蔵王ダムに向かい、ダムカードを頂きました。

このダムは天端に立ち入ることができず、遠目に見ることしか出来ませんでした。
しゃーないので遠くから

蔵王温泉で購入した「いがもち」を頂きながら眺めるしかありませんでした。
このいがもちってのは山形でも蔵王温泉でしか作ってない伝統的なお餅らしいですね。
(他の県でもいがもちを作っている所はあるみたいですが)
そんな餅を食べながら次に山形市から南下して、上山市の市役所に立ち寄りマンホールカードを頂戴してから米沢市まで南下して着きましたのは

綱木川ダムです。

洪水吐が立派ですね

導流部もスキーのジャンプ台のような感じです。
んでここでもダムカードを配っているので頂戴したところで管理事務所のおっちゃんから「水窪ダムは行ったかい?」と聞かれていつも使ってるダムカードのアプリやらにそんなダム載ってなかったと思ったんで頭にクエスチョンマークが浮かんでたんですが、話によると最近非公式で配り始めたということです。
となると貰いに行きたくなっちゃうので行ってきました

水窪ダムです。
本来であればこのダムの管理事務所が別の場所にあるんでそちらで貰わなくてはならないんですが、ダムのほとりにある管理棟?に人がいる場合はそちらでもらうことができます。
私が行った際は幸いにも人がいたので貰うことができました、ラッキーでしたね꒰•‧̫•ू꒱
んでこれで目的の地は全て回ったので、2日間の寺院ダム巡りは終了といたしました。

帰り際に道の駅で玉こんにゃくも食べつつ新潟に帰還いたしました。
元々は寒河江の方とか月山とかも行ってみたかったんですが、距離と時間の問題で断念したので次に山形のダム巡りをする時は山形北部を攻めてみようかなと思います。
トトロの木とかも見てみたいしね!
今回の戦利品

上山のマンホールが個人的にツボです=└(:3」┌)┘
ではこんなところですかね〜
次回のブログは山形ラーメンオフのブログになるかと思います!
また山形の話か!
ではノシ
〜余談〜

やさぐれ紳士な方のための駅があるらしいですよ?